今日のできごと

6年生 移動教室 10

室長会議を行っています。
反省点がたくさん出ました。これからの改善につなげていきます。
画像1 画像1

6年生 移動教室 9

ごはんやお茶のおかわりをたくさんしていました。
「ごちそうさまでした」

画像1 画像1

6年生 移動教室 8

夕食の時間です。昼食のカレーライスを4杯食べ、「お腹がいっぱい」と言っていた子どもたちも、モリモリ食べています。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 移動教室 7

宿舎駐車場に到着し、開校式を行いました。
避難訓練をして、夕食を待ちます。
画像1 画像1

6年生 移動教室 6

華厳の滝に到着です。滝の迫力に圧倒されます。
画像1 画像1

6年生 移動教室 5

足尾銅山に到着し、見学をしました。トロッコに乗って到着した採掘場の中は、寒いくらいでした。銅の採掘を再現した人形が展示してあり、子どもたちは大騒ぎです。しっかり見学ができたでしょうか。
途中、雨が強くなることもありました。
これから、いろは坂に向かい、華厳の滝を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 移動教室 4

草木ドライブインで昼食です。
みんなの大好きなカレーライスです。
「いただきます」の瞬間から、おかわりに来ています。
雨がだいぶ降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 移動教室 3

草木ダム近くにある、富弘美術館に到着しました。予定より早く到着しました。これからグループで1時間見学をします。
外は雨がぱらついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 移動教室 2

関越道上里PAでトイレ休憩です。
予定通りの出発です。伊勢崎ICから富弘美術館に向かいます。
画像1 画像1

6年生 移動教室 1

楽しみに準備をしてきた3日間の日光移動教室が始まります。
出発式を終え、たくさんの保護者の方、教員の見送りを受け、出発です。
「行ってきます!」
画像1 画像1

2023年7月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・ツナそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・彩り焼き
・七夕汁
・くだもの(プラム)
・牛乳

です。


今日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる地域があります。給食では、そうめんを天の川に、人参を短冊に、かまぼこを星に、わかめを夜空に見立てた七夕汁を食べます。

七夕飾り

1年生廊下、2年生廊下の七夕飾りです。
1年生は「〇〇をしたい」「大きくなったら〇〇になりたい」と短冊に書いています。
2年生は「自分のためのねがいごと」「ほかの人のためのねがいごと」を書きました。

みんなの願いがかなうといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年7月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・豆腐のうま煮
・トマトとたまごのスープ
・えだまめ
・牛乳

です。


今日は、夏野菜の「えだまめ」と「トマト」を食べます。夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすための栄養がたくさんつまっています。残さず食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう!


6年2組 家庭科「衣服の手入れで快適に」

洗剤を使って靴下・タオル・シャツなどの手洗いをする実習を行いました。
家では、洗濯機がボタン一つで洗ってくれるでしょう。災害時は停電になることがあり、電気製品がいつでも使えるわけではありません。
家庭科は、実際の生活に活かせる学びが多い教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会では7月3日、4日、6日の中休みに図書委員による絵本の読み聞かせをしました。多くの児童が身を乗り出して、絵本を見て聞いている姿がありました。
2学期は、「としょちゃん」という本に親しむクイズをつくっています。図書委員が、クイズを楽しみながらつくっています。

5年2組 家庭科「調理実習」

青菜のゆで方との比較で「じゃがいもをゆでる」実習でした。
新じゃがの男爵いもをゆで、皮をむいて食べました。温かくて、ホクホクだったそうです。最後は「皮もおいしい!」と、全部食べてしまいました。クラスのみんなで食べると、味が違うとのこと。
片付けも協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年7月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ごはん
・鰆のごまだれかけ
・呉汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

です。

7月 おはようコミュニケーション

保護者、地域の方も参加しての「おはようコミュニケーションデー」です。
子供たちの元気なあいさつが聞こえます。
交差点のボランティアの方と駐在さんは、毎日、子供たちの安全を見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年7月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・開拓丼
・とまこまいカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

です。


今日は、苫小牧市と姉妹都市の盟約を結んで50周年をお祝いするこんだてです。苫小牧市の食文化を知りおいしくいただきましょう!

開拓丼・・・みその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

とまこまいカレーラーメン風スープ・・・とまこまいカレーラーメンは、文化庁の「100年フード」に認定され、苫小牧市のソールフードとして親しまれています。給食では、ラーメン風スープとしていただきます。

ハスカップ・・・昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。今は名産品として作られ、おかしやワインなどに加工されています。今日はソースにしてヨーグルトにかけました。


2023年7月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・国産小麦のソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・オニオンドレッシングサラダ
・くだもの(すいか1/16)
・牛乳

です。


今日は、国産の小麦粉を使ったパンを食べます。八王子市の給食ではできる限り国産の食材を使っていますが、パンの小麦粉は輸入の小麦粉です。小麦粉の83%は輸入品です。生産量の少ない希少なここ産小麦のパンを味わいましょう!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて