今日のできごと

あすなろ保育園の園児さん

保幼小連携の一環として、あすなろ保育園の園児さんが柏木小学校の図書室にきました。
はじめに図書室のきまりを教わります。
「上履きは脱いであがってくださいね。」
みんないい姿勢で先生のお話を聞いています。


きまりをすべて聞いたら自由に読む時間。
上履きを脱いで、きちんとそろえたら絵本の棚に向かいます。
「あっ、この本は保育園にもある!」
同じ絵本を発見して、嬉しそうな子もいました。
たくさんあって迷ってしまいますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

これはテストです

これはテストです。本日は、災害時情報掲示板訓練です。

本日9:30に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良等を訴える児童はおらず、出席全児童の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で待機させております。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いいたします。

書き初め展が始まりました

画像1 画像1
せっかく展示した書き初めが落ちてきてしまったようです。
5−2の児童が協力して貼りなおしてくれていました。
ワイワイと、とても楽しそうです。
みんなありがとう。

お昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方による、季節のディスプレイが新しくなっていました。
クオリティが月を追うごとに高くなっていく気がします。
学校公開の際には、ぜひご覧になってください。
いつも本当にありがとうございます。

お昼休みの図書室は数人が利用していました。
とても静かです。

ついにきました!!

大谷選手からのプレゼント、グローブ3個が柏木小に届きました!
お昼休みの校内放送で副校長先生よりお話があった時には、教室からの歓声が職員室にいても聞こえました。

5時間目に6年生から順に各クラスに回しました。
実際に手に取った児童からは
「すごい、サインがある!」
「軽い」
「やわらかい」
いろいろな感想が出てきます。

クロームブックで写真を撮っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年1月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・とりごぼうごはん
・いかの香味炒め
・みそ汁
・牛乳

です。


ごぼうの旬は冬です。旬の食べ物はおいしさや栄養がアップしています。ごぼうには食物繊維が多く含まれます。食物繊維には、便通をよくする働きがあります。しっかり食べて、「お腹スッキリ!」を目指しましょう!


5年生 5時間目

自転車安全教室がありました。

自転車を運転していて加害者になってしまうと、損害賠償はもちろん、事故をずっと背負って生きていかなければならないなど、大切なお話がたくさんありました。

家に帰ったら、自転車保険の話をおうちの人としてくださいね、と指導員さんより言われました。良い機会ですので、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2−1 4時間目

画像1 画像1
校庭で凧揚げをしていました。
ちょうどいい風も吹いて、成功している児童がたくさんいます。

柏っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に体育館で柏っ子集会が行われました。

寒い朝でしたが、子ども達は元気いっぱいです!
大きな歓声があがっていました。


2024年1月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・あずきごはん
・鰆の薬味焼き
・青菜の炒め物
・すまし汁
・菊花みかん
・牛乳

です。


今日は「小正月」です。正月のおわりと位置付けられる小正月には、地域によって様々な風習があります。八王子では、繭の形に似た「まゆ玉」を作って飾り、「どんど焼き」の時に焼いて食べます。

小正月の朝には、一年間病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では「小豆ごはん」を炊きました。今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!


避難訓練(予告なし)最後に

不審者が確保され安全が確認できた後に、副校長先生より放送でお話がありました。
訓練終了後には、問題点や改善点をあらいだして、いざという時に備えます。

画像1 画像1

避難訓練(予告なし)その頃教室は?

低い姿勢で一か所にかたまります。
一言もしゃべりません。
担任が教室のドアを施錠します。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(予告なし)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は予告なしの避難訓練がありました。
もしも学校に不審者が入ってきてしまったら?という想定で、突然の放送にびっくりした児童もいたかもしれません。

西昇降口から階段をあがってきた不審者に声掛けをしますが止まりません!
さすまたなどを持って応援にきた職員で角に追い込みます!!
不審者は無事に確保されました。

2024年1月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・きなこ揚げパン
・野菜と豆のポトフ
・わかめサラダ
・くだもの(スイートスプリング1/4)
・牛乳

です。

2024年1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11日のこんだては、

・かやくごはん
・おでん
・白玉あずき
・牛乳

です。


「鏡開き」のおはなし

「鏡開き」は、お正月の間、お供えしていた「鏡もちを食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。年神様にお供えした「鏡もち」を食べて、一年間の無病息災(病気にかからず健康で過ごせること)を願います。給食では、鏡もちに見立てた「白玉だんご」を小豆と一緒にいただきます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!


今日のおでんには、柏木小の地域の畑ですくすく育っている「大根」をたっぷり使っています。地域の畑の「大根」が収穫時期を迎えたので、1月の給食でたくさん使わせていただくことになりました。育ててくれた地域の方に感謝して、おいしくいただきましょう!

昼休み

久しぶりの美味しい給食の後は昼休み。
元気に校庭へ飛び出していきます。
今日はぽかぽかのいい天気なので、暑くて腕まくりしている児童もいました。
校庭の遊具はまだ囲われています。
遊べるようになるまでもう少し待っていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年1月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・彩り和え
・くだもの(はれひめ1/4)
・牛乳

です。


今日から3学期の給食が始まります。3学期も安心、安全、おいしい給食をモットーに頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

5年生 3時間目

廊下に机が出ています。
おや?今頃大掃除?
いえいえ、書き初めをしていました。
静かに集中して書いています。

来週の月曜日から書き初め展が始まります。
廊下に貼りだされるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらためまして、今年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
2024年、波乱の年明けとなりました。
北陸地方の震災、羽田空港での事故、それ以外にもあちこちで火事などの事件が起き、お正月を祝うどころではなくなってしまいました。
ショッキングな映像を見てしまった児童も多いと思います。学校では注意深く様子をみつつ、ケアしていければと考えています。


穏やかな天候が続き、昇降口のプリムラが咲きだしました。
来校された際にご覧ください。

3学期始業式

子供たちの元気なあいさつとともに、3学期がスタートしました。
2週間ぶりの学校生活で、子供たちはうれしそうでした。

4月の進級・進学に向け、新たな気持ちでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて