10月23日 文化庁「学校巡回事業」Part6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハラハラドキドキでしたが、最後は、ハッピーエンドで良かったですね。

10月23日 文化庁「学校巡回事業」Part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の俳優さんが発する歌声に子供たちは、心を奪われていました。かなり長い劇でしたが、一年生もしっかり楽しんでいました。

10月23日 文化庁「学校巡回事業」Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちに分かりやすいように普段は出てこない進行役に落語家さんが鳥にふんして、説明してくれたり、楽しませてくれたりしました。

10月23日 文化庁「学校巡回事業」Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌を通して、どんどん物語が進行されていきます。

10月23日 文化庁「学校巡回事業」Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二部は、オペラです。みんな初めて経験にワクワクです。オペラ「魔笛」です。

10月23日 文化庁「学校巡回事業」Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、文化庁が主催する「学校巡回事業」で、公営財団法人 東京二期会『二期会合唱団』合唱講演が行われました。一部は、合唱を聞いたり、一緒に歌ったりしました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*さんまの甘辛揚げ
*けんちん汁
*梅しらす和え
*牛乳

2枚目:さんまを揚げているところ

10月23日 ことば朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月もたくさんの子供たちが「ことば朝会」で自分の作品を発表しました。秋にちなんだ、陽気・食べ物・虫・行事の作品が多かったです。

10月20日 合唱祭リハーサル見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松が谷中学校の合唱祭リハーサルに、鹿島小学校と松が谷小学校の6年生が見学に伺いました。松が谷中学校3年生の入場と退場の様子を見せていただき、学年合唱「大地讃頌」を聴かせていただきました。中学生の歌声は迫力を感じました。

10月20日 脱穀 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ゲストティーチャーの方の脱穀機を使わせていただいて、脱穀作業を体験しました。豊作の稲を次々に運んで、脱穀機に通しました。大きな袋いっぱいになりました。
 ゲストティーチャーの方が精米してくださいます。何キロのお米になるのかが楽しみです。

10月20日 盲導犬との生活 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラブラドールレトリバーの盲導犬「レジーナ」と生活をしている方を講師にお招きして、日々の生活の様子や、点字を書いたり、読んだりすることを教えていただきました。
 4年生は、とても熱心に集中して話を聞いていました。レジーナはもうすぐ6歳の女の子でした。

10月20日 Welcome 給食 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のWelcome給食は6年生でした。6年生の教室には算数少人数の先生と副校長先生が招かれました。日本遺産献立の高尾山御膳を、おいしく、楽しくいただきました。
ごちそうさまでした!

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*天狗ごはん
*山の幸和え
*高尾焼き もみじあんかけ
*翠靄汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

写真2枚目:食育掲示板には、10月から11月にかけて提供される「日本遺産献立」の説明があります。それぞれの献立の意味を知り、八王子の歴史や文化に興味をもってくれたら嬉しいです。

10月19日 Welcome 給食 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のWelcome給食は1・2年生でした。1年生の教室には養護の先生と副校長先生、2年生の教室には音楽と図工の先生が招かれました。おいしく、楽しく給食をいただきました。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*胚芽パン
*手作りいちごジャム
*チキンときのこのクリームスープ
*ビーンズサラダ
*ジョア(プレーン)

10月19日 児童集会 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は図書委員会の集会がありました。図書委員が、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介してくれました。本のタイトルや絵を大きな画用紙に書いて紹介してくれました。
 低学年「このあと どうしちゃおう」、中学年「ルドルフ イッパイ アッテナ」、高学年「なぜ僕らは働くのか」の3冊です。
 読書の秋です。気になる本を手に取って、たくさん読んでみましょう。

10月18日 消火訓練 職員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
我々職員も消火訓練を行いました。また、校内にある消火栓の説明も受けました。

10月18日 消火訓練 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後に3年生全員が、もしもの時に備えて、消火器による消火訓練を行いました。

10月18日 避難訓練 全校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震の後、家庭科室から出火。みんな静かに落ち着いて避難していましたと消防の方から、話がありました。

10月18日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業。日なたと日かげのの温度を計っていました。日なた9時には、25度だった気温が、12時には29度になっていたそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

学校説明会

生活指導

SNS関連(生活指導)

生活指導(その他)

保健