5年姫木平移動教室 車山ハイキング その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトを降りたところで、一度集合してから、みんなで山頂を目指します。

ここまで来れば、頂上はもう、あとほんの少しです。

そこからの景色も絶景でした。

5年姫木平移動教室 車山ハイキング その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彼女たちの頑張りに報いるよう、私も、リフトからの写真をいろいろ撮りました。

景色の写真はとてもきれいに撮れたと思いますが、もし紅葉シーズンなら、また違ったイメージになりそうですね。見てみたいです。

3枚めは、スマホのカメラ機能を駆使し、後ろを振り返らずに撮りました。

5年姫木平移動教室 車山ハイキング その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトはこんな感じです。
前に行く子供たちに声をかけたら、少しだけ振り返ってくれました。

怖いだろうに、ごめんなさい。協力してくれてありがとう。

一気に山頂まで行くのではなく、その手前で一旦降りますが、写真のように連なっています。

5年姫木平移動教室 車山ハイキング その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで3〜4人で乗っていきます。高尾山のリフトもそうですが、乗る瞬間の目線や動きは、みんな一緒ですね。

リュックが邪魔にならないように、前に持って乗る準備をします。

5年姫木平移動教室 車山ハイキング その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ、ハイキングが始まります。途中にきれいな花も咲いているでしょうか?それとも、きつくて、それどころではないかも?!

ハイキングコースの案内板がありましたが、私たちはまず、リフトに乗って車山の頂上に向かいます。

5年姫木平移動教室 車山ハイキング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おぎのやで受け取ったおにぎり弁当です。シンプルながらも、とてもおいしそうです!

時間的にも給食と比べて早めなので、ちょうどいい感じです。

思い思いのグループで食べ始めます。このあとのハイキングに向けて、エネルギーチャージですね。
「いただきまーす!」

5年姫木平移動教室 車山ハイキング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山高原のリフト乗り場に着きました。
まずは、先ほど受け取ったお弁当を食べます。

山肌を吹く風は、思ったよりも冷たくて、みんな上着を着ました。

まずは、先生からこのあとの流れと時間、注意事項などを話しています。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく、車山高原のリフト乗り場に到着しますが、その前に風景を撮りましたのでお見せます。

今日は、天気が良くて、山々の景色がとてもきれいに見えますね。

写真を見ても、自然の雄大さや静けさが伝わってくるようです。

3枚めは、スキー場の写真です。冬になると大勢の人がウインタースポーツを楽しんでいる様子が目に浮かびます。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚の写真を見てください。

湖が映っていますね。そして、白い木も生えています。その木の名前は知っていますか?

その木の名前は白樺(しらかば)と言います。そして、その湖の名前は「白樺湖」と言うわけです。

この辺りは、白樺の特徴である白い木肌をよく見ます。白樺はある程度の標高でないと生えないので、たとえ高尾山の頂上でもほとんど見ることはできません。(実は1本生えているそうです)

さて、そうこうしているうちに、長和町の看板もありました。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの3枚めの写真もそうでしたが、5年生の学習でよく知っている風景です

少し遠めで分かりづらいですが、稲作の水田です。植えて間もない時期だと思いますが、見事に列を成して植えられていますね。

また、遠くに見える斜面には、畑がありました。

八王子でも田んぼや畑を見ることができますが、こんな山に近いところでも見ることができて、勉強になりますね〜

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道路にはいろいろな看板が立っています。

場所や方向を表すものだけでなく、そのときの気温を教えてくれるもの(この場合は19℃)、お店の看板なら何のお店か分かるものもありますね

ちなみに、ここ長野県は、やはりお蕎麦屋が目立ちます!

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茅野市の風景です。

交通量も少なく、道は空いていますので、スムーズです。

ところで、交差点の表示を見て、あることに気が付きました。

2枚めは普通の表示ですが、道の反対側には3枚めの写真を見て分かるとおり、オール・イングリッシュになっています。

その訳は、おそらく「長野オリンピック」のときに取り付けたのでは?と思いますが、定かではありません。しかし、至るところに同じような表示がありました。

(随分空いてしまいましてすみません。リアルタイムでは、そろそろハイキングが終わります。)

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳サービスエリアでのトイレ休憩の時間とお弁当の受け取りの時間を利用して、2号車にも行きました。

想像どおり、2号車も元気でした。

なお、お弁当の受け取り場所は、横川駅「峠の釜めし」で有名な、おぎのやです。場所は諏訪南インターチェンジで高速道路を降りて、すぐのところにあります。

ハイキング前にみんなに配りますので、それまでは我慢してください。

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、あそこにツバメの巣があるよ!」「ひなが顔を出していて、かわいい!」・・・なんて声が聞こえてきましたので、そちらの方を見たら、インフォメーションの看板の上にツバメの巣がありました。子供たちが言うように、ひなが顔を出しているのが見えました。

と、そこに!

親ツバメがやってきて、ひなにエサをあげているところがバッチリと撮れました。かわいいくちばしが見えますね。

5年姫木平移動教室 八ヶ岳SA その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか合う数字が出ずにやきもきしていましたが、なんとか無事に、私もBINGO!

1組のみんなの仲間になれました。

といううちに、トイレ休憩の八ヶ岳サービスエリアに到着しました。

サービスエリア内は特に、自動車に気を付けなくてはいけません。今日はあまりに混んでいませんが、6年生で行く日光移動教室でもそうですし、家族旅行などでも同じです。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1号車では、バスレクが始まっています。「私はだれでしょうクイズ」に続いて、ビンゴゲームになりました。

全員参加!ということで、もちろん私も参加します。しかも、本気です。

途中の景色も撮りたいところですが、係の子の言う数字が気になって、写真どころではありません(笑)

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が多い風景です。空を見るとかなり雲が目立ちますが、今はまだ降るような感じはしません。

3枚めの写真からは、この辺りが盆地であることが(何となく)分かります。

ちょうど5年生は社会科で盆地のことを学習したようで、教室での学びがつながる体験となりました。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで、車内の様子も紹介します。

私は、1号車に乗っているので、今回は1号車内の写真となります。

のちほど2号車の写真も紹介できれば・・・

見てお分かりのように、子供たちはとても元気です。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤野パーキングを過ぎると、まもなく、大月ジャンクションの看板が見えてきます。

私たちは右に行きますが、左に行くと河口湖方面です。富士山や富士急ハイランド、富岳風穴や鳴沢氷穴などの観光地もありますよ。機会があれば、ご家族などでお出かけください。

5年姫木平移動教室 バスの車窓から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山インターチェンジから高速道路に入ったら、高尾山トンネルがあります。

道を見ると、看板のとおりあまり混んではいないようです。

外に出るとすぐに神奈川県になりますが、道路沿いは山々が連なり、たくさんの緑が目に入ってきます。

さて、藤野パーキング近くには、あの有名なオブジェがあります。

見た人が幸せになるという言い伝え?のある「山からのラブレター」です。

芸術家のまち藤野町の特色でもあります。

帰りも見られるかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針