鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

鑓水小学校 研究授業と協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中一体化の一環としてとして、鑓水中学校の副校長と初任者が鑓水小学校の初任者の3年次の教員の研究授業を参観してきました。初任者はその後の協議会も参加してきました。
 児童への丁寧な言葉がけ等、今回の研究授業から大いに学ぶものがありました。

11/10(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:梅ご飯、鯖の塩焼き、高野豆腐のみそ汁、すろっぽ、みかん

今日は和み献立〜郷土料理 和歌山県〜 です。

梅、さば、すろっぽ、高野豆腐、みかん

が登場します!


2学期末考査前 基礎基本定着教室

画像1 画像1
 2学期末考査前の基礎・基本定着教室を行いました。参加した生徒は、学習支援ボランティアの方に分からない問題を質問していました。明日も実施します。
 定期考査後の11月17日(火)は「解き直し」の基礎基本定着教室を実施する予定です。

11/7(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:はち大根おろしスパゲティ、オニオンスープ、フルーツヨーグルト

〜八王子産大根のおはなし〜

大根のすごいところ!

その1 一年中作られている

涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回ています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

その2 丸ごと食べられる

きょうは「はち大根おろしスパゲティ」を食べます。カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な葉っぱも刻んで使っています。

その3 地元農家さんの愛情たっぷり

種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとの闘いなどで、毎日様子を見て育てています。

11月 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の朝会を行いました。校長先生からは藤井聡太八冠のエピソードから「結果よりも、その過程の振り返りや、原因を考えることが大切である。」と話がありました。
 その後、八王子市中学校駅伝競走大会に参加した選手を全員で拍手で称えました。今年も襷がつながりました。選手や選手をサポートした皆さん、素晴らしかったです。
 最後に鑓水中学校が公益財団法人日本英語検定協会から「奨励賞」を頂いたことを報告しました。第3回申し込み締め切りは12月1日です。

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
第75回八王子市中学校駅伝競走大会、第39回八王子市中学校女子駅伝競走大会が上柚木公園陸上競技場をメイン会場として行われました。
鑓中は、男女とも最後まで襷をつなぎ、見事ゴールしました。
学校の代表として、走りだけではなく、互いに応援する姿もとても爽やかで、素敵でした。
皆さん、本当にお疲れ様でした。

11/2(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:かてめし、桑都焼き、野菜のピリリ漬け、絹のお吸い物


〜桑都御膳〜

八王子市は「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。

【かてめし】「かて」はまぜるという意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。

【白身魚の桑都焼き】八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。

【絹のお吸い物】白玉団子を「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

【ピリリ漬け】八王子産の野菜をピリ辛に仕上げました。

1年生 英語「過去形 物語文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過去形を使った物語文「ケイトのブログ」を読みました。生徒たちは英語の文章を聞き、「長岡の花火を見に行った」「高松でうどんを作った」こと等おおよその内容をつかむことに取り組んでいました。その後、ペアで音読しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり