5年生の書き初め大会

画像1 画像1
5・6時間目に5年生が体育館にて書き初め大会を行いました。
書き始める前には目をつぶってどのような字を書きたいかを心に思い描き、気持ちを落ち着かせました。
授業や冬休みの宿題で練習してきた成果を発揮し、集中して取り組みました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚1/11のこんだて🍚

・カレーピラフ
・八王子産白菜のクリーム煮
・フレンチサラダ

白菜のおはなし
白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、
たくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です。
白菜の葉の色が黄色いもののほうが新鮮なのだそうです。


白菜の栄養
・風邪を予防する
・お通じが良くなる
・お肌がつるつるになる。
など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。

きょうの給食では八王子産の白菜を使った
八王子産白菜のクリーム煮をいただきます。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1/11のこんだて🍚

・ごはん
・さばの塩焼き
・野菜のみそ炒め
・白玉のすまし汁

「鏡開き」のおはなし
鏡開きとは、お正月にお供えしていた「鏡餅」を
食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。

鏡餅の豆知識
おもちの上のみかんのようなものは橙です。
橙は実が木から落ちずに年を越す果物です。
「代々栄えるという縁起を担いで飾ります。

今日の給食では、白玉をおもちに見立てて、
「白玉のすまし汁」をいただきます。

保健指導〜自分のからだを自分でチェック〜

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室での身体計測の様子です。
計測を始める前に、養護教諭からの保健指導がありました。
各消化器官の役割を分かりやすく教えてもらい、子どもたちは自分の食べたもの・飲んだものがどのように消化されて排出されていくのかをイメージすることができたようです。
自分の健康を自分で意識することの大切さを学ぶことができました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
🍚1/10のこんだて🍚

・二色丼
・きんぴらごぼう
・田舎汁

〇ごぼうのおはなし
「ごぼう」の旬は冬です。
食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

私たちが食べているのはごぼうの「根っこ」の部分です。
「根っこ」を食べるのは日本や韓国など
ごく一部の国のみといわれています。
中国やヨーロッパでは食用ではなく
ハーブとして使うそうです。

長なわ月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から1月末まで、長なわ月間となります。
中休みには全校児童が校庭に出て、クラス毎に長なわ跳びの練習をしました。
友達や先生に跳ぶタイミングを教えてもらう児童や、先生と一緒になわを上手に回す児童、テンポよく跳ぶために声掛けをする児童など、どのクラスも協力しながら長なわを楽しんでいました。
各学級の様子に合わせた跳び方や目標を決めて、その目標達成に向けて練習をしていきます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より