11月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/8のこんだて🍚

・かみかみごはん
・ししゃもの唐揚げ
・かき玉汁
・くきわかめのきんぴら
・みかん


11月8日は「いい歯の日」
虫歯予防のためのポイント:よくかんで食べる

よくかんで食べると唾液がたくさん出て
食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。
「歯を磨く」以外にも虫歯を予防することができます。
体の健康のために、歯と口の健康を保ちましょう。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/7のこんだて🍚

・はち大根の照り鶏丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁

◎八王子産大根のおはなし

だいこんのすごいところ1:一年中作られている
大根はすずしい気候で育つ、冬が旬の野菜です。
種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。

だいこんのすごいところ2:一本でいろんな味が楽しめる
部位によっても味が違い、料理によって使い分けもできます。


今日の給食では八王子大根を葉っぱまでまるごと使い、
照り鶏丼にしていただきます。

生活科見学(1年生)3

画像1 画像1
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。
保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
子どもたちは、美味しそうに食べています。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/6のこんだて🍚

・みそラーメン
・大学芋
・ツナサラダ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:みそラーメン(麺)
3枚目:みそラーメン(スープ)

生活科見学(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの森に到着しました。
子どもたちは、たくさんの遊具に大喜びです。
森のとりで、虹のハンモックなどに歓声をあげて遊んでいます。

生活科見学(1年生)1

画像1 画像1
快晴に恵まれ、1年生が生活科見学で昭和記念公園に来ました。
電車も、マナーを守って利用することができました。
集合写真を撮り、いよいよ入園です。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚11/2のこんだて🍚

・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け

今日の給食は桑都御膳です。
八王子が古くから養蚕や織物が盛んで「桑都」と
呼ばれていることにちなんだ献立です。

かてめし
「かて」は混ぜるという意味です。
昔はお米はとても貴重な食べ物だったため、
野菜などをご飯と混ぜて量を増やしたのが始まりです。

桑都焼き
八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、
八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを
魚にかけて焼きました。

絹のお吸い物
シルク(絹)パウダーをいれた団子を蚕の
「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

ピリリ漬け
八王子市は東京都の中で一番多く、農作物をつくっています。
ピリリ漬けには八王子産の野菜を使っています。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚11/1のこんだて🍚

・揚げパン
・タラとポテトのグラタン
・オニオンスープ
・パイン缶

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:揚げパン調理風景
3枚目:グラタン焼き上がり
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より