5月16日(火)の給食

画像1 画像1

🍚5/16のこんだて🍚

・パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・美生柑


◎ポークビーンズのおはなし
ポークビーンズ(Pork and beans)は、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカの代表的な家庭料理です。豚肉のかわりにベーコンが使われることも多いそうです。給食でも人気のメニューです。

2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースってどんな食べ物なのかな?匂いや手触り、色など、よく観察した後に、グリンピースのさやむきを行いました。写真は、さやむきを行っている様子です。
2年生が丁寧に剥いてくれたグリンピースは、給食室で美味しく調理して「グリンピースごはん」になりました。全校児童が今日の給食でいただきます。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/15のこんだて🍚

・グリンピースごはん
・ししゃものカレー焼き
・肉じゃが
・キャベツのピリ辛炒め

◎グリンピースのおはなし

〜グリンピースの成長〜
グリンピースは『えんどう豆』の若い実でさやから出して食べます。
さらに若い実が『さやえんどう』でさやごと食べます。

〜グリンピースは栄養たっぷり!〜
おなかの調子を整える「食物繊維」
体の調子を整える「ビタミン」
体を作るもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。

今日のグリンピースごはんは、二年生がさやむきをした「グリンピース」です。

5月12日(金)の給食

🍚5/12のこんだて🍚

・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・根菜汁
・ごまあえ


◎田楽(でんがく)ってなに??
田楽(でんがく)は、串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いたお料理のことです。「田楽焼き」や「味噌田楽」とも呼ばれています。古くから日本各地で食べられてきたお料理のひとつです。ナスや里芋などの野菜を同様に焼いていただくこともあります。

今日の給食では、厚揚げにネギみそだれとチーズをかけて焼いた『厚揚げのチーズ田楽』をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/11のこんだて🍚

・ごはん
・いかの七味焼き
・五目煮豆
・かき玉汁

今日の写真は、ごはんの配缶をしているところと、
かき玉汁を作っているところです。
かき玉汁は、熱々のスープの中にたまごをふんわりと入れて
仕上げます。
今日は、10kgのたまごを使用しました。

3年生 自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日の3、4時間目には、3年生の自転車安全運転教室がありました。校庭での実技クラスと教室での座学クラスに分かれて、自転車を安全に運転するときのルールと注意点を教えていただきました。確認するときには『右→左→右→右後ろ』、と繰り返し習いましたので、みんな早速実践してくれることでしょう。本日のために自転車を貸してくださったご家庭に、感謝申し上げます。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は、久しぶりのゲーム集会でした。集会委員の人たちは、時間をかけて入念に準備を重ね、今日のゲームの『進化ジャンケン』について、わかりやすく説明をしてくれました。お陰で、全校児童のみんなは大いに盛り上がり、カエルになったり、アヒルになったりと楽しいひと時を過ごしました。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/10のこんだて🍚

・大豆ピラフ
・じゃがいものポタージュ
・カリカリじゃこサラダ

今日の写真は『ポタージュ』を
作っているところです。
じゃがいも、ベーコン、たまねぎ等を
よく煮て柔らかくしたら、
ミキサーにかけてなめらかにします。
最後に、牛乳・バター・生クリームを加えて
味を調えて仕上げます。
調理員さんが丁寧に美味しく作ってくれました。

1、2年生 なかよしえんそく

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日は、1、2年生のなかよしえんそくが行われました。初夏らしい爽やかな天気に恵まれ、旭が丘中央公園まで、元気に歩きました。2年生は、1年生の手をしっかり繋ぎ、1年生は、2年生の言葉をよく聞き、みんなとてもよく頑張っていました。高倉クエストは、班のみんなで上手に協力できました。その後の班あそびは、広い公園でのびのび楽しみました。お昼ご飯はグループ毎に、お家の方が心を込めて作ってくださったおいしいお弁当をいただきました。みんなの笑顔がとても素敵でした。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌹5/9のこんだて🌹

・ししじゅうし
・揚げボールとたまごの甘辛煮
・呉汁
・じゃこキャベツ

今日の写真は甘辛煮を煮ているところです。
大きな釜でも、落とし蓋をして味が良く染みるよう工夫しています。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🌹5/8のこんだて🌹

・揚げパン
・アスパラソテー
・春キャベツのクリーム煮

◎アスパラガスのお話
アスパラガスの旬は4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。
アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌹5/2のこんだて🌹

・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこきんぴら
・端午のすまし汁
・美生柑

◎5月5日 端午の節句のおはなし
5月五日の「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。

〜端午の節句の飾りに込められた願い〜

●よろい、かぶと
交通事故や病気から大切な子供を守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。

●こいのぼり
子供がどんな環境にもたえ、立派な人になるようにとの願いが込められています。

●菖蒲、よもぎ
菖蒲とよもぎを束ねた物を家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強い菖蒲やよもぎは魔除けの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🌹5/1のこんだて🌹

・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・日向夏

◎カレーに入っている野菜の話

カレーにたくさん入っているじゃがいもですが、実はじゃがいもは地下の「茎」にあたる部分を食べています。また、たまねぎは「葉」、にんじんは「根」の部分を食べています。じゃがいものほか、さといもやれんこんも「茎」を食べる野菜です。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3時間目は、八王子警察署のご協力をいただき、1年生対象の交通安全教室を実施しました。まずは昇降口前で、横断歩道の渡り方についてしっかり勉強し、その後みんなで実際に渡ってみました。
 信号がチカチカしていたら、もう渡らないこと、渡る時はチカチカしていないことを自分でよく確かめ、右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を高くあげて渡ることを、教えていただきました。最後に『今日勉強したことは、大人になっても忘れないでくださいね。』とのお話があり、1年生全員、『はーい!』と大きな声で上手にお返事していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より