7月20日6年 着衣水泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
服を着て、プールの中へ。同じように
泳いでみます。「重いよ。」「泳ぎずらい。」
「スピードが全然出ないよ。」びっくりしています。

7月20日6年 着衣水泳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業の最終日、6年生は着衣水泳を
行いました。まずは、いつも通り水着で
泳いでいます。気持ちが良さそうです。

7月20日1年 給食室探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの給食はこうやって作られているんだと
気付いたようです。学校には知らないことが
まだまだありますね。

7月20日1年 給食室探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて見る道具やその大きさにびっくりしています。
お家にあるものとは、全然違いますね。

7月20日1年 給食室探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が給食室を探検しました。
4月に学校探検を行いましたが、給食室だけは
探検できていませんでした。はじめての給食室に
ドキドキワクワクが止まりません。

7月19日4の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
捕まえた魚たちは大きな入れ物に入れて、
みんなで観察します。アブラハヤ、カワムツ
ヨシノボリ、スジエビ、ヤゴなど様々な
生き物が捕れていて、川口川には
いろいろな生き物がいることがよく分かりました。

7月19日4の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組三が川口川に探検に行きました。
昨日に比べると多少は気温は低いものの、
熱中症には十分気をつけて行ってきました。
川口川ではガサガサのやり方を教わって、
さっそく川の中へ。冷たい水が気持ちいいです。
思い思い、ガサガサをして、いろいろな生き物を
つかまえていきます。

7月14日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珍しい魚を捕まえることもできました。思い思いの
活動ができたようで、みんないい顔していました。
これから自分たちで課題を決めて、さらに川での
調査活動ができればと思っています。

7月14日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2組が川口川に行き、ガサガサ体験を行いました。
みんなやる気満々。慣れるまではなかなか魚を捕まえる
ことはできません。だんだん慣れてくると、
「見て見て、捕まえたよ。」という声が聞こえてきます。

7月13日4の3授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エビや魚がとれました。網でガサガサとやるたびに
網の中をのぞき込んで、「何かいるよ。」と
夢中になっていました。他にも、ヤゴやザリガニも
いました。近くにはトンボが飛んでいます。自然豊かな
川口川です。この体験を通してどんな発見やハテナが
あったでしょうか。

7月13日4の3授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日とは違い、曇り空で過ごしやすかったです。
久しぶりに、休み時間も校庭で遊べて、子どもたちも
喜んでいました。4年3組の子どもたちは、川口川に
探検に行きました。ライフジャケットを身につけ、
手には網をもち、魚を捕る気満々です。みんなで
ガサガサを行いました。

5年1組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、一年生が初めてクロームブックを操作するということで、5年生の有志がお手伝いに行きました。横について丁寧に教えてあげる様子は、高学年として大変立派でした。最後には一年生に「ありがとうございました。」と言われて、少し照れ臭そうでした。

社会科見学 6年生その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JICA地球ひろばでは、テーマごとのブース、解説、海外青年協力隊の隊員さんからのお話から勉強をしました。

社会科見学 6年生その2

画像1 画像1
時間が余ったので、都内車窓見学をしています。雷門を見ました。

社会科見学 6年生

画像1 画像1
国会議事堂を見学しました。向かって左側、衆議院側を見てまわりました。

7月11日6年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で資料をもとに学習したことを
実際に自分の目で見て体験することで
学力の定着につながります。

7月11日6年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂とJICAを見学します。
ほとんどの子は行ったことがない場所です。

7月11日6年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科見学です。ちょっと早めに集合して
都心へと向かいます。

7月10日SNSについて考える日2

画像1 画像1
画像2 画像2
ビデオの内容は、ついつい夜遅くまで動画サイトを
見てしまい、寝不足になり、学校生活にも悪い影響が
でてしまい内容でした。多くの子がyoutubeなどの動画を
見ている現状があります。しっかり、ご家庭で見る時間や
何時までOKなのか等、ルールを決めていくことが大切です。
もうすぐ、夏休みです。だからこそ、今のうちにもう一度
ご家庭でのルールをご確認ください。

7月10日SNSについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月1回、月曜朝会時に「SNSについて考える日」と
して、テーマを決めて、各クラスごとに話し合っています。
4月は「クロームブックの使い方」
5月は「自分と人とのちがい」
6月は「ネットいじめは人権侵害」について
各学年、クラスごとに資料等を見てみんなで考えました。
今日は体育館に集まって、みんなで「ネット依存」に
ついてのビデオを見ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31