5・6年生 プール

 5・6時間目、5・6年生がプールに入りました。クロールの練習、平泳ぎの練習をしました。平泳ぎは2人組をつくり、足の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
3色ナムル
とうもろこし
牛乳


 今日のとうもろこしは、中山小の3年生が、授業で皮をむいてくれました。とうもろこしのふさふさのヒゲは、1本1本がとうもろこしの実に繋がっていて、とうもろこしの粒とヒゲの数は同じであることを観察しました。美味しいとうもろこしの見分け方は、ひげがふさふさで茶色いこと、表面の皮が濃い緑色をしていること、持った時に重みがあることです。
 今日は八王子産のとうもろこしです。新鮮で美味しいです。


1・2年生 プール

 3・4時間目に、1・2年生がプールに入りました。プールに入るときの笛の合図も覚え、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室や図書室で

 写真は、5年生が家庭科室で英語を、3年生が図書室で国語を学習をしているところです。

 3年生から6年生の教室のエアコンが故障してしまいました。学習内容によっては、エアコンが使える教室に移動して学習する対応をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 トウモロコシの皮むき その2

 一人3本、五感を働かせて皮むきをしていました。

 3年生が皮をむいたトウモロコシは、今日の給食で全校児童がいただきました。おいしゅうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 トウモロコシの皮むき その1

 3年生がトウモロコシの皮むきをしました。栄養士から、トウモロコシが世界三大穀物の一つであること、トウモロコシの生長する過程など、説明をしました。

 説明が終わると、いよいよ手を洗って皮むきが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖のしょうが焼き
チンゲンサイのからし和え
みそけんちん汁
牛乳


 塩分をとりすぎると、高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わるため、注意が必要です。塩分をひかえる工夫を紹介します。
しょうがやにんにくなどの香味野菜を使うこと、こしょうやからし、カレー粉などの香辛料を使うこと、バジルなどのハーブや、レモンやお酢などの酸味を使うこと、旨みたっぷりの出汁を使うことで、塩やしょうゆ、みそ、ドレッシングなど塩分の含まれる調味料を少なくして味付けすることができます。
 今日は、鯖にしょうがの風味、和え物にからしの辛み、みそけんちん汁に旨みたっぷりの出汁を加えて作りました。


1年生 ひき算の練習

 1年生が算数でひき算の計算練習をしています。たし算と比べると、だいぶ難しいようですが、頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「もっこ」をせおって

 4年生が道徳で、資料名「『もっこ』をせおって」を通して、人のために働くことの心地よさや誰に対しても心を込めて進んで働こうとすることについて考えました。
画像1 画像1

5年生 三角形の角の大きさ

 5年生が算数で三角形の角の大きさについて学習しました。三角形の内角の和が180°になることを、三角形の敷き詰めや角を集める操作を通して理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎週水曜日は読み語り

 水曜日の朝の時間は読み語りです。今日も、全学年で図書ボランティアの皆様が中心となり、読み語りをしてくださいました。今日は、副校長先生も読み語りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1学期おつかれさまパーティーの計画を立てよう

 3年生が学級会で「1学期おつかれさまパーティー」について話し合いました。進行役の子どもが、友達の考えを引き出し、上手に話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「たんじょう日」

 2年生が道徳で資料名「たんじょう日」を通して、多くの人に支えられ守られている自分の命を大切にしようとすることについて考えました。登場人物の心情を考えよく発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 chromebookの使い方

 1年生は今日から火曜日も5時間授業になります。5時間目に、chromebookの使い方の学習をしました。まず、ログインするところから学習しました。ICT支援員さんだけでなく、早くログインできた1年生も友達に教えていました。
画像1 画像1

7月4日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこ揚げパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳


 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。
 野菜に多く含まれるカリウムには、余分なナトリウム(塩分)を体外に出す働きがあるため、塩分の取りすぎを調整してくれます。
特に、味の濃い料理を好む人は、野菜をたくさん食べるように心がけましょう。両手を広げてお皿に見立て、手のひらの上にこんもり載る量が1食分の野菜です。両手のひら3杯分の野菜が1日分です。目安にしてみてください。
 7月の八王子産野菜は、大根、きゅうり、にんにく、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、なす、ピーマン、こまつな、かぶが登場します。今日は、ポークビーンズに玉ねぎとじゃがいも、フレンチサラダにキャベツ、ズッキーニを使っています。


7月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
野菜と油揚げのごま和え
呉汁
牛乳


 「まごわやさしい」は、バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の頭文字からできた和食の合言葉です。
 「ま」は豆、豆製品、「ご」はごま、アーモンド、くるみなどの種実類、「わ」わかめ、もずくなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、魚介類、「し」はしいたけ、しめじなどのきのこ類、「い」はいも、じゃがいもやさつまいもなどです。
 今日の給食では、魚の鮭、ごま和えに野菜、ごま、呉汁に大豆、野菜、いも、そして茎わかめがあり、「まごわやさしい」の食材をすべてそろえています。この7品目を毎日少しずつ食事に取り入れてみましょう!



3・4年生 けのび、バタ足

 3・4年生がプールに入りました。天気がよく、気温も高いので気持ちよさそうに入っていました。写真は、けのび、バタ足の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

 写真は、1年生の図書の様子です。本の貸し借りのやり方もしっかりと覚えています。本を選んだら、自分の席で落ち着いて本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 表とグラフ

 3年生が算数で「表とグラフ」の学習をしています。今日は、単元の導入で、調べた数を「正」の字で表し、簡単な表に整理しました。「正」の字で表すよさを実感したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 生活のめあての振り返り

 今日の全校朝会は、クラスごとに「1学期の生活のめあて」の振り返りを発表しました。クラスの代表児童が、話し合ったことを全校児童の前で発表することができました。

 朝会の終わりは、6年生スピーチ。2名が日光移動教室でのめあてや頑張りたいこと等について発表しました。楽しい移動教室になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定