6年生 川口エンドウの種

 6年生が江戸東京野菜の川口エンドウの種をとりました。この種は、5年生に引き継ぐことになります。毎年、5年生から6年生にかけて川口エンドウを栽培しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 chromebookの使い方

 1年生がchromebookの使い方について学習しました。今日は、文字入力の練習をするための操作について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 みさきさんのえがお

 3年生が道徳で、資料名「みさきさんのえがお」を通して、分け隔てをせず誰にでも公正、公平に接しようとすることについて考えました。自分の考えをよく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 一ぴきのセミに「ありがとう」

 4年生が道徳で、資料名「一ぴきのセミに『ありがとう』」を通して、自然の神秘や美しさに素直に感動することについて考えました。ビオトープの観察、カイコの飼育など、生き物に接することの多い中山小学校の子どもたち。身近に感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別教室での読み語り

 暑い日が続いています。まだ、エアコンの調子が悪く、エアコンが使える特別教室を使った授業が続いています。図書ボランティアの皆様による読み語りも、いつもと違う教室で行いました。

 写真は、4・5・6年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除週間

 今日から大掃除週間が始まります。普段の掃除時間の中で、日頃掃除していないところまで掃除をします。たてわり班で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語で学校行事を紹介

 6年生が英語の学習で、学校行事を紹介するポスターを作成しています。日光移動教室、焼きいもまつり、卒業式などの行事のポスターを、色やデザインなどをよく考えてかいていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応の避難訓練

 不審者が休憩時、校庭に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。今回も南大沢警察署の方がお越しくださいました。

 警察の方から、不審者に遭遇したときの対応の仕方について、教えていただきました。
画像1 画像1

5年生 多角形の角の大きさの和

 5年生が算数で、多角形の内角の和の求め方を考えました。三角形、四角形の内角の和については既に学習しているので、学習していることを活用し、五角形から考えていきました。五角形、六角形、七角形、・・・となると、角の和は180°ずつ大きくなっていくことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
田舎汁
枝豆
牛乳


 枝豆は栄養、おいしさ、手軽さから海外でも人気の食品で、ローマ字表記の「EDAMAME」として冷凍枝豆が販売されています。
アメリカでは学校のスクールランチにも登場しているそうです。
 枝豆は疲労回復の効果があるビタミンB1がたっぷり含まれています。夏バテ防止にもぴったりです。


7月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
皿うどん
浦上ソボロ
フルーツのみかんソース
牛乳


 7月の和み献立は長崎県の郷土料理です。
 浦上ソボロは千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わりつくったのが始まりだと言われている料理です。
 フルーツのみかんソースは、長崎県の給食で食べられているメニューです。



5・6年生 プール

 5・6年生が1・2時間目にプールに入りました。クロールや平泳ぎの練習をしてから、流れるプールで、けのびなどの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会は中止

 朝から雲一つない青空が広がっています。朝から暑いです。草取り集会を行い予定でしたが、熱中症が心配なので中止としました。
画像1 画像1

ビオトープの高水温対策

おやじの会の方が、急遽、ビオトープの高水温対策として、日陰をつくってくださいました。陸稲には影響が出ないように工夫してくださっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ちらし寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
きゅうり大根南蛮漬け
牛乳



 今日は七夕です。七夕の笹飾りをイメージして、桑の葉で色付けした衣を笹かまぼこにつけて揚げた笹の葉揚げ、くずきりが天の川、にんじんが短冊、かまぼこの星をちりばめた七夕汁をつくりました。
 七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に1度会えるという伝説です。なぜ、年に1度しか会えないのかというと、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそうです。



校舎の南側で

 今年は、4年生が校舎の南側で、ヒョウタン、ヘチマ、ゴーヤの栽培をしています。いずれもよく育っています。
画像1 画像1

3年生 地域探検

 3年生が地域の探検をしました。写真は、探検前に「東西南北の歌」で方角を確認しているところです。方角を意識しながら探検することができたことでしょう。
画像1 画像1

5年生 四角形の内角の和

 5年生が算数で、四角形の内角の和について学習しました。、4つの角を切り取って貼ったり、三角形の内角の和が180°であることを使ったりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「わたしの大切な風景」鑑賞

 6年生が図画工作で「わたしの大切な風景」に取り組み、出来上がりました。今日は、友達の作品を鑑賞しました。chromebookを使って、感想を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子っ子サミットに向けて

 児童・生徒が自主的にいじめ問題について考え、議論したり意見交換したりすることを目的とした「八王子っ子サミット」が7月25日に行われます。今日は、中山中学校グループで、いじめ問題についての意見交換をしました。本校は6年生の代表委員2名が参加し、積極的に質問していました。大変立派でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定