4年生 わたしたちのくらしと水道

 4年生が社会科で「わたしたちのくらしと水道」の学習をしています。今日は、ダムやせき、浄水場のはたらきについて考えました。今日の午後、水道キャラバンで学習を深めます。
画像1 画像1

2年生 ギョエーイ!?

 2年生が図画工作で「ギョエーイ!?」の学習をしました。画用紙で作った型を台紙にのせ、その上から色付きローラーを転がして素敵な海の様子を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 共同作品

 今年度の文化的行事は作品展です。4年生が作品展に向けて、共同作品に取り組みました。この作品は体育館のどこに展示されるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 陸稲栽培 その2

 雑草を抜き終わると、マルチシートに30cm間隔の穴を開けて肥料を与えました。

 陸稲は初めての挑戦です。豊作を願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲栽培 その1

 5年生が栽培している陸稲もだいぶ伸びてきました。今日は、熱中症対策をした上で雑草を抜く作業と追肥を行いました。

 今日も地域の石井寿夫さんと石井正二さんにご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
夏野菜のカレーライス
コールスロー
コンソメスープ
牛乳

 
 今日のカレーには八王子産の玉ねぎ、夏野菜のかぼちゃ、なすが入っています。夏野菜には、汗で失われがちなビタミンやミネラルがたくさん含まれています。季節の旬を食べると、その時期に欲しい栄養素が得られます。旬を生かした食生活をしましょう。


1学期最後の読み語り

 1学期最後の読み語りがありました。3年生以上の教室のエアコンが直り、久しぶりに教室で読み語りを行うことができました。

 図書ボランティアの皆様、1学期の間、ありがとうございました。9月から始まる2学期もよろしくお願いいたします。

 写真は、4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆「日」

 3年生が毛筆を使用して、「日」を書く練習をしました。この練習を通して、折れの書き方への理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おおきなかぶ

 1年生が国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。繰り返しやリズムを楽しんで音読していました。
画像1 画像1

2年生 まいごになった赤ちゃんくじら

 2年生が道徳で資料名「まいごになった赤ちゃんくじら」を通して、自然や生き物を愛し自然環境を大切にしていこうとすることについて考えました。よく手をあげて考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 検定

 3・4年生も1・2時間目にプールに入りました。クロールの息つぎの練習をしてから、検定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 着衣水泳

 1・2年生が暑さ対策として、プールの時間を1・2時間目に変更して実施しました。今日は、着衣水泳をしました。服を着たまま、プールの中を浮いたり歩いたりしました。普段とは違う感じがしたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
ピリカラきゅうり
春雨スープ
牛乳


 今日のビビンバには、大豆が入っています。
大豆は、古くから日本人に親しまれてきた食材のひとつですが、大豆は優れた栄養価を持つことから、世界中で研究が進められています。
大豆には、さまざまな栄養素があり、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、種類が豊富です。
また、タンパク質の栄養価を評価するアミノ酸スコアは、100に近いほど栄養学的に優れているのですが、最高値の100です。しかも、消化吸収がよいので、大豆や大豆製品は、毎日食べることをおすすめします。


7月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
開拓丼
とまこまい
カレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳



 今年は八王子市と苫小牧市の姉妹都市盟約50周年です。
 1800年に八王子千人同心の一部が今の北海道である蝦夷地に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。 
 今日は、苫小牧市の給食メニュー開拓丼、文化庁100年フードに認定されたソウルフード「とまこまいカレーラーメン」をアレンジしたスープ、苫小牧周辺で収穫されたハスカップという果実で作ったハスカップソースをまぜたヨーグルトを食べます。ハスカップはなかなか手に入らない果実です。


6年生 墨と水から広がる世界

 6年生が図画工作で「墨と水から広がる世界」の学習をしています。墨や用具の特徴を生かして自分の表したいことを見付け、いろいろ試しながら自分の思いに合う表し方を工夫していました。自分で筆をつくるところから始めて、植物の根、プラスチックのテープなど、いろいろなものを筆に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海の中の生きもの

 3年生が図書の時間に、海の中の熱帯魚や珊瑚などの生き物の話を聞きました。きれいな写真を見て、海の中の生きものへの関心が高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 たからさがし

 1・2年生がプールに入りました。昨日のような日差しはなく、プールサイドにあがっているとき風が吹くと、少し寒く感じたようです。

 今日は、たからさがしを楽しみました。沈んでいるいろいろなものを拾って、プールサイドのバケツに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
春雨サラダ
中華風コーンスープ
牛乳


 日本で、古くから食べられてきた「わかめ」は日本の食卓には欠かせない食材です。食物繊維、ミネラル、などの栄養素が豊富で、海の緑黄色野菜ともいえるほどβ-カロテンを含みます。ビタミンKは血液凝固にかかわるビタミンです。擦り傷や切り傷をしたときの止血に欠かせません。また、カルシウムを骨に沈着させる働きもあるため、丈夫な骨づくりに役立つビタミンです。


4年生 陶芸教室

 4年生が図工の時間に陶芸教室を行いました。今回も陶芸家の市川由紀子先生にご指導いただきました。

 自分だけのランプシェードづくりに挑戦しました。子どもたちも、担任の先生も楽しそうにつくっていました。

 市川由紀子先生、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ガーリックピラフ
八王子産はちみつマスタードチキン
ミネストローネ
牛乳


 今日の主菜「八王子産はちみつマスタードチキン」には、八王子産はちみつを使っています。
 生産者の方からメッセージです。
 「私たちの作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、とてもうれしいです。
 はちみつを採るときは検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、ぜひ食べてください!」
 ミネストローネには、4年生が今朝、収穫してくれたなすとトマトが入っています。収穫に感謝です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定