3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。今日は気温が低いこともあり、リモートで行いました。

 校長先生が、能登地震に関連したこと、3学期に頑張ってほしいこと、省エネ化(自動水栓、LED)などについて、資料を提示しながら話をしていました。子どもたちは、スクリーンを見てよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

照明のLED化と水道の自動水栓化

 照明のLED化と水道の自動水栓化の工事が冬休み中に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 オンライン朝の会

 通信が途切れてしまい、その後もなかなかつながらず、予定どおり始めることができない学年が複数ありましたが、なんとか終えることができました。ご協力くださいまして、ありがとうございました。

 1月9日(火)には、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 オンライン朝の会

 3連休を挟んでいますが、3学期始業式の前日となりました。各学級でオンライン朝の会を行いました。
 短時間ではありますが、3学期が始まる前に、児童の心身の状態を把握すること、3学期が始まることに対する児童の不安を取り除くことをねらいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次回の作業は1月13日(土)

 写真は、12月25日(月)のビオトープです。先週、6年生が頑張って、生き物を救出し水を抜きました。小さなメダカやドジョウ、カエルを救出しました。

 次回のビオトープ改修作業は、1月13日(土)を予定しています。湿地にする場所にシート等を敷く作業が中心になるかと思います。多くの人の力が必要です。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

 校長先生の話の後、1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ったことについて発表しました。全校児童で校歌を歌い、終業式が終わりました。

 終業式後は、生活指導担当の先生から冬休みの生活について話がありました。5つのやくそく「か・き・く・け・こ」について具体的に説明していました。5つのやくそくとは何か。お子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名人 認定

 2学期のあいさつ名人に認定証を渡しました。2学期はクラスの友だち以外にも、進んであいさつができる人を認定しました。3学期もあいさつを進んでしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 絵画コンクールなどで優秀な成績を収めた児童の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生活のめあての振り返り

 6年生が「2学期の生活のめあて」の振り返りを発表しました。全体の目標は「時間を守る」で6年生の目標は最高学年らしく「時間を有効的につかう」でした。時間を意識し、有効に使えるようになったようです。
画像1 画像1

2年生 お楽しみ会

 2年生も教室と校庭で行いました。校庭ではドロケイとわく星わたり、教室ではフルーツバスケットとばくだんゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お楽しみ会

 教室、校庭の両方で楽しみました。教室のお店は、皆が楽しめるようによく考え、準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その4

 鏡餅を作ります。なかなか思うようにはできませんが、頑張っていました。

 今年も、5年生の子どもたちは貴重な経験ができました。学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、ご協力くださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その3

 いよいよ、餅をつきます。なかなか上手です。保護者の方も、お手伝いしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その1

 5年生の餅つきの日です。朝早くから、学校運営協議会の皆様が準備をしてくださいました。早く登校した5年生は様子を見に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
桑都カップケーキ
牛乳



 八王子が、桑都と呼ばれるようになったのは、江戸時代に西行が詠んだという短歌「浅川を渡れば、富士の雪白く、桑の都に青嵐吹く」に由来します。今日は、クリスマスカラーの桑都カップケーキと、チキンのトマト煮込みを取り入れました。クリスマスと言えばチキンですが、本場アメリカでは、七面鳥を食べます。今年最後の給食となります。


みんな笑顔でお楽しみ会

 昨日、今日、明日と、学級ごとにお楽しみ会を計画しています。笑顔でいっぱいです。

 写真は、上から6年生のビンゴ大会、3年生の人間すごろく、1年生のお楽しみ会準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えを見ておはなししよう

 1年生が国語で「えを 見て おはなししよう」の学習をしています。一人一人がお話を一生懸命考え、集中して書いていました。書くときの姿勢がだいぶよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 くしゃくしゃぎゅ 完成

 2年生が図画工作で、大きな紙をくしゃくしゃにして形を変える学習をしています。今日は、くしゃくしゃにした紙の縁をを貼り付け、中にシュレッダーで細かくした紙を詰め込み、立体的な作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 12月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
赤魚のゆずみそ焼き
根菜汁
かぼちゃのそぼろ煮
みかん
牛乳


 12月22日は「冬至」です。一年で夜がもっとも長く、昼が短いため、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。そのため、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、魔除けのゆず湯に入り、運を良くするために「ん」のつく食べ物を食べるなどの風習があります。
 今日の給食ではゆずの香りを加えたみそ焼き、八王子産のかぼちゃ、「ん」のつく「にんじん」や「大根」、「みかん」を食べます。しっかり食べて、元気に冬を乗り越えましょう。



5年生 野菜の収穫

 5年生が野菜の収穫をしました。大根、みずな、ブロッコリー。それぞれよく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定