6年日光移動教室 車窓から その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今通っている日光街道の右側に沿って、杉並木の歩道があります。

バスガイドさんからその成り立ちの説明をしてもらいました。簡単に言うと、徳川家康が祀られている東照宮へ、人々が迷わずに行けるように、その道筋を作ったものが杉並木だそうです。

また、多くの杉の木が植えられている中で、いくつか名前がついた杉の木があり、2枚めの写真は「太郎杉」と呼ばれる、とても形の良いきれいな杉の木です。(写真では、そのほんの一部ですみません)

そのまま進み、東照宮方面に向かいます。

6年日光移動教室 車窓から その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、近くなりました。私にとっても、1年ぶりの懐かしい風景が目に入ってきます。

今市というところで高速道路を降りて、市内の道路を走ると、いかにも地元の風景が見えます。写真は、特産のたまり漬けの看板です。

そして、日光杉並木の入口に着きました。

6年日光移動教室 車窓から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気ですが、今はまだ雨は降っていません。

遠くの山も、もやがかかっておらず、その輪郭がはっきりと見えますね。

順調に日光道に入るところまで来ました。

バス内ではレクリエーション真っ只中!「マジカルバナナ」が始まります。

「マジカルバナナ!ゴリラと言ったら・・・?」

6年日光移動教室 車窓から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、トイレ休憩を終えたら、今度は日光市内に向けて再スタートです。

1枚めは渡ったあとの写真ですが、利根川とあります。日本で有名な川ですし、わたしたちの生活にも深く関わりがあります。4年生や5年生の人は、地図帳で調べてみるといいでしょう。

標識に栃木県の地名も出てきています。

3枚めの写真は、その栃木県を流れる渡良瀬川です。3日目に行く足尾銅山に関係していますので、またその時に・・・

6年日光移動教室 トイレ休憩 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このトイレ休憩の時間を利用して、2、3号車の写真も撮りました。

みんな、元気です。

と、お店の窓を眺めていたら、すごく気になるものを見付けました。みんなでこちらを見ているようで、可愛さに釘付けでした。

6年日光移動教室 トイレ休憩 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ後の写真は、女子の方が元気よく弾けています(笑)

ここでは、同じくトイレ休憩に、他の学校も来ていました。中には、市内の小学校もあって、そこの校長先生とも挨拶を交わしました。

6年日光移動教室 トイレ休憩 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道路が空いているせいか、順調な行程となっています。少し早めにトイレ休憩の場所の羽生サービスエリアに着きました。

この「羽生」という字は、2通りの読み方があります。1つは八王子市にゆかりのある将棋の棋士で、有名な羽生善治さんの「ハブ」です。

そして、このサービスエリアの正しい読み方の「ハニュウ」です。

ここでは、トイレ休憩だけでなく、安全な運行のために、バスの運転手さんなども15分ほどの休憩を一緒に取ります。

6年日光移動教室 車窓から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標識3連発です!

1枚めの写真は、鶴ヶ島ジャンクションです。ラジオなどの交通情報でよく聞く名前だと思います。

ジャンクションとは、高速道路が直接合流することを意味しています。鶴ヶ島ジャンクションで言えば、圏央道と関越道です。(標識を見ると分かりますね)

2枚めの写真は、久喜白岡ジャンクションです。こちらはどの高速道路が合流しているのか、よく見てみてください。

そして、3枚めの写真で、トイレ休憩の場所が近付いてきていることが分かります。

6年日光移動教室 車窓から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前も書いたと思いますが、椚田小学校はとても交通の便がいい場所にあります。

学校を出発してから高尾山インターチェンジまでは20分かからないで着きます。

高尾山トンネルの写真を見ると分かりますが、混雑なく順調なスタートとなりました。

6年日光移動教室 車窓から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小学校ではおなじみのコースですが、東京高専通りを左に進み、まずは、高尾山インターチェンジを目指します。

イトーヨーカドーの前を通り、町田街道を左折してしばらく行きます。医療センターのところで右折すると、高尾山インターチェンジのところに出ます。

標識には大月や相模湖と書かれていて、中央道方面が示されていますが、今日は、圏央道を通って行きます。

6年日光移動教室 出発その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの外観はこんな感じです。

私は1号車に乗りますので、まずはその写真をお届けします。

みんな、朝から元気ですね!その調子で、明るく、元気にいきましょう。

そろそろ出発です。いつものように、先生たちが交通整理してくれます。ありがとうございます。

これから、2泊3日の日光移動教室の様子をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに。

では、行ってきまーす!

6年日光移動教室 出発その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、バスの外から撮りました。3クラスですので、1〜3号車の3台です。

気が付いてピースしてくれている人もいますね。また、自分の席に座ってワクワク、ドキドキしていそうな感じです。

6年日光移動教室 出発その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式では、3つの「あ」の話がありました。「あいさつ、アドバイス、ありがとう」・・・この3日間に大切にしてほしいことです。

先生たちに手を振られ、椚田小を出発します。

バスに乗車する場所は、いつものところです。

6年日光移動教室 出発その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく、出発式です。

係の人の「おはようございます!」の元気な挨拶から始まりました。

いつものように、たくさんの先生たちも出発のお手伝いや見送りに来てくれました。

引率の先生方の紹介もあり、いよいよ、出発が近付いてきましたね。

6年日光移動教室 出発その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
本日は、6年生の移動教室の初日です。

待ちに待った移動教室、天気は曇り空ですが、気持ちは晴れやかです!

朝7時20分の集合ですが、7時前から集まり始めています。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆ジュリエンヌスープ
☆さくらんぼ
☆牛乳
 
 スパゲティミートソースは給食のメニューの中でも大人気を誇ります。1年生もさっそく大好きになってくれました。おかわりをたくさんしてくれて、見ているこちらもとても嬉しく思いました!ミートソースには玉ねぎをたくさん使っています。椚田小全員分で55Kgものたまねぎです。今の時期は新玉ねぎなので甘みが強くておいしいのですが、水分も多いので、煮詰めるのに時間がかかります。朝9時前から煮込み始めて、11時30分まで、調理員さんがつきっきりで煮込んだので、水っぽくなく、とてもおいしく仕上がりました。今日使った玉ねぎはスープの分も含めて全て八王子産です。 

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さごちのみそマヨ焼き
☆キャベツのしょうが風味
☆くずきりのすまし汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 今日は「めざせ!おはし名人」の取組最終日です。魚を正しい箸の使い方で「切りさく」練習をしました。魚を食べ進むと、骨も出てきました。1年生のあるクラスでは、先週の木曜日に練習した、「正しい箸の使い方で魚の骨をとる」ことをきちんと覚えていて、実践して見せてくれました。応用できることがとても素晴らしいですね!この5回の練習だけでなく、継続して箸の使い方を練習していきましょう。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆あんかけ焼きそば
☆揚げじゃが
☆わかめスープ
☆牛乳

 おはし名人の取組4日目の今日は「麺をはさむ」に挑戦しました。どの子もとても上手にお箸を使い、麺をはさむことができていました。中にはちょっぴり油断して、揚げじゃがを「さしばし」で食べている子もいました。箸の使い方のマナーも思い出しながら、普段から正しいお箸の使い方を心掛けて食事ができるようになるとといいですね。
 そして、今日の麺は、油としょうゆをまぶして鉄板に広げ、オーブンで焼きました。こんがり焼けたところと、しっとりしたところが混ざって絶妙な固さに出来上がりました。野菜のあんもよくからんでとても好評でした。

おはし名人「豆をつまむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箸の使い方の勉強をする「めざせ!おはし名人」の取組も今日で3日目です。椚田小の児童の皆さんは箸の使い方がとても上手です。クラスをまわっていても、ほとんど復習のような感じです。あまりにも上手なので、「写真を撮って、ホームページに載せてもいいかな?」と聞くと、すぐに「いいよ!!との返事があり、写真を撮らせてもらいました。
豆を箸でつまんでポーズをとってパチリ。皆さん、本当に上手です。ありがとうございました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆焼き鳥丼
☆五目煮豆
☆小松菜のみそ汁
☆牛乳

 「めざせ!おはし名人」の取組も中盤です。今日は、「豆を箸でつまむ」ことに挑戦しました。お皿に口をつけてかきこんで食べてしまいがちな献立ですが、今日はどの子も姿勢よく、つまんで食べてくれていて、立派だな、と感心しました。これからも継続して、正しいおはしの使い方で食べていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針