11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆いかのねぎ塩焼き
☆カリカリじゃこサラダ
☆呉汁
☆牛乳

 11月8日は数字の語呂合わせで「いい歯の日」です。丈夫な良い歯を保つためには歯みがきがとても大切です。さらに、よく噛んで、唾液を出すことも重要と言われています。今日は噛みごたえのある献立でした。カリカリじゃこサラダはその名のとおり、ちりめんじゃこをごま油でカリカリに炒りました。普段は、ちりめんじゃこはサラダに混ぜているのですが、今日はよく噛んでもらうために別々に提供し、教室でそれぞれかけてもらいました。これからもよく噛んで食べることを心掛けていきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆キャベツのスープカレー風味
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 八王子市は農業が盛んな地域で、この時期は大根がたくさん獲れます。今日は八王子産の大根をたくさん使っメニューの登場でした。水分たっぷり、辛味も無く、本当においしい大根でした。どのクラスでもとてもよく食べてくれていました!!写真3枚目はあるクラスの給食の後の空っぽの食缶です。そのクラスを訪問したところ、ピカピカになった空の食器を見せてくれながら、「おいしいよ!」「全部食べたよ!」と口々に教えてくれました。給食に携わる者として、こんなに嬉しいことはありません。児童の皆さん、ありがとうございます!!これからも皆さんに喜んでもらえるよう、安全でおいしい給食を作りますので、楽しみにしていてくださいね。

11月6日の給食

画像1 画像1
☆きなこ揚げパン
☆野菜と豆のポトフ
☆大根とツナのサラダ
☆みかん
☆牛乳

 きなこ揚げパンは給食では大人気を誇るメニューです。朝から「今日はきなこ揚げパンだよね!!」と児童の皆さんが楽しみにしてくれている様子がたくさん見られました。揚げパンは昭和27年頃、東京都大田区の給食調理員さんが考案したそうです。その頃は、欠席した児童へ近所のお友達がその子の分のパンを届けていました。しかし、パンが固くなってしまうので、おいしく食べてもらおうと工夫して誕生したのが「揚げパン」だそうです。そして全国の学校へまたたく間に広まり、給食のメニューの中で大人気をを博すようになりました。調理にはちょっとしたコツが必要です。まず、使用するパンはバターなどの油分が少ないコッペパンが最適です。そして、たっぷりの油を200度ぐらいの高温に熱し、パンを入れ、ひっくり返しながら表面がカリッとするまで揚げます。揚げすぎるとパンが油を吸ってしまうので、どこで油から引き上げるのかの見極めが調理員さんの腕の見せ所です!!そして、きなことさとうを合わせてふるったものをまぶして出来上がりです。今日もおいしく仕上がりました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆れんこんハンバーグ
☆野菜ソテー
☆きのこのスープ
☆牛乳

 れんこんハンバーグはれんこんをあらみじんしてハンバーグの種に混ぜて作りました。れんこんはあえて大きめのあらみじんにして、食感を楽しめるように工夫しました。オーブンで焼きましたが、火の通り具合も絶妙で美味しく仕上がりました。教室でもれんこんをしっかり味わえて大好評でした。れんこんにはビタミンCがたくさん含まれています。同じ量のみかんに含まれている量と比べると、なんと1.5倍のビタミンCが含まれているそうです。れんこんはこれから旬を迎えます。給食でもたくさん登場しますのでしっかり食べましょう!

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックライス
☆パプリカチキン
☆ジュリエンヌスープ
☆スイートパンプキン
☆牛乳

 10月31日はハロウィンです。この頃のハロウィンは仮装したり、パーティーを楽しむイベントになっていますが、元々は秋の収穫を祝い、先祖を迎える外国のお祭りです。かぼちゃのランタンを飾ることが有名で、給食でもかぼちゃを使ったスイーツを作りました。かぼちゃを蒸かしてマッシュし、砂糖と牛乳を混ぜて、オーブンで焼きました。とても甘いかぼちゃで砂糖もそんなにたくさんは使っていません。かぼちゃ本来のおいしさを味わえました。教室でも喜んで食べてくれている姿をたくさん見ることができて、給食室もとても嬉しく思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針