9/6 2年生 避難訓練(引き渡し訓練)

本日は別所中学校と合同で引き渡し訓練を実施しました。
昨日地震があったからでしょうか、本日は避難訓練の放送が入ると、静かになり、放送内容を確認する姿が見られました。地震と分かると素早く机の下にもぐり避難しました。学級では、避難経路の確認をしたり、「おかしも」の内容を再確認したりして、安全に対する意欲を高めました。
最後になりますが、本日は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

9月4日(火)6年生 2学期が始まり一週間がたちました!

2学期が始まって早くも一週間経ちました。
今日から6時間授業も始まり、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきたようです。
音楽や家庭科、外国語など、専科の先生の授業も始まりました。
最高学年らしく、どの先生でもどの教室でも、楽しんだり集中したりメリハリをもって取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 2年生 算数「かさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なペットボトルで容器に水を入れました。「ペットボトルの大きさが違うから比べられない」「同じペットボトルを用意しないといけない」「家に計量カップがありました」など発言しました。1リットルマスを与えると、「目盛りがある」「マスの何はい分かが分かります」と気付き、容器に入った水のかさを楽しみながら測り、水のかさが1リットルのいくつ分かで表せることができることを知りました。

国語:家事についての取材のお願い

画像1 画像1
現在、国語で「取材をしよう」という単元に取り組んでおります。
本来であれば、社会科見学としてスーパーマーケットに行ったときに、取材したい内容を準備して質問してメモを取って……という単元です。

今年度は感染症の面ではコロナウィルス感染症が5類に下がったこともあり、今年度は無事に見学できることになりました(^^)しかしながら、規模の大きい秋葉台小ですので、人数の多さからクラス毎に見学先に行き、40分ずつ見学させていただくことになりました。
その結果、十分に取材をするのが難しい…という現状が生まれてしまいました。
こればかりは仕方がないということで、「誰に何の取材をしようか」ということで、困ってしまいました。
考えた末に、「お家の方に、家事について取材をしよう!」と考えました。

いつも当たり前のようにやってもらっている家事について取材をすることで、一つ一つの「家事の手順」や「それにかける思い」、「その苦労」、「工夫など」を子どもたちに知ってほしいです。
そうすることで生まれる感謝や、自分のやるにもできることがあるという貢献する気持ちなどを育てたいです。(「貢献」というよりは、学齢が上がるにつれてできることは増えると思うので。「家族の一員としての果たせる役割がある」と考えられるようになってほしいですよね。)

‥ということで、ご家庭の家事について取材をさせてください!
取材内容に関しては、先日の授業で子どもたちが決めましたのでご安心ください(^^)【※どのクラスもノートにあります】取材が終わり次第、授業で取材結果をまとめていこうと思います。
買い物調べにもご協力いただいている最中、まことに急なお願いで大変恐縮ですが、こちらもご協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _ ;)m

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*スタミナどん
*チンゲンサイとたまごのスープ
*まめこくとう
*牛乳

写真2枚目は回転釜で炊きあがった
アルファ化米です。

買い物調べのお願い

続々と授業が始まっておりますが、社会科では「わたしたちのくらしと商店の仕事」という学習が始まりました。

「休日に先生はおなかがへってしまいました。」
「こんなことはありまえませんが、ご飯を食べるお店は軒並みお休み。」
「どこに行ったらよいでしょうか?」
こんなことを問いかけてみると、
「スーパー!」と即答する子どもたち。
「他には?」と尋ねれば、「う〜ん、コンビニも行ける!」

と、こんな問答を続けていました。
すると最終的には、「スーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパートメントストア、小売店【八百屋、魚屋など】」にまとまりました。

「みんなならどこに行く?」と聞くと、「近いから、〇〇スーパー!」などなど思い思いの意見が…

「お家の人は、何を基準にお買い物してるんだろうね?」
と聞くと、値段や距離など様々な予想が出ました。

…ということで、予想の検証も含め、買い物調べのお願いです!
詳しくは、各担任から話があると思いますが、買い物された日に「いつ・どこで・何を・どうしてそこで買い物をしたのか?」ということ中心に、子どもたちの学習にご協力ください!

消費者の心情から、販売者の工夫やそれぞれの商店のちがいにせまるなどして、暮らしの中で欠かせない「商店のはたらき」につなげていきたいと思っております。

この学習を通して、身近な暮らしの中の「当たり前」に感謝をしていけるように育てられる力を尽くしていきたいです

みなさま、ご協力のほど、よろしくお願いいたします(^^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究