身体計測

画像1 画像1
昨日、2学期の身体計測をしました!
成長期がこれからぐんぐん伸びていく気配の子もいれば、1ヶ月1cmのペースで身長が伸びている子もいて、個人差を感じます。
成長期は人によって異なるものですので、気にしている子がおりましたらご家庭で個人差のお話をしてあげてください(^^)

本日、各クラスで健康カードを返却いたしましたのでご確認ください(^^)
また、大変お手数ですが、ご確認されましたら2学期の枠に押印の上、回収の火曜日までにご返却ください。

5年生 教育実習生がきました!

画像1 画像1
9月1日から教育実習生が5年4組で一緒に勉強することになりました。
しかし、学級閉鎖になってしまったため、給食の時間は5年1組で食べています。楽しそうに話す姿が見られました。

これから授業などでもお世話になるかと思います。見かけたら、ぜひ元気よく挨拶しましょう!

引き渡し訓練を終えて

本日は、引き渡し訓練にご参加くださりありがとうございました!
この訓練をする度に、思い出すのは2011年3月11日。

いざという時には、保護者の皆さんの全員がお迎えに来られるまで、いつまででもお守りする覚悟ですので、どうぞ、今日という日をよいきっかけにして、通学路の「落ちてこない、動かない、倒れてこない」物がないか確認していただいたり、いざという時にご家庭のルールを話し合っていただいたりするなどして、良い機会にしていただけたら幸いです。

そういえば、お迎えに来られた時のお子さんの様子を見て、
「僕(わたし)のママ【パパ】です」
「僕(わたし)のお母さん【お父さん】です」
「僕(わたし)の母【父】です」
とおよそ、三種の受け答えがありました。

家電話が主流だったころと比べて、公の伝え方をする回数が減っていることも感じた次第であります。
学校でも指導は致しますが、このような礼儀作法については、どうぞご家庭でもご指導いただけると幸いです。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

9/6 2年生 避難訓練(引き渡し訓練)

本日は別所中学校と合同で引き渡し訓練を実施しました。
昨日地震があったからでしょうか、本日は避難訓練の放送が入ると、静かになり、放送内容を確認する姿が見られました。地震と分かると素早く机の下にもぐり避難しました。学級では、避難経路の確認をしたり、「おかしも」の内容を再確認したりして、安全に対する意欲を高めました。
最後になりますが、本日は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

9月4日(火)6年生 2学期が始まり一週間がたちました!

2学期が始まって早くも一週間経ちました。
今日から6時間授業も始まり、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきたようです。
音楽や家庭科、外国語など、専科の先生の授業も始まりました。
最高学年らしく、どの先生でもどの教室でも、楽しんだり集中したりメリハリをもって取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 2年生 算数「かさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
様々なペットボトルで容器に水を入れました。「ペットボトルの大きさが違うから比べられない」「同じペットボトルを用意しないといけない」「家に計量カップがありました」など発言しました。1リットルマスを与えると、「目盛りがある」「マスの何はい分かが分かります」と気付き、容器に入った水のかさを楽しみながら測り、水のかさが1リットルのいくつ分かで表せることができることを知りました。

国語:家事についての取材のお願い

画像1 画像1
現在、国語で「取材をしよう」という単元に取り組んでおります。
本来であれば、社会科見学としてスーパーマーケットに行ったときに、取材したい内容を準備して質問してメモを取って……という単元です。

今年度は感染症の面ではコロナウィルス感染症が5類に下がったこともあり、今年度は無事に見学できることになりました(^^)しかしながら、規模の大きい秋葉台小ですので、人数の多さからクラス毎に見学先に行き、40分ずつ見学させていただくことになりました。
その結果、十分に取材をするのが難しい…という現状が生まれてしまいました。
こればかりは仕方がないということで、「誰に何の取材をしようか」ということで、困ってしまいました。
考えた末に、「お家の方に、家事について取材をしよう!」と考えました。

いつも当たり前のようにやってもらっている家事について取材をすることで、一つ一つの「家事の手順」や「それにかける思い」、「その苦労」、「工夫など」を子どもたちに知ってほしいです。
そうすることで生まれる感謝や、自分のやるにもできることがあるという貢献する気持ちなどを育てたいです。(「貢献」というよりは、学齢が上がるにつれてできることは増えると思うので。「家族の一員としての果たせる役割がある」と考えられるようになってほしいですよね。)

‥ということで、ご家庭の家事について取材をさせてください!
取材内容に関しては、先日の授業で子どもたちが決めましたのでご安心ください(^^)【※どのクラスもノートにあります】取材が終わり次第、授業で取材結果をまとめていこうと思います。
買い物調べにもご協力いただいている最中、まことに急なお願いで大変恐縮ですが、こちらもご協力のほどよろしくお願いいたしますm(_ _ ;)m

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*スタミナどん
*チンゲンサイとたまごのスープ
*まめこくとう
*牛乳

写真2枚目は回転釜で炊きあがった
アルファ化米です。

買い物調べのお願い

続々と授業が始まっておりますが、社会科では「わたしたちのくらしと商店の仕事」という学習が始まりました。

「休日に先生はおなかがへってしまいました。」
「こんなことはありまえませんが、ご飯を食べるお店は軒並みお休み。」
「どこに行ったらよいでしょうか?」
こんなことを問いかけてみると、
「スーパー!」と即答する子どもたち。
「他には?」と尋ねれば、「う〜ん、コンビニも行ける!」

と、こんな問答を続けていました。
すると最終的には、「スーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパートメントストア、小売店【八百屋、魚屋など】」にまとまりました。

「みんなならどこに行く?」と聞くと、「近いから、〇〇スーパー!」などなど思い思いの意見が…

「お家の人は、何を基準にお買い物してるんだろうね?」
と聞くと、値段や距離など様々な予想が出ました。

…ということで、予想の検証も含め、買い物調べのお願いです!
詳しくは、各担任から話があると思いますが、買い物された日に「いつ・どこで・何を・どうしてそこで買い物をしたのか?」ということ中心に、子どもたちの学習にご協力ください!

消費者の心情から、販売者の工夫やそれぞれの商店のちがいにせまるなどして、暮らしの中で欠かせない「商店のはたらき」につなげていきたいと思っております。

この学習を通して、身近な暮らしの中の「当たり前」に感謝をしていけるように育てられる力を尽くしていきたいです

みなさま、ご協力のほど、よろしくお願いいたします(^^)

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*チリコンカンライス
*ペイザンヌスープ
*くだもの(おうとうかん)
*牛乳

今日、8月31日は「や(8)さ(3)い(1)」の
ごろあわせで、「野菜の日」です。

サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く、
1日にたくさん食べるのは大変です。炒める、煮る、
蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、
たくさんの量を食べることができます!

今日は、チリコンカンとスープに
野菜をたくさん使いました!

8月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*マーボーどうふ
*さんしょくナムル
*わかめスープ
*牛乳

2学期の給食が始まりました。
初日の今日は、マーボーどうふです。

写真2枚目は豆腐を下ゆでしている所、
3枚目はその豆腐を加えて煮込んでいる所です。

影と太陽!

画像1 画像1 画像2 画像2
「光あるところに影あり!」とは申しますが…
2学期が始まって早々に始まった理科授業は「影と太陽」という学習です!

暑さ対策のため出られた時間は短いですが、かげつなぎをやってみると、みんなが同じ方向を向いてつくっていました。
「なんで同じ方向むいてるんですか?」
「だって、この向きが1番長いんだもん!」

このような感じで、影の向きが一定であることを体験的に学びました!

また、影ができるのは当たり前ですが、どこにできるのかを考えると?
「僕(私)の後ろ?」→「前にできるとき建てあるじゃん!」
「太陽の後ろ?」→「太陽の後ろには行けないよ!」
などなど、うまく表現できないもどかしさをみんなで話し合って正しながら学びもしました(^^)

2学期の理科は天候に左右される内容に関しては、担任が行っています。
当たり前のことでも正しく言葉にするのは難しい!理科の醍醐味の内の1つですね(^^)

2学期開始!

画像1 画像1
さて、いよいよ2学期が始まりました!
始業式では、廊下からこっそりと様子を除いても、儀式行事であることを理解して、正しい態度で臨む子どもたちの姿見られ、夏休みモードから切り替えて来られている子どもたちの姿に感心しました。

さらに代表児童3名のすばらしい言葉で、より場がしまり素敵な始業式になりました。

式が終われば、2回には元気な挨拶がこだましていて、今年度の3年生のよさもそのままにスタートできました!

新たな仲間をむかえて3年生101人!
元気いっぱいの3年生2学期スタートです!

8/29 のびのび学級 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
どのクラスからも「おはようございます!」と元気な挨拶の声が聞こえてきました。
始業式はのびのび4組の教室で、姿勢を正してしっかりと話を聞くことができました。
新しい係も決まって、みんなやる気満々です。
2学期も楽しくなりそうです♪

8月29日 2年生 始業式

まだまだ厳しい暑さがありますが、登校中から元気な挨拶であふれていました。そして、みんなで笑いながら夏休みのことを話し合う姿が見られました。
始業式では、3年生のお兄さん・お姉さんの発表を聴くと、「一年違うとこんなに立派な発表ができるのか。」「自分も2学期頑張りたいことがたくさんあります。」などのつぶやきがありました。転入生の児童紹介があると、「新しい友だちがふえてうれしい。」「たくさんお話したいな。」など拍手しながら話していました。
一番長い学期、二学期が始まりました。様々な行事があります。みんなでたくさんの思い出をつくっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式4

最後に2学期からの生活について生活指導主任の先生から話がありました。
1 水筒の中身は、おうちの人と相談で持ってくる。
2 ペットボトルで持ってくる場合には、名前がわかるように本体に書くか、名前がわかるカバー容器に入れて持ってくる。
熱中症予防のためご協力お願いいたします。
2学期も元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式3

次に、2023Tシャツデザインコンテストに入賞したみなさんの表彰がありました。1校に4人も入賞するのは珍しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式2

校歌を元気よく?歌ってから、転入生の紹介がありました。秋葉台小に、2学期から3人の友達が来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式1

元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期が始まりました。始業式は、熱中症の危険があるため、室内のオンラインで行いました。校長先生のお話や、3年生の児童代表の言葉がありました。3年生の児童の言葉には、2学期の目標がいっぱい書かれており、2学期も頑張る気持ちにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 2年生 学年での様子

「先生、一学期勉強を教えてくれてありがとうございました。」「明日から夏休みでうれしいけど、学校がないからさみしいな。」と、一言添えて挨拶してくれる子がたくさんいました。
終業式はオンラインで行いました。校長先生の講話で「自分の身は自分で守る」という言葉がありました。「『生活の教科書のかつどうべんりてちょう』を思い出しました。安全に、健康に、生活します。」と以前の学習を思い出す場面がありました。そして、一年生の自分の成長に関する発表を聴くと、「一年生なのに堂々としている。見習いたい。」「自分も一学期たくさん成長したけど、この夏休みも成長します。」と、様々な抱負を述べる姿がありました。生活指導部からの交通安全のお話なども、自分の生活場面を思い出して、どう行動すべきか考えていました。
一人一人に成績表を返却する際は、今学期の学習の様子や生活の様子を伝えました。緊張しながらも、穏やかで、にこやかな表情を見せてくれました。
最後になりますが、保護者の皆様、登下校の見守りや毎日の宿題の丸付けや読み聞かせなどの様々な教育活動にご協力いただき誠にありがとうございました。また、二学期も引き続きよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究