R5.6.13 プールが始まりました(2年生)

画像1 画像1
12日より始まる予定でしたプール指導ですが、天候の関係で本日の3時間目からとなりました。
今年最初のプールは2年生です。プールに入るだけでもみんな大喜び!あっという間の2時間でした。
本日、プール指導補助のボランティアでお家の方にもご協力いただきました。ありがとうございました!

R5.6.13 社会科見学(3年生)

画像1 画像1
本日、3年生は南大沢総合センターへ社会科見学でした。
これまでの生活課見学とは違い、社会で働く人たちの話を聞くことになります。
3年生はみんな元気に出発していました。

R5.6.12 「八王子市いのちの大切さを共に考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6月12日の全校朝会では、校長先生より命の大切さについて考えるお話がありました。
自分がしたことがこの後、どういうことにつながるのか、友達のこと、周りの人のことをよく考えて行動することの大切さをみんなで聞きました。また、最後に生活指導主任の久保田先生より、自分の命を大切にすることについてのお話がありました。八王子市内では先週も小学生が交通事故に遭うということが起きたそうです。交通ルールを守り、自分の身を守る行動を取れるよう、みんなで確認しました。

R5.6.9. 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会科の授業として税に関する授業を実施しました。
実際に税務署の方を講師にお招きし、税の仕組みや使われ方について学習をしました。
たくさんのお金をイメージするために用意された1億円のレプリカを見て、「すごい多い!」という声や、「けっこう重い!」など実感をもつこともできたようです。税によって成り立っている社会の仕組みについて学習を深めることができました。

R5.6.8 救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日よりプール指導が開始されることにあたり、先生方に向けた救急救命の研修が実施されました。消防署より研修機材を借り、実際に緊急時を想定した訓練を実施しました。

R5.6.8 ベルマーク集計(ながいけ会資源委員会の皆様)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ベルマークの集計作業をながいけ会資源委員の皆様にしていただきました。
本日は、ベルマークの回収だけでなく、資源回収箱の設置もしてくださいました。
特にベルマークの集計は大変な作業になります。本当にありがとうございます。

R5.6.8 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6月8日(木)の朝は、音楽集会がありました。
音楽専科の岩田先生による音楽に合わせたボディーパーカッションです。
最初は難しそうにしていた低学年の子達も、覚えてくると楽しそうに音楽に合わせてリズムを刻んでいました。

R5.6.7 4年社会「わたしたちのくらしとゴミ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6月7日(水)は、用務主事の馬場さんからお話を聞き、学校のゴミの分別について学習をしました。
お話を聞いた後は、学校の資材庫を見学し、分別されている様子を確認しました。そして教室に戻った後は、今日の学習でわかったことをまとめ、発表しました。

R5.6.7 生活科ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科でミニトマトを育てています。
今日は、自分が育てているミニトマトの素敵なところを見つけたり、もっとよく育てる工夫を考える授業でした。みんなそれぞれ自分のミニトマトの良いところを見つけ、たくさん記録していました。後半は友達の育て方についての悩みにアドバイスするなど交流する場面もたくさんありました。

R5.6.6 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の体力を測るスポーツテストが始まりました。
現在の自分の体力を確認していきます。
特に初めてのスポーツテストとなる1年生は、やり方を丁寧に確認しながら一生懸命取り組んでいます。

R5.6.5 歯磨き指導(5年生)

本日、5年生は歯磨き指導がありました。養護教諭の渡邉先生が、DVDを活用し、歯磨きの大切さ、そして正しいやり方について学習しました。

R5.6.5 歯磨き指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5年生は歯磨き指導がありました。養護教諭の渡邉先生が、DVDを活用し、歯磨きの大切さ、そして正しいやり方について学習しました。

R5.6.5 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2時間目の途中、避難訓練を実施しました。火災の発生による避難訓練となります。
今回は防火扉を実際に活用した訓練となりました。
本部集合後に、校長先生から3つのことを大切にしてほしいという話がありました。
1つは、火災発生の場所をしっかり聞くこと。
次に、防火扉の足元に気をつけること。
最後に煙を吸い込まないよう、ハンカチで口を押さえること。
自分の命を守大切さを改めて考えた訓練でした。

R5.6.5 教育実習生よりお別れの挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
先週6月2日(金)をもって、本校で教育実習を実施していた神埜先生が実習を終えました。
本日6月5日(月)の全校朝会では、児童のみなさんに最後の挨拶にいらっしゃいました。
神埜先生から、長池小学校の児童みんなに向けて、「やりたいことを見つけて、全力で取り組んでほしい。」というメッセージが伝えられました。挨拶を終えると、児童から一斉に拍手が起こりました。これからも先生として活躍されることが楽しみです。

R5.6.1. 地域防犯パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)は、19:00より、保護者、地域、青少対、教職員で松木地区の防犯パトロールを実施しました。

R5.5.31 やりとりを大切にした外国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語授業の様子です。
楽しく、英語に親しめるようさまざまな活動を取り入れています。
最後は子供達が動画で撮影した自分たちのやり取りで学習を振り返りました。

R5.5.27 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、運動会は「ながいけ会」のみなさん、そして多くの保護者の方に助けていただきました。
ボランティアの募集をかけていたお手伝いもありましたが、本日はさらに片付けをその場で手伝っていただいた方が本当にたくさんいらっしゃいました。長池小学校の保護者の方々の温かさを感じました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

R5.5.27 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の実施にあたり、今年度は中学生のボランティアがたくさん活躍してくれました。
八王子市は小中一貫教育の推進に力を入れていますが、この松木地区でももちろん推進しています。
本日の中学生の姿は頼もしく、そして小中一貫の推進に期待が高まりました。

R5.5.27 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日27日(土)は、爽やかな青空のもと、運動会を実施いたしました。
早朝は涼しく、だんだんと暑くはなってきましたが、すべてのプログラムを実施することができました。
途中、3・4年生のめんそーれ!長池エイサーでは、音声トラブルがありましたが、担任からの「もう一回やり直すよ!」の声に「やったぁ!」と大人が感動してしまうまっすぐな気持ちを見せてくれました。他の学年の子どもたちもトラブルが解消するまでしっかりと待ってくれていました。

R5.5.26 明日はいよいよ運動会本番です!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、最後の全校練習が行われました。
いよいよ明日は本番!参観される保護者のみなさまも熱中症対策をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31