学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

薬物乱用防止教室6年生

画像1 画像1
本日、6年生の5時間目授業は薬剤師の方に来校いただき、違法薬物の危険性についての講義をいただきました。違法薬物を使用することによる精神、身体への影響や依存症についてスライドをもとに講義を受けました。実際に知ることは自分たちを守ることにつながります。みんな真剣に聞いていました。講師の先生、お時間をいただき、ありがとうございました。

いよいよ、校庭遊具リニューアル!

画像1 画像1
遊具設置の基準が改定され、新規に置き換え工事が進んでいた滑り台と雲梯。無事に検査が完了し(金曜日から)使えるようになりました。安全性も増し、カラフルになってワクワクも倍増ですね!

調理実習5年生(米を炊く)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年生の家庭科の調理実習は「お米を炊く」でした。炊飯器ではなく、鍋でお米を炊くことは日常ではあまりないことかもしれませんが、お米がどのように炊けるのかを知ることはこれからの食生活においても大切な知識と経験です。今回は耐熱ガラスを使って、お米を計り、研ぐところから蒸らしまで実習しました。本枯れの鰹節を鰹節器で削ることもやってみました。そして最後に炊き立てのご飯をおにぎりにして、美味しくいただきました。

3年生 毛筆上達してます!

画像1 画像1
3年生の書写の授業。今日の字は「水玉」でした。左右の払い、バランスを考えながら、みんな堂々と力強い字が書けていました。

スクールカウンセラー来校日

画像1 画像1
今日はスクールカウンセラーの来校日でした。生活や学習の様子で気になること、成長に関してのことなどの相談に乗ってくれています。丁寧に子どもと向き合い、話しを聞き、その子の様子を掴み、関係性を作りながら、次へのステップを共に考えてくれます。面談の部屋もいつも温かい雰囲気で安心した気持ちで話しができるようにしてくれています。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼は、6年生が企画する最後のたてわり班活動の時間でした。6年生はこの1年間、遊びを考え、企画し、当日の実行してくれました。今日も、宝さがしやドッジビー、紙コップを積み上げて競うゲームなど多彩でした。最後に6年生が終わりの挨拶をすると、1年生から5年生の子どもたちが6年生にお礼の言葉を伝えていました。6年生のみなさん、これまでたてわり班をリードし、たくさんの遊びをありがとうございました。

南大沢保育園年長さんとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢小学校では、これまでも近隣の保育園、幼稚園の園児のみなさんと交流を深めてきました。今日は南大沢保育園の年長さんが来てくれました。5年生が中心となって、工作や絵本の読み聞かせ、学習などのコーナーを設けて、小学校の雰囲気を感じてもらおうと準備してくれました。5年生も面倒見の良いお兄さんお姉さんになって案内していました。来年の春にはこの中の何人かの年長さんは入学し、そして5年生は最上級学年に進級します。楽しみですね。

長縄集会

画像1 画像1
今日の集会は、長縄集会です。各クラスで連続何回飛べるのか、目標を立ててこれまで練習してきました。ひとりひとりがタイミングよく長縄にとび込めること、前の人を見て、自分が跳ぶタイミングを計ること、途中でひっかかってもあきらめずに落ち着いていかに立て直して続けるか、声をかけあって回数を数えながら、跳んでいきました。みんなでやる一体感が体育館の中いっぱいに伝わってきました。

地域の皆さんに「昔遊び」教えてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
31日(水)の3、4時間目に名人(地域の方)をお呼びして、昔遊びを教えていただきました。教室を回りながら「こま」「けん玉」「あやとり」「お手玉」「竹とんぼ」の5種類の遊びを教えていただきました。それまでに何度か遊んでみましたが、なかなかうまくできずにいました。しかし、それぞれ遊び方を丁寧に教えてもらい、コツをつかんだ子もいました。なかなかうまくいかず、「むずかしい!」と言いながらも、諦めずに挑戦し、楽しんでいる様子が見られました。できない遊びが少しでもできるようになったり、上手な遊びがより上手になったり、楽しく活動できたと笑顔で終わることができました。お礼の手紙を書く際には書きたいことがたくさんあって、手紙の用紙いっぱいに書くことができました。どの子の手紙もとても楽しかったことが伝わる素敵な手紙になりました。
 また、給食は名人と2年生と一緒にランチルームで食べました。たくさん話しかけて楽しく過ごしていました。
 これからも名人の皆さん、よろしくお願いします。

クラブ見学

画像1 画像1
本日は、3年生のクラブ見学でした。実際に上級生が活動している様子を見せてもらったり、これまでの活動報告を聞いたりして、来年度入りたいクラブを考えることが目的です。どんな活動があるか、自分は何をやってみたいのか、興味津々で楽しんで、少し体験もしてみました。

コロコロダンジョン発表会

画像1 画像1
図工の授業では、3、4年生が合同授業。4年生の作ったビー玉迷路を、3年生が遊んで体験と鑑賞を行う内容でした。工夫を凝らした作品に笑顔満面の3年生、早く作ってみたくて仕方が無かったようです。4年生もひっきりなしのお客さんにクタクタになりながら、みんな笑顔で良かった!と振り返っていました。

雪道

画像1 画像1
今朝は月に一度のオハコミでしたが、路面の凍結も予想されたため、子どもたちは参加せず、安全に、慎重に登校しました。つるつるの路面は怖いけれど、氷や雪がたくさんあって、興味津々。いつもの場も時間がかかった児童もいたとか。貴重な経験ですね。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪で校庭は真っ白になりました。1時間目を雪遊びの時間にしました。みんな元気よく、校庭に出て、それぞれの学年で雪遊びを楽しみました。雪合戦、雪だるまや雪の像、かまくらに挑戦した学年もありました。雪を触って作っているうちにいろんな発想も浮かんだようです。みんな頬を真っ赤にして教室に戻ってきました。交通機関の乱れなど大きな影響もあった積雪ですが、自然の体験をしました。

積雪

画像1 画像1
この冬初めての本格的な雪となりました。朝のうちはまだ校庭で体育や外遊びも出来た天候も、昼から一気に雪模様。風景はみるみる白く雪化粧していきました。子どもたちは心配よりも明日雪遊びが出来そうなことが楽しみのよう。でも、明日は路面の凍結もあり得ます。気をつけて登校しましょう。学校からのメール連絡もかならずめをとおしてください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は生活朝会でした。2月の生活目標は「寒さに負けず、元気に遊びましょう」です。みんなで、寒い月だからこそ元気に遊ぶことを目標に過ごしていきたいです。また明日は雪の予報です。登下校についての注意点を確認しました。最後に、代表委員会より、1月に実施した令和6年能登半島地震の募金について82,918円集まったこと、代表委員の提案からみんなの協力が得られたことのお礼と報告がありました。

「日本遺産特集」図書室より

画像1 画像1
桑都日本遺産でおなじみの八王子市。3年生は市内巡りではちはくを訪れ、また5年生は2月半ばに伝統文化体験などを予定していますが、本校四階の図書室も日本遺産特集として、様々な資料、展示をしています。

2月1日の避難訓練(火災想定)より

画像1 画像1
 今日の訓練はどんな想定の訓練でしたか?(みずき教室ランチルームからの火災)。もう2月、今年度の避難訓練もあと1回を残すだけになっています。今日の訓練、これまで学んできたことを生かして、無事に、安全な場所まで避難することができましたか?自信をもって手を挙げられなかった人、この後すぐに、正しい避難方法について、復習をしてください。以前も言いましたが、避難訓練は全員が100点を取らないといけない訓練です。緊急放送、整列、ハンカチを口にあてて、姿勢を低くして、煙から離れる方向に、「おかしもち」の約束を守って避難する。いつ、どんな時に災害が来ても、自分の命を守れる人になってください。
 さて、「常備」という言葉を知っていますか。低学年の皆さんには少し難しいですね。でも、覚えてください。「つねに、そなえる」という漢字です。「常備薬」「常備菜」などといって、いつでも家にある必要なもの、という意味ですが、「避難行動」の心構えはまさにこれにあたります。避難訓練の流れを、いつも頭と心の中に「常備」してください。
 もう一つ、火災を見かけたら、火が小さいうちなら消し止められることがあります。これを「初期消火」と言いますが、皆さんはもしも学校で「火」を見かけたら、どうしますか?すぐに近くにいる大人に伝えてください。そして、家で「火」を見かけたら、もしかしたら消火器を使うことになるかもしれません。その時は、合言葉があります。「ピノキオ」です。
・ぴ…ピンを抜く。
・の…ノズルを取る
・き…距離をとる。(少し離れます。5mともいわれています。)
・お…押す
の4つです。人間は慌てるとパニックになることがあります。言葉で覚えておくことも大切ですね。今日の訓練、「常備」「ピノキオ」この二つの言葉、しっかり覚えておきましょう。

2月の避難訓練(火災想定)

画像1 画像1
今日の避難訓練は、校舎東側にある「特別支援教室のランチルームから出火」、という想定で行いました。これまで学んできたことを、しっかりと生かし、落ち着いて、でも迅速に全員が避難することができました。校長先生の講話は、「常備」という言葉、そして初期消火に役立つ消火器の使い方についてのお話でした。詳細は「校長室より」を参照ください。

大谷翔平選手、ありがとうございました!

画像1 画像1
 1月17日、この日はゲーム集会で、子供たちは集会委員のリードで鬼ごっこを楽しんでいました。寒さに負けず元気に走り回った後、サプライズのプレゼントが待っていました。朝礼台の上で、集まった子供たちに校長先生が語りかけました。
「みなさんおはようございます。今日のゲーム集会、楽しかったですか。上級生は優しかったですか?皆さんは次の学年の0学期、ぜひそうした目で、上級生から色々なことを吸収してください。さて、今日は皆さんに報告があります。この箱、なんだかわかりますか?中には…あ!グローブが入っている!そうです。あのメジャーリーガー大谷翔平選手が全国すべて子供たちに身体を動かすこと、野球をすることなどを好きになってほしい、と願っての小学校にグローブを贈ってくれたのです。ここ南大沢小学校にも3つのグローブがとどきました。今日と明日、どこかの時間に皆さんの教室にもこのグローブが行きます。たくさん触って、手にはめてみてください。これから、休み時間や体育の時間にたくさん使ってください。」
 「わー!」という歓声を上げて目を輝かせた子供たち。グローブを示しながら、大谷選手からのメッセージを伝えました。
「…この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。…野球しようぜ。大谷翔平」
 大谷選手のメッセージを真剣な表情で聞き入る子供たち。大谷選手、素敵なプレゼントをありがとうございました。子供たちは各クラスでグローブを使って野球をしたり、キャッチボールをしたり、まずは手に取り、楽しみました。今後は体育の授業や休み時間にも使っていく予定です。そして、嬉しい気持ちを、大谷選手に向けたメッセージに書きました。
「おおたにせんしゅ、げんきでほーむらんたくさんうってください。」
「ぐろーぶはめたらなんかげんきになりました。」
「大谷せんしゅ、グローブありがとうございました。みんなでなかよく使います。キャッチボール、いがいにむずかしかったです。」
「大谷選手、素敵なグローブをありがとうございます。私の夢は美容師です。夢に向かって私もがんばります。」
「大谷選手は、仲間にアドバイスしたり、自分のことだけでなく、周りの人のことを考えられるのがすごいと思います。私もそんな人になりたいです。」
まだまだ、まだまだ。たくさんの素敵なメッセージは写真と共に大谷選手に届けます!(校長室の前にも掲示しています。)

朝会 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
今朝の朝会は副校長先生による絵本の読み聞かせでした。題材は、「つまんない
つまんない」。よしたけしんすけさんの作品の淡々としたテンポと副校長先生の素朴な語り口が絶妙にマッチして、子どもたちは本の世界に引き込まれました。「つまんない」はずの内容なのに、つい「クスッ」と笑ってしまう…。開けたばかりの今週が何だか楽しみになってきましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより