今日のできごと

小中一貫教育の取組(部活動体験)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卓球部        自然美術部        演劇部
 台を使って球打ち   コミュニケーションから  発声練習の基礎

5・6年生 体育「水泳」?

思ったほど気温が上がらず、予定していた水泳の授業ができませんでした。1〜4年生はすでにプールに入ったので、5・6年生は残念そうです。
プールサイドに行き、水泳の授業の注意事項を確認して、プール開きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 外国語活動「Let‘s play cards.」

知っている単語が増えました。チャンツや決まった話型を使った会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもまつり 番外編

子供たちは、「『お店』の仕事をすることが一番楽しい」と話していました。

待たせているお客さんにクイズを出して楽しませたり、事前に動画でゲームの説明を作ってそれを見せたり、さまざまな工夫が見られました。特別活動の授業として有意義な学びができたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもまつり 6年生

6年1組「スズランテープバレー」。風船を使ってバレーボールゲームをします。1年生も楽しめました。先生たちも真剣にやっています。
6年2組「おばけといっしょにハイド&シーク」。人気で長蛇の列です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり 5年生

5年1組「ゴーストハンター」「アニマルアドベンチャー」。射的とストラックアウトですが、なかなか難しいです。教員も挑戦します。
5年2組「かくれんぼやさん」。小さな「かくれんぼ」を探しますが、たくさんあるはずなのに、なかなか見つかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり 4年生

4年1組は「カラフルハウス」。スズランテープにぶつからずに通ります。3つの難易度に分かれています。
4年2組は「射的」「ブレスレットづくり」です。「ブレスレットづくり」はかわいくて人気です。

どちらのクラスもパステルカラーの透明感あふれる装飾になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり 3年1組

子供たちが楽しみにしている行事の一つ、こどもまつりを行いました。3〜6年生が「お店」を出します。
3年1組は「3色ぬりえ」。目をつぶって3色の色鉛筆を選び、その3色だけで塗ることが、とても難しいです。「ブラックボックス」は、箱の中に置かれた物を触って当てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年6月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜沖縄県」です。沖縄県は日本の南にあり、亜熱帯気候に位置するあたたかい地域です。様々な国の影響を受けてきたので、独自の食文化がたくさんあります。今日は、沖縄県の郷土料理を食べて沖縄県を感じましょう!


2023年6月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・大根ごまサラダ
・リンゴジュース

です。


2023年6月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・にんじんごはん
・あじの香味焼き
・下中たまねぎのかきたま汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

です。


今日は今が旬の「あじ」と八王子しの姉妹都市、小田原市の名産品「下中たまねぎ」を使った給食です。うま味のつまった「あじ」と、八王子市産の有機肥料で栽培された「下中たまねぎ」を味わいましょう!


2年2組 算数「100をこえる数」

100を超える数を、大繩の跳んだ回数からイメージしました。
「300」「506」等「0」が入る読み方・書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 体育「マット運動」

5年生では、回転技や連続技に挑戦しますが、1年生からやっている前回りがうまくいきません。ふとんの上で…という時代ではないのかもしれません。

今日は、後転や開脚前転・開脚後転・飛び込み前転の練習をしました。
動画を撮影し、自分のフォームがどうか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工「おもしろだんボールボックス」

だんボール素材で、家で使えるような収納ボックスを作ります。何を入れるかは、一人一人異なります。まずは、カッターを使い、箱の作り方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年6月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・とりにくしょうがごはん
・ささかまぼこの磯部揚げ
・けんちん汁
・くだもの(バレンシアオレンジ1/4)
・牛乳

です。


今日のくだものは「バレンシアオレンジ」です。旬は6月から8月にかけての暑い時期で、香りがよくてジューシーなフルーツです。国産のバレンシアオレンジは生産量が少ないので、なかなか食べる機会がありません。今日は、しっかり味わってくださいね!


3・4年生 読み聞かせ

朝読書の時間に、図書ボランティアの方による、本の読み聞かせを3・4年生のクラスで行いました。
書画カメラを使って、黒板に絵本を写す工夫もあります。

3・4年生以外の学級では、担任による読み聞かせや、個人の読書を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育「水泳」

1・2年生も待ちに待ったプールです。曇り空で少し寒かったですが、「早く水に入りたい!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 社会「わたしたちのまちと人々のくらし」

八王子市の交通(鉄道や道路)の様子について学習します。
家族と出かけたときのこと、自分の知っている知識について、たくさんの発言がありました。
電子資料を使って、ワークシートで作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年6月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳

です。


今日は、「しかっり食べよう!野菜350」のこんだてです。これは八王子市の取組で、1日に350グラム以上の野菜を食べて、毎日を元気に過ごそう!というものです。今日の給食を残さず1人前食べきると、216.3グラムの野菜を食べることになります。しっかり食べて元気に過ごしましょう!


2023年6月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・キャベツの生姜風味
・くずきりのすまし汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。

今日は、「おはし名人になろう!ウイーク」最終日です。今日の「きりさく」をマスターすると「おはし名人」ですね!上手にはしを操って、魚を一口大に切り、「おはし名人」になりましょう!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて