ゴースマイル!小宮小!

5月8日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は「美しい富士山」づくりです。
前回ご紹介したように、この作品はステンシルという技法を使って描いていきます。
黒で残す部分を残して切り取ります。久しぶりに見に行ったら、かなり作品が出来上がっていてびっくりしました\(^o^)/

どの子の作品もかっこいいです!
今日はタンポという絵の具を乗せる丸い布の塊を作り、それに色をつけて、ポンポンポンポンと色を打ちつけていきました^_^

すると幻想的な雰囲気の色合いになり、普通に筆で書くのとは全く違う雰囲気の絵になっていきました^_^

富士山にぴったりの技法ですね!

あと少しで完成の子もいれば、まだまだこだわって切り取っている子もいました^_^

みんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 こみっきぃ 「自己紹介3択クイズ」

今日のこみっきぃでは、集団学習で「自己紹介3択クイズ」という取り組みをしました。
これは、新しい集団での学習が始まったことから、自己紹介をするわけですが、ここに一工夫をしたわけです。
コミュニケーションの基本は自分を伝える、しっかりと聞くです。
子どもたちは、自分を伝える方法として3択クイズを考え、しっかりと練習をして、発表に臨みました^_^

子どもたちはドキドキしたけれど、どの子も上手に3択クイズを出すことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。

先生が
「りんごの旗は右から何番目ですか?」
と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^

簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2年生 国語「かたかなで書く言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「かたかなで書く言葉」の学習をしていました^_^
日本語のむずかしさの1つが、このかたかなですね。
ひらがなと同じ数だけ、もう一つ仮名があります。英語で言えばアルファベットをもう一種類おぼえるようなものです。

さて、そのかたかなを覚えても、使い方を覚えなくてはいけませんね。
そこで今日の授業になります。
今日は学習プリントを使いながら、どんなときにかたかなを使うのか、一つ一つ学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は「わり算」です。

答えが10よりも大きくなるわり算に取り組んでいました。
わり算とは言っていますが、使うのは…九九…です。授業では、18が答えになる九九は?42が答えになる九九は?24が答えになる九九の式はいくつある?など、九九についてたくさん確認していました。子どもたちの反応は…(*^^)
わり算が早く正しく計算できるかは、九九の理解にかかっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 4年生 総合「遠足に向けて」

4年生 高尾山遠足に向けて

中休みに何やらオープンスペースに集まる子どもたちが居ました。
耳を傾けると、高尾山や腿上げという言葉が聞こえてきました。そうです、この子たちは「高尾山遠足実行委員」だったのです。
遠足の予定は5月19日…連休が明けると1週間ちょっとです。みんなが元気に楽しく高尾山を登りきれるように、日々のトレーニングの計画などを実行委員が検討していました(*^^*)坂道や階段には困らない小宮小。みんなで励まし合いながら取り組めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 5年生 体育「リレー」

5年生の1つのクラスでは、体育でリレーに取り組んでいました^_^
このクラスでは、ただリレーをするのではなく、チームで話し合い、チームで工夫することを大事に学習に取り組んでいました^_^
授業では、チームごとに今日の目標を決め、チームごとに体操をした後で、チームごとに練習をしました。
感心したのはチームの中で、意見を出し合い、それを短い時間の中でまとめていっていたことです。
話し合う力が育ってきていますね!
最後にリレーをして、とても白熱しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年生 理科「消化」

6年生の理科は、人の体の作りの学習をしていました。
今日は、まず「消化」です。
人はものを体に取り入れると、それを栄養として吸収するために、消化しなくてはなりません。
消化をする器官は口から始まり、大腸にいたるまで、いくつかあります。

今日は、授業で「消化」について学習したあとで、子どもたちは、「消化器官」についてタブレット端末で調べ学習をしていました。

人の体がいかに精密に効果的に作られているのか、調べれば調べるほど、そのすごさがわかりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日以降の対応について(コロナ5類移行を受けて)

画像1 画像1
本日、学校だより「小宮の丘」において、5月8日以降の対応について、以下のようにお知らせいたしました。
****************************************
令和5年5月8日(月)に、新型コロナの感染症法上の位置付けが5類に移行します。これに伴い本校がこれまで行ってきた感染対策を一部以下のように変更いたします。また今後市教育委員会の指示により、更に変更があった場合は、その都度お知らせしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【1】健康観察の方法を以下のように変更します。
 ご家庭で、これまで通りお子様の健康状態を確認していただき、気になることがあった場合は、その旨学校にご連絡をいただければと存じます。健康観察カードの提出は必要ありません。連絡方法は、ホーム&スクールもしくは連絡帳で伝えてください。気になることがない場合は特に連絡は必要ありません。学校でも朝の様子を丁寧に見取り、必要に応じてご家庭に連絡します。

【2】給食の時間について
 グループごとに向き合って給食を食べることも可能とします。今後は感染状況を見ながら学年や学級の判断で柔軟に対応いたします。

【3】タブレット端末の持ち帰りとオンライン授業について
 現在3年生以上の児童が、毎日タブレット端末の持ち帰りを行っていますが、今後は必要に応じて持ち帰る方法に変更します。学年や学級で家庭学習等に必要な時に持ち帰ることとし、持ち帰る必要がない場合は学校に保管いたします。オンライン授業については原則実施いたしませんが、ご希望があれば個別にご相談を受けたいと考えています。


※その他の変更事項につきましては、八王子市教育委員会より発出される文書でご確認ください。↓
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の本市の学校教育活動の基本的な方針について【5月2日発】

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会