ゴースマイル!小宮小!

1月11日 4年生 体育「とび箱」

4年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱運動」に取り組んでいました。
このクラスでは、まずみんなでとび箱を用意しました。とび箱は全部で7セット用意します。とび箱、マット、踏み切り板そして踏み切り板ととび箱の間に入れる箱のようなものです。
たくさん用意しなくてはいけないので、時間がかかりますが、これも学習です。
みんなで協力して安全に用意することができるようになることですが、片付けも同様です。ですから、最初は準備と片付けにかなり時間がかかります。

さて、そうした準備をして、いよいよ開脚跳びを始めました。
子どもたちは、しっかりと踏み切り、手をとび箱の前方について着地できるように何度も練習をしていきました。

うまく跳べない子もあきらめないで練習を続け、できるようになって、とてもステキな笑顔を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 書写「席書会」

今日、令和6年の書き初めに5年生が挑みました。学年全員が体育館に並び、一斉に「新しい風」を書きました。

暖房をつけてはいましたが、体育館の空気はキリッと冷たく、書に集中する子どもたちの表情にピッタリでした。
さすが高学年だと感じたのは、書に向かうときの静かさと空気感です。これまでの練習の成果を出して、今までで一番の字を書こうという気持ちが、真剣な姿から伝わってきました。書き初め展ではそんな子どもたちの姿も思い浮かべながら作品を見ていただけたら嬉しいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 算数「場合を順序よく整理して」

6年生の算数は、「場合を順序よく整理して」という単元の学習をしていました。
これは、組み合わせと順列の学習です。「何通りあるか」を考えます。
今日は、4つの中から3つを選ぶ場合は、何通りあるかをまず考えました。
子どもたちは、図にしたり、式にしたり、線で結んだりといろいろな方法で考えていました。
いいですね^_^。
考え方をいろいろと出していくことが、まず考える力を育てます。
いい方法を思いついて、手を挙げて発表する子がいました。6年生でこうした発表ができることもとてもすばらしいです!

みんなで考え方を発表しながら、考える力を伸ばしてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。

1年生で学習する大きな数は最大100です。それまで少しずつ数を大きくしていきます。
授業では、先生がひごを一人ひとりに渡して、
「何本あるのかを工夫して数えましょう?」
と投げかけました。
子どもたちはいろいろな工夫をしていましたが、10ずつまとめると数えやすいことがわかり、ひごも10ずつまとめていきました。

これで「じゅう、にじゅう、さんじゅう‥」と数えればいいわけです。
最後は教科書の美味しそうなアメの問題に挑戦していました^_^
教科書の絵を見た一人の子が言いました。
「このアメ、食べたーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、早速、書きぞめに挑戦していました^_^
2年生は、硬筆2年目ですね!
どの子もお手本をよく見ながら、一文字一文字書いていました。
早く書き終わって、先生のところに持っていく子がいたのですが、それを見た周りの子が
「急いで書いてもだめなんだよ。」
「大丈夫??」
と声をかけていました(笑)

みんな、真剣なんです^_^
その後も手が痛くなるまで、ていねいに書いていました。
みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「じしゃくのふしぎ」という学習を始めました^_^
磁石はとても身近にありますが、考えれば考えるほど本当に不思議ですね!
どうして鉄にあんなにくっつくのでしょう?
子どもたちは、学習キットを函から取り出して、早速、どんなものに磁石がくっつくのかを実験してみました。
子どもたちは教室やオープンスペースに行って、いろいろなところに磁石をくっつけてみました。
中には「人の頭煮物くっつくかな」とお友達の体に磁石を当てている子もいました^_^

次回は、どんなものに磁石がくっつくのか、その共通点を見つけます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年生 音楽「3学期も楽しく!」

4年生は、早速今日から音楽の授業が始まりました^_^

4年生も音楽が大好きですね^_^
歌を元気に歌い、リコーダーもファの#に挑戦しました。曲は千と千尋の神隠しの曲です。
子どもたちは、知っている曲だとがぜんやる気をみせます。知っている曲や好きな曲を示すと
「この曲を演奏できるようになりたい!」
と思うのですね。
そして最後の締めはやっぱり「3時のおやつ」です!
何回やっても楽しめる3時のおやつをやって、楽しい気持ちで授業が終わりました^_^
終わり方が楽しいと、次もまたやりたいという前向きな気持ちがつながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 5年生 社会「情報とくらし」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「情報とくらし」の学習を始めました。
授業では、先生が子どもたちに
「情報を伝えてくれるものはどんなものがあるかな?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは
「テレビ、インターネット、新聞、タブレット、ラジオ、スマホ…」といろいろな意見が出されました。
そして、その中でよく使うのは「テレビとインターネット」であるということがわかり、なぜそれをよく使うのかという理由をグループで話し合いました^_^

これは時代とともに変わりますね^_^
10年後はどうなっているのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 社会「近代国家を目指して」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「近代国家を目指して」というテーマで授業をていました。
時代は明治時代。新しい政府が先進国に追いつこうと様々な政策を打ち出していきます。
中でもノルマントン号事件は、多くの日本人が水死してしまい、その責任を追求することができないという、とても悔しい出来事でした。
そこから国民は不平等条約を見直そうという願いをもちました。

授業でも子どもたちは、最後に授業を振り返ってノートにまとめを書きました。治外法権の不平等さを疑問視する子が多かったです。

そして政治の歩みの裏には、たくさんの命の犠牲があることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 理科室 二十四節気「小寒」

  今日1月6日は二十四節気の23番目「小寒」です。「小寒」とは寒さが厳しくなる時期という意味です。冬を6つに分けたうちの5番目の節気で毎年1月6日から1月19日ころにあたります。小寒に入ることを「寒の入り」といい、そこから立春までの30日間は「寒中」「寒の内」と呼ばれる1年で最も寒さの厳しい時期になります。気温が下がるだけでなく空気も乾燥しているので風邪やインフルエンザも流行しやすい時期です。
 小寒に決まった行事食はありませんが、1月7日は無病息災を願い「七草粥」をいただく慣わしがあります。春の七草であるセリ、ナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウ、スズナ、スズシロはこの時期に育ちます。1月11日は鏡開きをして「鏡餅」をいただき、1月15日の小正月には「小豆粥」を食べます。つい食べ過ぎてしまいそうですね。
 
 今日の東京は季節外れの暖かさでした。でも、明日からは、少しずつ気温が下がるそうです。体調を崩さないように暖かくして過ごしてくださいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会