ゴースマイル!小宮小!

5月18日 4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

4年生の理科は「地面を流れる水のゆくえ」という学習を始めました。
この学習は、自然の中にある水の流れの仕組みを学習するものです。
水はどこからどこへと流れようとするのかを学びます。
今日は、校庭の水が流れたあとを教材に、どこからどこへと流れたのかを調べました。
調べるに当たって、子どもたちはトレイとその中にビー玉を入れて調べました。
ビー玉なら、わずかな傾斜でも動くのでよくわかると言うわけです。
水はどこからどこへと流れたのか、子どもたちは経験的にわかっていますね。
そうであれば、それを利用すれば、水の流れを意図的に作ることができるということですね^_^

当たり前の中に「おもしろさ」がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、小数のかけ算です。
5年生の計算の学習の最重点は、この小数です。
小数と整数の違いは、たった一つ小数点です。だから、これから始まる小数のかけ算、わり算では、小数点をどうすればよいかが分かればゴールです!

難しく考えずに、シンプルに考えていけば大丈夫です!
今日は80?2.3の問題に挑戦です。80?23なら簡単ですね!
どうやったらできるのでしょう!
子どもたちは、これまで学習したことを使って、なんとかしてやり方を見つけようと、いろいろと考えました。いくつかの考えを発表してもらいました。
なるほど!いろいろな考えがあるものです。
お友達の意見を聞いて、わかった子もいるようです。それでいいのですよ^_^
わかることが大事ですからね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 国語「迷う」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「迷う」という随筆を教材に学習をしていました。
この随筆を書いた日高敏隆さんは動物学者で、子どもにもわかりやすい文章をたくさん書いています。
だから、これまでも教科書に何度となく掲載されました。

そこで、今日の学習課題は、「日高敏隆さんの随筆テクニックをあばけ!」です。
どうしてこんなに読む人を惹き込むのか、その秘密を考えました。
まずはグループごとに考えました。
さすが6年生ですね!
書きぶりについていろいろな視点で意見が出ました。すごいです!
次に、グループの意見をもとに、自分の意見を固めて、それをタブレットに入力していきました^_^

随筆テクニックが分かれば、それを自分のものにできますね!
これが知識の獲得です!

たくさんの知識が獲得できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 せいかつ「2ねんせいとがっこうたんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 生活「1年生と学校たんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 国語「うめぼしのはたらき」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「うめぼしのはたらき」という説明文の学習をしていました^_^
これは日本人がどうしてあんなにすっぱい梅干しを食べ続けているのかという疑問から文章が始まります。おもしろいですね!よく考えたらたしかに不思議です。
梅干しを食べるときっといいことがあるわけですが、どんないいことがあるのかがこの文章を読むとわかるのですね^_^

そこで授業では、子どもたちは鉛筆を持ち、お友達が教科書の文章を読むのを聞きながら、梅干しの働きについてわかるところに線を引いていきました^_^

どうやら、いいことは1つではなさそうです^_^
みんなでいくついいことがあるのかをしっかりおぼえましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 4年生 算数「わり算」

4年生の算数は、「わり算」です。わり算でも特にひっ算の計算の仕方を学習しています。ひっ算の仕方といえば、昔から
「立てる、かける、引く、おろす」という方法ですね。
この方法は今でも、バッチリ使われています^_^
そして、今日はちょっとイジワルなわり算の問題に挑戦しました。
それは、わられる数の十の位に「立て」て「かけ」、そして出た答えを「引く」となんとゼロになってしまって、おろした数をとうしたらよいかわからなくなってしまいました。

いつも「立てる、かける、引く、おろす」のパターンではないのですね。人と同じでいろいろな形があります。

子どもたちは、新しいわり算との出会いに戸惑いながらも、なんとかお友達になれそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生 社会「日本の国の様子」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の国土の様子」について、グループで熱心に調べ学習をしていました。

このクラスでは、最初に日本の国土の特徴について確認しました。
日本は南北に長く、島がとても多い国です。ぱっと見はそれほど大きな国ではありませんが、島を入れるとかなりの広さになります^_^
そんな特徴を確認したあとで、学習プリントをもとに、代表的な平野や川などの名前を地図帳で調べて、それを書き込んでいきました。
とてもいいなと思ったのは、グループの友達同士の関わりです。地図帳でみつけると、「ここにかあったよ!」「ホントだ!ありがとう!」と自然と助け合う声掛けができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは体育で「ネット型ゲーム」に取り組んでいました。ネット型ゲームというのは、ネットを間に挟んで行うゲームのことです。
テニスとかバレーボールなどがこれにあたりますね。
小学校で、ネット型ゲームといえば、バレーボールです。
でも、いきなりバレーボールは無理なので、キャッチバレーボールというのを行います。
つまり、パスをしないでキャッチをして味方の人に渡します。
とても簡単そうですが、やってみるとキャッチもなかなか難しいです。

そこで、このクラスでは、チームごとに集まり、目標を立て、チーム練習をして試合に臨みました。
試合で勝つためには、どんな練習をするのかがとても重要です。

試合を見ているとなかなか思い通りにならないようでしたが、できたことを見つけて、自分たちのチームの成長ととらえてがんばっていけばいいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 理科室にいる生き物たち 2

 今日紹介する生き物は、「メダカ」です。
 理科室では何年も前からメダカを飼っています。先日、そのメダカたちがたまごをうみました。たまごを水槽から別の容器に入れて置いていたところ、一昨日、赤ちゃんが泳いでいるのを5年の女の子が見つけてくれました。5年生が今週から『メダカのたんじょう』の学習に入りました。グッドタイミングですね。
「メダカの赤ちゃん、かわいいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生 こくご「かき・かぎ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かき、かぎ」の学習をしました。
濁音、半濁音の学習ですね。
ひらがなもまだ全部学習が終わらないのですが、実際にはとても出てくるので、濁音の学習を早めに行います。
授業では、「かき、かぎ」のように、似てるけれど違う2つの言葉を並べて、その違いに気がつくようにしました。
そして、「てんてん」の付け方を学習したあとで、文章の中から濁音を見つける学習を行いました。
子どもたちは、比較的早く見つけて、丸をつけることができました^_^

最後に、濁音の入っている文章を何度も音読をしました。
子どもたちは、教科書を持って何度も音読をしました^_^
読めば読むほど上手になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生 生活「学校案内の用意をしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「学校探検の案内の用意」に取り組んでいました。
2年生は明日、1年生に学校の案内をすることになっています。
そこで2年生の子どもたちは、グループを作り、特に詳しく案内するところを決めました。そして、その場所はどのようなところなのかを調べ、調べたことを説明する文章を考えました。

今日は、まずはここまでをしっかりと話し合って進め、その後、実際に校内に出かけて、説明する場所に到着したら、クラスのお友だちを相手に説明をしてみました^_^

これだけしっかりと準備すれば、本番でも自信をもって説明できますね!

明日の本番はどきどきすると思いますが、勇気をもって、声を出していってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年生 国語「2年生の漢字を使って」

3年生の1つのクラスでは、国語で「2年生で学んだ漢字」の復習をしていました。
2年生で学習した漢字は160字。かなりたくさん学習しましたね。
学習したその時は覚えていても、時が経つと忘れてしまうのが、人のさが‥。
だから復習が大事になってきます。
時々復習することによって、だんだんと忘れなくなっていくからです。
そこで、今日は復習です。復習は教科書に紹介されている漢字を使って、文章を作ってみるという学習です。
漢字を覚える一番の近道は、使うことです。だから短文づくりはとてもいい復習になるわけですね^_^

子どもたちは、できるだけたくさん使おうと頑張るあまりに、とても複雑な文章を作る子もいましたが、お友達の作った文を聞いて、感心したり笑ったりと楽しく復習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 4年生 体育「リレー」

4年生の1つのクラスでは、体育で「リレー」に取り組んでいました。
このクラスでは、チームごとに練習をまず行いました。その際、バトンをもらう人は、後ろを見ないでもらうこと、そして渡す人は、渡される人に声を出して、走り出すタイミングを知らせることを重点として練習をしました。

そして、1チームずつ、バトンを渡しながら実際のリレーをしました。
チーム練習ではうまくいっていたのに、実際に走ると、バトンを落としてしまったり、次の人にうまく渡せなかったりと課題が出ました。

最後にみんなでリレーをしました。自然と応援の声が出る中で、温かい雰囲気でリレーをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年生 図工「名前でアート完成!」

5年生の図工は「名前でアート」に取り組んでいます。これは自分の名前の文字を様々な形や大きさに変形して配置し、そのデザインをもとに絵を描こうという教材です。
自分の名前の文字を配置するという視点があることで、絵が苦手な子もイメージがもちやすく、どの子も意欲的に取り組んでいました^_^
そして、そんな「名前でアート」もこのクラスは今日が最終日。みんな、全力で仕上げていました^_^!

出来上がった作品の一部が黒板に貼られていました。
ピカソが書いたような芸術的な作品です!作品をよく見ると、これまでに学習したグラデーションを使ったり、細かな点々を入れたりといろいろな工夫がちりばめられていました^_^!
子どもたちも会心の作品となったことでしょうね!
みんなが描いた作品はすばらしい芸術ですよ!拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年生 理科「気体を調べよう」

6年生の理科では「ものの燃え方」の学習が進んでいます。
今日は、ものの燃え方の学習の中にあるいくつかの実験の中で、緊張感を持って臨まなければならない実験を行いました。 それは気体検知管を使った実験です。
この気体検知管は、文字通りどんな気体があるのかを調べるための道具です。
授業では、ものが燃えるのにどんな気体が使われたのかを調べます。
そしてものが燃えたあとに、どんな気体が生まれたのかを調べます。
これを数値でしっかりと確認するために気体検知管を使います。
気体検知管は、数値ではっきりと表示されるので、とても便利な道具なのですが、ただ、調べるためにガラス状のところを割る必要があり、割ると熱が発生します。熱を持った気体検知管を素手で持つと火傷をしてしまう可能性があるため、軍手が必須です。
また、ものが燃えたあとの気体を調べるため、ロウソクに火をつけることから、火も扱います。
ということで、やや危険な実験なわけですね。
そのため、先生が入念に段取りについて説明をして、子どもたちも緊張感を持って実験に臨んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 理科室にいる生き物たち 1

 今日から不定期ですが、自然や生き物全般に関することを発信していきたいと思います。始めようと思ったきっかけは、「自然って、いいね。」「生き物っておもしろいよ。」ってことを皆さんに知ってほしいからです。

 さて、今日は一日良い天気でしたね。明日はもっと暑くなるそうですよ。

 では早速、今日は理科室にいる生き物を紹介しましょう!
 これは何かわかりますか? 小さい方のよう虫は昨日まで黒色だったのですが、今朝見ると緑色に変わってました。
 休み時間には、理科室前に1年生がたくさん見に来て、とてもにぎやかです。「早く、大きくなぁれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生 図工「遠足楽しかったね!」

1年生の図工では、昨日出かけた遠足のことを忘れないうちに絵に描きました。遠足の絵を描く前に、子どもたちと遠足をふりかえると、遊具で楽しく遊んだことや鬼ごっこなどお友だちを遊んだことなどをたくさん話してくれました。それだけ遠足が楽しかったということですね。
遠足のような行事の後に絵を描いたり作文を書いたりする学習は、学校でずっとしてきました。それは絵を描いたり作文を書いたりすることで、行事に参加しっぱなしにせずに、その行事をふりかえることができるからです。

ふりかえって絵を描きながら、楽しかったことを思い出したり、お友だちの優しさを思い出したりすることができ、それが次の日常につながっていきます。遠足が楽しくできるのなら、日常も楽しくできるはずです。
今日から1年生は、日常を楽しくする取組が始まりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生 生活「グリーンピースを取り出そう」

2年生は、生活科で「グリーンピースのさやむき」を行いました。これは、栄養士さんの発案で子どもたちが食べる給食の食材に関心をもってもらいたいと考えて行われました。

グリーンピースというと、多くの子どもたち(大人もでしょうね)は、あのつぶつぶのまめになっているところしか見たことがないはずです。「どうしてこんなグリーンピースが入っているのかな・・・」と、グリーンピースが苦手な人もいるようです。

そこで、グリーンピースがどんな形でできているのかを知ることで、グリーンピースに親近感がわき、「食べてみよう」という気持ちになるかもしれないということで、この企画が生まれました^_^

授業では、学校給食課の方も応援に来てくださり、子どもたちにグリーンピースのお話をしていただいた後で、実際にさやむきを体験しました。子どもたちは、さやを開けると中にグリーンピースがちゃんと並んでいることにびっくりしていました。そして上手にさやから豆を取り出すことができました。

今日の給食には、この2年生が取り出したグリーンピースが入っていました。小宮小の皆さん、2年生ががんばってくれたグリーンピースの味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年生 音楽「3時のおやつ」

3年生の音楽は、今年から音楽室で行っています。3年生になると2年生の時とは変わる大きな変化の1つですね。そして子どもたちは音楽が大好きで、いつも楽しみにしています。
そんな音楽では、歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりといろいろな音楽を楽しみます。

そして最後に「3時のおやつ」を行います。これが子どもたちは、本当に大好きで、6年生の子どもたちが今でも「やりたい!」という活動です。

これはみんなの前に立つ一人の子と、同じ動作をしないようにするゲームです。手を頭の上に置くか、手を胸の前でクロスさせるか、両手を前に伸ばしてくっつけるかの3つの動きから1つを選びます^_^

これは、ゲームとして楽しいだけでなく、リズムの学習でもあります。ゲームに最後まで残った子が、次に前に出て体表になり、それが終わるとタンバリンで、三時のおやつのリズムうちをしていきました^_^


「音を楽しむのが音楽」^_^ 小宮の子どもたちは、音楽をとても楽しんでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会