ゴースマイル!小宮小!

12月13日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で物語「モチモチの木」の学習をしていました。この「モチモチの木」という作品は、斎藤隆介さんの作品で長く3年生の教科書に掲載されている名作です。


調べてみると、モチモチの木が教科書にはじめて掲載されたのが昭和52年とのこと。昭和、平成、令和と時代を越えて50年近く教科書に掲載されてきているのですね。すごいです!
そんな「モチモチの木」を令和の子どもたちはどう読み取るのでしょう。

今日は、「モチモチの木」の第3場面。じさまからモチモチの木の話を聞かされて、豆太がぶるぶるになる場面です。
子どもたちは、豆太がどんなにぶるぶるになったのかを学習シートに線を引きながら、読み取っていきました。
そして、線を引いた箇所から、何がわかるのかを考えて、手を挙げて発表をしていました^_^
令和の子たちも、昭和や平成の子たちに負けないくらいに、深く読み取って発表することでできていました^_^

お話は、これからがおもしろくなります。
豆太の気持ちを共感しながら、楽しんで読んでいってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年生 体育 「フラッグフットボール」

4年生の1つのクラスでは、体育で「フラッグフットボール」というゲームに取り組んでいました。
このゲームは、アメリカンフットボールをもとにして考えられたゲームで、タックルの変わりに腰につけているフラッグを取ります。
ゲームは攻撃と守りに完全に分かれて行います。攻撃のチームは、守りの人にフラッグを取られないようにボールを運び、タッチダウンをねらいます。
守りの人は、攻撃の人たちの作戦を読み、攻撃の人がつけているフラッグをとって、点を入れられないようにします。

勝つためには、かなり作戦が大事になりますね!
子どもたちは、この初めてに近いゲームのルールを良く理解して、いろいろな作戦を考えてゲームに臨んでいました^_^

攻めること、守ることがはっきりしているので、それぞれに集中できるところがこのゲームのいいところです^_^

やればやるほど楽しくなるフラッグフットボール^_^ がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 音楽「リコーダーで」

5年生の音楽では、毎時間リコーダーの演奏の時間をとっています。
どんなことでもそうですが、1度に全部できるようにはなりません。少しずつできることが増えていって「できた!」になります。
そこで毎時間のリコーダータイムが大事になるわけですね!
今日は、
「カントリー・ロード」 で低いレの音を
「君をのせて」で、 ファ#を練習しました。
その後、子どもたちの大好きな「ジャンボリミッキー」を楽しく演奏したり踊ったりした後で、卒業式で演奏する「威風堂々」と「カイト」の練習をしました^_^

この2つの曲はなかなか難しく、うまく指運びができない子もいますが、あと3ヶ月ありますので、少しずつ「できる」を積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 算数「見積もりを使って」

6年生の算数は「ワクワク算数」という単元で、これまでの復習です^_^
今日はその復習の中で「見積もりを使って」という学習をしていました^_^
問題は、「1アールの田んぼで採れるお米の粒は240万粒。お茶碗1杯分は3250粒。では、1アールで採れるお米は、お茶碗何杯分でしょう?」
という問題です。
この問題を、教科書では2人の子が考え方を示しています。授業では、この2人の考え方について考えることにしました。
子どもたちは、2人の考え方をノートにまとめて、それを近くの人と交流しました。その後、みんなで考え方を交流しました^_^

見積もるというのが、四捨五入にとらわれず、ざっくりと考えていいことがわからなかった子どもたちですが、今日の学習でそれがわかりましたね!
見積もるというのは、だいたいこのくらいかなとわかればいいのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 第2回学校評価のお願い

画像1 画像1
保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
2学期末の保護者会が終わり、2学期も残すところ2週間となりました。

今年度のまとめとして、皆様からのご意見をいただき、3学期以降の教育活動に生かしてまいりたいと考えております。
以下のURLからご回答いただきますようお願い致します。

https://forms.gle/FS1mn8944CFXx4zE8

12月12日 1年生 さんすう「もののいち」

1年生の1つのクラスでは、算数で「もののいち」という学習をしていました。この「もののいち」というのは、位置を上下左右の何番目という言い方を使って表す学習です。
授業では、教科書の問題で練習しました。教科書の問題は「たからさがし」となっていて、もののいちを表すところに宝物があるという設定です。
そこで、教科書の問題がわかったら、自分で問題を作ってみました。
そして、自分で作った問題を他の人に当ててもらおうというわけで、オープンスペースの「みんなで考えるコーナー」に集まり、みんなに問題を出します。
正解の宝物があるところには、あらかじめお宝カードが忍ばせてあります。
当てられた人は、その問題を解き、中を開きます!
「あったぁ!」
とめくった子ども^_^!
みんなで拍手!

ということで、とても楽しい「もののいち」の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 国語「おもちゃのせつめい書」

2年生の1つのクラスでは、国語で「おもちゃのせつめい書」を書く学習をすすめていました。
この「おもちゃのせつめい書」とは、書く力を高める学習ですね。
「書く」には、伝えたい相手が必要です。そして、書く人は伝えたい人に伝わるようにする必要性が大事になります。例えば、伝えたい相手が小さな子なら、小さい子でもわかる言い方にしないといけません。
つまり、相手を意識することで、工夫して書く必然性を生み出すわけです。

これが「おもちゃのせつめい書」の単元のねらいです^_^
自分たちが作ったおもちゃの作り方を、他のお友だちが作ることができるようなせつめい書を書きます。

子どもたちは、早速、同じおもちゃ同士が集まって、せつめい書づくりが始まりました。
みんなで意見を出し合いながら、一つ一つ順番に説明書を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 学級「キャリアパスポート」

3年生の1つのクラスでは、2学期を振り返って、キャリアパスポートを書いていました。
キャリアパスポートは、学期ごとに書いていきます。そして、高校生になっても続けていきます。
つまり、自分の人生の節目節目にキャリアパスポートがあり、それを書くたびに振り返ることができるというわけです。

今日は2学期を振り返っていました。
子どもたちは、最初は書くことが見つからず、手が止まっていましたが、決まるとどんどん書き始め、静かな豊かな静寂の中で、子どもたちは振り返りを行っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年生 音楽「やってみたい人挑戦!」

4年生の音楽では、「もののけ姫」の曲を簡単な2部合奏にアレンジして、リコーダーの演奏を楽しんでいます。
これまでは、みんなで一斉に演奏していましたが、今日は、自由にグループを作って、みんなの前で演奏したい子は、演奏をしてもいいことになりました^_^
すると子どもたちは、4、5人のグループで練習する子たちや2人で練習する子たち、そして発表を望まないので1人で練習する子たちと様々に分かれました。
時間が来て、先生が、
「発表したい人!?」
と聞くと
「ハイハイハイハイ!」
と10名くらいの子たちが前のめりになって手を上げているではありませんか(笑)
これには先生もびっくり^_^!

そして順番にみんなの前で演奏をしてもらいました^_^

「みんなの前で演奏したい!」という気持ちを持てるというのはすばらしいです!もちろん、みんなの前ではちょっと…という人も尊重されます。
ただ、「やらなければならない」という義務ではなく、「やってみたい人、どうぞ!」という権利にしてあげることは、とても大事ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 図工「かわいいはにわ」

5年生の図工は「かわいいはにわ」。

赤土の粘土の感触を味わいながら制作してきた「はにわ」です。
皆さんは「はにわ」と聞いて、どんな形を思い浮かべますか?
子どもたちの作るはにわは本当に多種多様で、タイトル通りかわいい動物系はにわや、ドラゴンのようなかっこいい獣系はにわなど、楽しい形がたくさん表現されていました!
サイズをだんだん小さくした複数体を用意して、組み上げられるようにした工夫も(*^^)v子どもたちの発想はすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 6年生 体育「側転」

6年生の1つのクラスでは、体育で「側方倒立回転(側転)」に取り組んでいました。
子どもたちは、グループごとにマットを取り囲み、みんなで教え合いながら、側転に挑戦をしていました。
側転ができるためには、いくつかのコツがあります。そこで途中で先生が子どもたちを集めて、上手にできる子の見本をもとに、どこにコツがあるのかを考える場面を作りました。
子どもたちは、上手にできる子の何がいいのかを考えながら見て、その後再びみんなで練習を始めました。

見ていると、ほとんどの子の側転は、少しずつ良くなってきていて、あと少しです^_^。ですから諦めないでがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生 ずこう「ケーキにクリームをぬろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「デリシャスケーキ」を作っています。
今日は「ケーキにクリームをぬろう」というめあてで、子どもたちは真剣にクリームを塗っていました(^^)

クリームは白い紙粘土です^_^
いよいよ紙粘土を使って作るわけですね!
子どもたちは家から持ってきた容器を土台にして、真っ白な紙粘土をていねいに塗っていきました!
塗りながら嬉しくなってくる子どもたち^_^
途中経過で「見て!」とお互いに見せ合いっこしていて、かわいかったです^_^!

クリームがぬれたら、いよいよトッピングですね!どんなケーキができるのかな…楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2年生 生活・国語「まちたんけんのまとめ」

2年生の1つのクラスでは、生活科と国語の両方の学習としてすすめてきた「まちたんけん」が終わったので、今日はその様子を伝えるスライドを作る学習をしていました^_^

このクラスの子どもたちは、最初に行った石川市民センターのたんけんの様子をタブレット端末を使ってスライドにまとめていきました。
スライドは、一人一人がそれぞれ作り、あとからそのスライドを班ごとにまとめていきました。班ごとにまとめ終わったところで、発表をしました^_^

子どもたちは自分の探検した時のカードをもとに、質問をした内容と質問への答えなどを入力していきました^_^
発表も上手にでき、聞く態度も立派でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年生 算数「そろばん」

3年生の算数は「そろばん」の学習が始まりました^_^
そろばんの学習は、専門の先生をお呼びして、2時間使って学習していきます。
今日は、その第1時間目です。
第1時間ですので、すぐにそろばんの使い方に入らず、そろばんの歴史などのお勉強をしました。
そろばん発祥の地を当てる3択クイズでは、子どもたちの意見が割れて、最後はどれが残るのか、ハラハラドキドキして答えを待ちました。そして正解の「イラク」が出たときは、あたった子は飛び上がって喜んでいました\(^o^)/

その後、そろばんの使い方の学習を行いました。
子どもたちは、最初はとまどっていましたが、意味がわかってくるとパチパチと上手に操作していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 4年生 国語「ブックトーク」

4年生の1つのクラスでは、国語でブックトークをしていました。
ブックトークとは本の紹介ですが、このクラスでは、工夫したブックトークをしていました^_^
まず、班ごとにテーマを決めます。
そしてそのテーマに合った本を見つけています。
4人いたら4冊集まりますね。
次に、その4人がどんな順番で紹介するかを決めるのですが、前の本の紹介とつなぎ言葉を入れて、つなぎながら次の本を紹介します。
ここがとてもおもしろいですね!
今日の「水」をテーマにしたグループは、最初の子が「泳ぎ方の本」を紹介しました。次の子は「泳ぐと言えば海ですね。」とつなげていきました^_^
これも言葉の学習です。

ブックトークで発表している子もがんばっていましたが、聴いている子もがんばって聴いていました。ステキなブックトークでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 5年生 理科「2学期のまとめ」

5年生の理科は「2学期のまとめ」です。
2学期に学習する内容は、一通り終了した5年生。そこでこれまで学習した単元を振り返り、大事なポイントを抑えながら、スライドを作るというわけです。

そしてこのスライドは、最終的に班で1つにまとめ、班ごとに発表していくことになっています。
ですから、子どもたちは班ごとに話し合いをしながら、2学期のまとめの学習を進めていきました。

1度学習したことをもう一度振り返り、なにを学んだのかを確かめ、大事なところをスライドにしていくこの学習は、学んだことをさらに自分の中に定着させていきます!

最後のまとめもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」に取り組んでいました。
メニューは「じゃがいも料理」です^_^
材料はじゃがいもと調味料だけのシンプルな調理ですが、「皮を剥く」、「切る」、「煮る」「炒める」と料理で使う基本的な技能が入っています^_^

子どもたちは、まずじゃがいもの皮をむきました。多くの班はピーラーを使っていましたが、1つだけ包丁で皮むきをしているチャレンジ班がありました(^^)!

次にじゃがいもを切り、それを茹でて、最後はホットプレートで炒めました。
このタイミングで、子どもたちはお好みの調味料を入れて、ニコニコ顔(^^)!
チーズ、バター、塩コショウ、マヨネーズとどれもとても美味しそうです!

最後はもちろん美味しくいただきました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 こみっきぃ「相手がわかるヒントを出す」

今日、こみっきぃの低学年の小集団学習で、「あいてがわかる、ヒントを出す」という学習をしていました。

先生が、同じ種類のカードをいくつか出します。
例えば働く自動車で、消防車、パトカーなど。次に動物のカードも6、7枚並べて子どもたちに見せました。
そして、子どもたちは順番を決めて、1人ずつ順にホワイトボードの後ろに行って、
いくつかあるカードのうち、1枚を決めて、紙に書きます。
紙に書いたら、待っているお友達に、「あいてがわかる、ヒントを出」します。
待っている子たちは、そのヒントから、その子が選んだカードを当てるというわけです。

これも言葉の学習ですね。「あいてがわかる」というしばりがあることで、「どう言えばわかるかな?」と言葉を選びます。

子どもたちは上手にヒントを出してあげていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 ずこう「ケーキづくりのれんしゅう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ケーキづくりのれんしゅう」をしていました。
この練習は最終的に紙粘土でごちそうを作る「ごちそうパーティー」に向けての練習です^_^
紙粘土は、一度作ると固まってしまって、もとに戻せません。
ですから、満足のいく作品を作るために、練習をするわけですね!
今日のクラスは、ケーキを題材にして、イチゴやホイップクリームの形の作り方などをみんなで考えてから、作り始めました。子どもたちはつまようじを使っていちごのポツポツを表現するなど、リアルなケーキがたくさんできていきました^_^

子どもたちの一人の子が
「あー、おなかすいたなぁ。」
と言うと、先生が
「いくらお腹が空いても、眼の前にあるケーキは食べないでくださいね^_^」
と話しかけ、みんなが笑っていました^_^

いいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 生活「まちたんけんパート2」

2年生は今日、「まちたんけんパート2」を行いました。先週は、「まちたんけんパート1」として、石川市民センターに行った子どもたち。今日は、「パート2」として、3つの探検場所に分かれて、探検をしてきました^_^
その場所は「小宮駐在所」、「小宮駅」、そして「小宮小農園」です。
子どもたちは、元気に学校を出発しました。行き帰りの道中は、少し賑やかになるときもありましたが、マナーを守って歩くことができました^_^
そして、探検先では、しっかりとお話を聞いて、たくさんたくさんメモをとりました^_^!
質問もしっかりと敬語でお話することができました^_^

りっぱな探検態度でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会