6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
マカロニグラタン
トマトと卵のスープ
エビピラフ
ジョア


 マカロニグラタンは、給食室でつくったホワイトソースに、炒めた具材を混ぜ、カップに入れて、焼き上げました。全て手作りですので、とても美味しいです。残さず綺麗に食べたら、アルミカップを重ねたり、小さく畳んだり、片付けてくれる人に感謝の気持ちで、片付けやすいようにいつも工夫するようにしましょう。




6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
3色ナムル
豆腐ときくらげのスープ
牛乳


 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。免疫力を高める「ビタミンC」や便秘を予防する「食物繊維」、余分なナトリウム(塩分)を体外に出すカリウムがたくさん含まれている野菜は、健康な体をつくるためにとても大切です。野菜を積極的に食べましょう。


全校朝会〜いのちの大切さを共に考える日〜

 全校朝会で「いのちの大切さを共に考える日」の取組として、校長先生の講話がありました。全校児童が、ある小学生が書いた作文をもとに、言葉の力について考えました。

 最後に、6年生スピーチがありました。3人の6年生がしっかりと自分の考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日のビオトープ

 先週の金曜日、強い雨が続きました。ビオトープ周辺の様子が気になり、月曜日の朝、見に行きました。

 水は満水状態。周りに並べたコンクリートブロックは、水がしみているように見えました。

 ビオトープ近くのさつまいも畑は無事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 Let's play cards.

 4年生が外国語活動で「Let's play cards.すきな遊びをつたえよう」の学習をしました。好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝え合い、。様々な動作や遊び、天気の言い方や、遊びに誘う表現に慣れ親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
いかのピリ辛焼き
かぼちゃのそぼろ煮
豚汁
ごはん
牛乳


 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音はっきり、脳の発達、歯の病気予防、がん予防、胃腸快調、全力投球の8つのメリットがあり、頭文字を並べて、「ひみこのはがいーぜ」と覚えます。たくさん口にほおばってしまうと、よくかまずに飲み込んでしまいがちですから、よくかめる量を一口にしましょう。



2年生 漢字の学習

 2年生は漢字の学習をしていました。書き順、書くときの注意など、一文字ずつ丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなの学習

 1年生がひらがなの学習をしています。だいぶ進み、今日は「ま」の読み方、書き方などについて学習しました。集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 わたしの大切な風景

 6年生が図画工作で「わたしの大切な風景」の学習をしています。毎日の学校生活を見つめることで見付けた、大切に思う風景を絵に表します。chromebookで校内を写した写真を見ながら、絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日のビオトープ

 6年生がビオトープの環境について考え、おやじの会や学校運営協議会の皆様が子どもたちの考えを生かして作業をしてくださっています。水を循環させるポンプの方が少し低くなっているので雨が降ると、水があふれます。水があふれたとき、生き物が流されないようにネットをつけてくださいました。

 ビオトープをのぞいてみると、小さいメダカがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲 だいぶ伸びました!

 陸稲の種籾をまいてから約2週間が経ちました。だいぶ伸びてきました。植える日も近そうです。
画像1 画像1

2年生 大きく なあれ わたしの 野さい

 2年生が生活科で「大きく なあれ わたしの 野さい」の学習をしています。一生懸命世話をしています。実ができたこと、実が大きくなったことなど、嬉しそうに報告する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウの幼虫

 3年生が教室でモンシロチョウの幼虫の飼育をしています。今日は、虫眼鏡で観察をしました。虫眼鏡を使ってみることで、日頃気付かないことにも気付いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鯖の辛みそ焼き
キャベツのしょうが風味
なめこのみそ汁
牛乳


 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物による胸焼けを防ぐ効果も期待できるので、とんかつなどのつけ合わせにキャベツが使われるのも、理にかなっています。今日のキャベツのしょうが風味は、八王子産です。八王子のキャベツ農家の方からのメッセージを食育メモに載せてあります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定