5月12日 6年生 道徳「将来を考えよう」
6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシェ」という教材で進路について考える学習をしていました。
このお話は、実話をもとに教材化したお話です。実際に神奈川県でケーキ屋さんとして働いておられる方が、どうしてケーキ屋さんになったのか、そしてどんな気持ちで働いているのかを自分が語るように文章になっています。 だから、教材分を読むと、その方が実際に話しておられるように感じるので、とても分かりやすいですね。 授業では、その方が、どんな思いでケーキを作ってきたのかを考え、それをタブレット端末にまとめて入力していきました。そして、自分の長所や短所、そして自分の将来について考えていきました。 子どもたちも、静かな雰囲気の中で、じっくりと考えて取り組んだ道徳の授業となりました。 5月12日 こみっきぃ「おはなしすごろく」
今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の小集団グループの学習では、お話すごろくを行いました。このすごろくは、止まったところで、みんなで取り組むゲームや運動がたくさん盛り込まれているので、なかなかゴールにたどり着けません(笑) 今日も前回の続きでスタートしました。スタートして、一人の子が運動をすることになりました。スプーンの上にピンポン玉をのせて歩くというものです。微細運動ですね。これを一人の子が達成したら、それを見ていた他の子がやりたくなり、急遽全員がやることになりました(笑)。 また、次にさいころをふったら、今度はコグトレ棒で風船を挟んで運ぶという指令が出ました。そこで先生がやり方の見本を示して、子どもたちが取り組みました。 なに起きるかわからない「お話すごろく」。人生そのものですね(笑) 子どもたちは、予期せぬ未来をしっかりと受け止めて、一つ一つ取り組んでいきました^_^ 5月12日 朝のもくもく清掃
今週はゴールデンウィーク明けで、子どもたちも大人も、月曜日、火曜日くらいは、調子が悪い人も目立ちましたが、だんだんと体も慣れてきて、今日はとても元気に1日を過ごせた子が多かったようです^_^
そんな子どもたちの朝の大事な取組が「もくもく清掃」です。 もくもく清掃とは、黙々と清掃する清掃活動のことです。 言い換えると無言清掃です。 楽しくおしゃべりしながら清掃することもありだとは思いますが、小宮小は清掃活動に目的と教育的な価値を生み出したいと考えて黙々清掃としています。 朝清掃することの目的…1日を気持ちよく過ごすために、学習が始まる前にきれいにします。 教育的な価値…黙って掃除することで、集中力と思考力を高めます。そして、公共のために働くことで、思いやりの心を育てます。 新年度が始まって約1ヶ月。 子どもたちはとてもはりきっています。 その張り切りが本物かどうかは、もくもく清掃の様子を見れば一目瞭然です。 みんなのために黙々と清掃している子は、意識も高く、周りがよく見えている子です^_^ 今日のもくもく清掃でも、子どもたち一人一人の姿から、子どもたちの心の中を見て取りました。 これからももくもく清掃に重点をおいて教育活動を進めていきたいと考えています。 5月12日 1年生 遠足 久保山公園6
早かったです(笑)
サクサク歩いて学校到着、まとめのお話をしました。 今日のめあて…なかよく、楽しく、安全に…ができたと思う人と聞くと、ほとんどの子が勢いよく手を挙げました。でも、中には自分の行動を思い出して、手を挙げなかった子もいます。振り返って自分を見つめて、きちんと考える…とても難しいことですが、できるようになりたいことです。 最後に子どもたちに、ホームページを見ながら、お家の人とお話することをお願いしました。チャンスがあればぜひよろしくお願いします(^_^) 5月12日 1年生 遠足 久保山公園5
たっぷり食べて、さらに遊んで…十分楽しめた1年生。先生の集合の合図でパッと切り替えて集まることができました。すばらしいです!
まだまだ元気いっぱいの子どもたち(^_^;)これから学校に戻ります。 5月12日 1年生 遠足 久保山公園4
たっぷりと「遊び」で学んだ子どもたちは、クラス写真を撮った後、待ちに待ったお弁当タイムに突入です!
みんなとても嬉しそうに、美味しそうにお弁当を食べながらおしゃべりしています。ほんの少し前まで、黙々弁当タイムをしていたことを忘れてしまうような、キラキラ笑顔が見られています! 「見て見て!おにぎりおっきいよ!」 「わー!絵がかいてある〜♪」 ぼくのわたしのお弁当自慢の声を久しぶりに聞きました!(^o^)! 保護者の皆様、ありがとうございます! 5月12日 1年生 遠足 久保山公園3
楽しい遊び時間が続いています(*^^)v
5月12日 1年生 遠足 久保山公園2
今日のめあて達成をめざして取り組む内容は「遊び」です!もちろんただ遊ぶのではなく、クラス遊び、遊具遊び、自由遊びの3種類の遊びを通して、なかよく楽しく安全に過ごすために大切なことを学びます。
ですから当然、失敗してしまうこともあります。友だちが泣いてしまうようなことも起こります。そこが学びの機会ですね。優しく声をかけてくれる友だちが居て、また元気に遊びに向かえる子どもたち…ステキです(*^^*) 5月12日 1年生 初めての遠足!
昨日の雨には驚きましたが、今日は朝からいい天気(*^^)v
学年の全員で校外で過ごす初めての活動となる今日の遠足、めあては…なかよく、楽しく、安全に過ごすこと…です。出発前の先生の話をしっかり聞ける子が多くかったので、きっと上手に過ごせますね! 6年生が4階からいってらっしゃーいと送り出してくれました!1年生みんな嬉しい気持ちいっぱいになって出発です! 公園までの歩き方も問題なかったです。安全に気をつけて…時々遅れちゃうこともありましたが…無事に久保山公園まで歩くことができました(^_^) 5月11日 1年生 算数「いくつといくつ?」
1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」という学習をしていました。
これは合成分解といい、数というものが、分けたり、くっつけたりすることができることを学びます。 今日は、「6」の合成分解をしました。 授業では、赤い帽子の子と青い帽子の子が合計6人出てきました。そして、その出てきた人の数だけ、教科書の帽子のマークを塗っていきました。 合計6人なのですが、6人にも3と3もあったり、1と5もあったりするわけです。 子どもたちは、先生のICTを使った効果的な提示のおかげで、迷うことなく、楽しく学習に取り組むことができました^_^! 5月11日 2年生 算数「長さ」
2年生の算数、は今日から新しい単元「長さ」に入りました^_^
3クラスを4つのグループに分けて、そのうちの1つのグループの授業では、教科書の挿絵として、2つの大きさの違う魚の絵をもとにどちらが長いのかを考えるところから始まりました。 子どもたちは、一生懸命に考えますが、紙の上に書かれた魚なので、直接比べることができません。 ここが長さの学習のポイントですね!直接比べることがいつもできれば、どちらが長いのかがすぐにわかります。 でもそれができないときは、間接的に比較しなくてはなりません。そのためには、共通の基の長さを決めて、それの何個分かで比べます。ここに共通の単位の必要性が出てきます。 授業では、教科書の巻末についているオリジナルものさしを取り出して、それを使って魚の長さを測りました。 そして、共通単位である1cmを学習しました^_^ 5月11日 3年生 国語「白い花びら」
3年生の1つのクラスでは、国語で、物語「白い花びら」の最後のところの読み取りをしていました。
このお話は、少年が林の中でばったりと少女に出会います。 その少女は小鳥に話しかける、どこか不思議な少女で少年の心を惹きつけます。 そして再び二人が再会したとき、岩は馬に変わり、どこまでも続く大草原が現れます。 二人は幻想の中をどこまでも駆けていき、その後少女は消えてしまいまうというお話です。 きれいな桜を舞台にしたファンタジー。ファンタジーは、現実的に読むとわけがわからなくなりますね。不思議は不思議で受け止めなくてはいけません。 今日のクラスの子どもたちは、現実的に受け止めている子もいましたが、ファンタジーとして受け止めて、かなりいい意見がたくさん出てきました^_^ 子どもたちの素直な読み取りに、先生も感心して、その意見を黒板に書いていたら、書くところがなくなるほどいっぱいになりました^_^ 5月11日 4年生 理科「天気と1日の気温の変化」
4年生の理科は、今日から新しい単元に入りました。「天気1日の気温の変化」です。
授業では、まず天気について考えました。 晴れているときの小宮小と曇っているときの小宮小の写真を見せ、晴れとくもりの違いを見つけていきました。次に、天気の種類を考え、そして事前に子どもたちにお願いして作っておいたお天気クイズを先生が紹介していきました^_^ このお天気クイズは、答えが「晴れ」か「くもり」か「雨」になる問題で、なかなか工夫されたクイズになっていて感心しましたよ^_^ 最後に1日の気温の変化について、予想を行いました^_^! 普段は当たり前のように思っていた天気ですが、よくよく考えるととても面白いですね!これからの学習も楽しんでいきましょうね! 5月11日 第2回全校朝会
今日は、第2回全校朝会を行いました^_^
第2回全校朝会の内容は、3つありました。 1つ目は、転入生の紹介です。今日から二人の転入生を迎えました^_^ 早速お友達が優しく迎え入れている姿が見られ、小宮の子は本当に優しいなと思いました。 2つ目は、副校長先生のお話でした。 去年の「KDD」のお話の続きのお話がありました。 副校長先生が子どもたちに、 「去年のお話、覚えていますか?」 と聞いたら、かなりの子が手を上げていて、びっくりしました^_^ 正直、朝会の校長先生のお話ってほとんどおぼえられません。 でも、小宮小の子は違います。一年前の話もちゃんと心に残っているのです! 本当にステキです! そこで副校長先生からは、今年も自宅の可愛い猫ちゃんの話から始まり、アルティメットをやりましょう!という話で終わりました。途中のクイズもすごく楽しくて、子どもたちだけでなく、先生たちも真剣に参加していました^_^ ありました^_^ 今月の目標は、何でしょう^_^? 保護者の皆様は、ぜひご家庭で話題にしていただき、そのテーマを考えるきっかけにしていただけたら嬉しいですね^_^ 5月11日 5年生 書写「ふるさと」
5年生の1つのクラスでは、書写で、「ふるさと」という文字を、書いていました。
今日の学習のポイントは、「点画のつながり」です。 ひらがなは、点と画が離れていますね。 離れていると、どのあたりに点を打ったらいいのか分からなくなります。 でも、ひらがなは点と画の間に見えない線があります。実際には書かないけれど、書いているつもりで筆を動かしていきます。 それができるとかっこいいひらがなが書けます。 授業でも、そのつながりを大事にすることをポイントにして、子どもたちはがんばっていました^_^ 5月11日 6年生 書写「きずな」
6年生の1つのクラスでは、、書写で、「きずな」という文字を書いていきました。
このクラスでは、きずなという文字を最初に小筆で書き、その後大筆で大きく書きました。 この「きずな」という文字はひらがなです。ひらがなは、点や画の間が空いている文字が多いですね! でも、見た目は離れていても、実は見えない線があるのです。それが点画のつながりです。一画を書いたあとで、次のところにいく道筋が見える文字がかっこいい文字です^_^ 子どもたちも、そんなことを意識して、学習に臨みました^_^ 全員が集中して書いていたので、教室内は静寂でした^_^ 5月10日 さあ、KDDクラブ活動を始めよう!
今日は、今年度2回目のクラブ活動です。
前回の1回目は、組織を決めたり、活動の計画を立てたりが中心だったので、実際の活動は今日からということになります。 それにしても、今日は、高学年の子どもたちの話題は、クラブ活動でした。 登校しながら 「私は、〇〇クラブだから、今日はこれをするんだよ!」 「私は、来年も〇〇クラブにしようかな?」 と話している子どもたち。 午後になるとソワソワして、クラブの集合場所にやってきて、 「早くクラブの時間にならないかな‥。」 と言っていた子どもたち。 特に6年生は、KDDの中心ですから、やる気です!! こんなにもクラブ活動が楽しみで、緊張感をもってむかえるものになるとは、びっくりです! 今日のクラブ活動は、全クラブをざっと見て回りましたが、6年生を中心にとってもがんばって取り組んでいました。まだ、すぐにKDDになれないところもありましたが、そこを目指して進んでいることで、確実にKDDが次の世代に引き継がれていっていることも感じることができました^_^ 小宮小の皆さん、KDDは失敗もありますよ!でも、失敗は成功のもとです! 恐れずに挑戦していきましょう! 5月10日 1年生 たいいく「たのしくはしろう」
1年生は体育館、校庭それぞれでクラスごとに体育をしました。内容は様々ですが、特に「走の運動あそび」を行いました。
体育館で行った一つのクラスでは、折返しリレーなのですが、スタートの形を工夫しました。最初は、体育座りをしまままでスタート。次に寝っ転がってスタート^_^。子どもたちは、このいろいろな形を楽しんでいました。 2つ目のクラスは、外で折返しリレーを行いました。こちらは、折り返すコーンの上に紅白玉を置いてきたり、持ってきたりする折返しリレーです。 応援する子もたくさんいて、白熱しました^_^ 3つ目のクラスは、ドンじゃんけんをしていました。こちらはコースをケンパにして、ケンパをしながらドンじゃんけんをしていきました^_^ 子どもたちはとっても夢中になっていました^_^ 5月10日 2年生 生活「学校たんけんのじゅんびをしよう」
2年生の1つのクラスでは、生活で「学校たんけんのじゅんびをしよう」という学習をしていました^_^
この学習は来週、1年生を学校探検に案内してあげることになっており、案内役の2年生としては、前もって準備をしなくてはいけないというわけです^_^ 子どもたちは、まず、全体で目標を考えました。「わかりやすく」とか「たのしく」というすてきな言葉が出てきました^_^。そして次に3人組のグループになり、それぞれ、各階のどこを案内してあげようかと相談をしていきました。 相談すればするほど、探検当日が楽しみになってきている様子でした^_^ 5月10日 3年生 図工「葉っぱをつくろう」
3年生の図工はとてもおもしろいことをしていました^_^
まず、子どもたちは、外に行って、本物の葉っぱを取ってきました。 そして、その葉っぱの色をよく見て、その葉っぱの色を絵の具で再現しようと挑戦しました。 葉っぱはよく見ると、ただの緑ではありません。薄かったり、黄色味を帯びていたり、深い緑があったりと、再現しようとすると、何色も色を重ねていかなくてはなりません。 子どもたちも、いろいろな色を取り出して、何度も何度も混ぜて葉っぱの色を作り出していきました。 そして、「できた!この色だ!」 と色を作り出す喜びの声があちこちから(^^) 色ができたら、その色を画用紙にどんどんと塗っていきます。 また、葉っぱができたら、木の幹の色塗りもしました^_^ これも茶色でもいろいろな茶色があり、子どもたちは工夫に工夫を重ねて、色を作っていました^_^ とてもおもしろかったです! |