R5.11.11 音楽会(保護者・地域鑑賞日)

本日は、多くの保護者・地域の皆様に音楽会にご参加いただきました。
子供たちはこれまでの練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様におかれましては、ここまでの教育活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。
今後もさらなる子供達の成長を願い、活動してまいります。
画像1 画像1

R5.11.10 音楽会(児童鑑賞日)

本日は、音楽会の児童鑑賞日でした。各学年の合唱や演奏に、他の学年は真剣に耳を傾けたり、音楽に合わせて体を動かしたり、手拍子をしたりと一体感ある音楽会でした。明日、ぜひこの熱気をご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.8 音楽会準備(6年生)

音楽会に向けて、6年生が会場準備をしました。先週、5年生が準備してくれた続きを6年生が仕上げました。6年生自身も音楽会に向けて気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.2 消防車見学(3年生)

2日(木)は、消防署由木分署の消防士さんが3年生のために、出張して授業をしてくださいました。
消防車の説明や、消防服への早着替えなど、実際に出動する際の緊迫感ある姿を紹介してくださいました。教室でもみんなの質問に本当に丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.27 音楽会準備(5年生)

27日(金)5校時は、5年生が音楽会の準備を体育館で行いました。
全員が、それぞれ任された役割に対し、進んで準備や片付けを実施しました。
高学年らしい働きぶりで、予定より早く準備を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生起震車体験

本日、10月の避難訓練を実施しました。

地震の疑似音が校舎に流れると一斉に机椅子を動かす音が校舎に響きました。

教師が指示する前に子供たちは自ら自分の命を守る行動をとることができています。

その後、5年生は起震車体験を行いました。地震の恐ろしさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.26 音楽集会(ながいけ太鼓)

26日の音楽集会では、浄瑠璃祭や南大沢音楽祭で演奏する有志の「ながいけ太鼓」のみなさんによる演奏がありました。力強い音に、1年生の子からドキドキした!と話している子がいました。とてもかっこいい姿に、演奏後は大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.26 音楽会に向けて(音楽集会)

11月の音楽会に向けて、代表委員から音楽集会のテーマを発表しました。
〜協力し 空までひびく 音楽会〜
画像1 画像1

R5.10.25 生活科さつまいも掘り(1年生)

1年生は、生活科の学習で育てたさつまいもを掘りました。
思った以上に大きく育っていたさつまいもにみんな大喜び!
最後はみんなで協力して片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.24 社会科見学(6年生)8

科学技術館の見学を終えて、学校へ戻ります。
今のところ15時過ぎ頃に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 社会科見学(6年生)7

科学技術のさまざまな体験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.24 社会科見学(6年生)6

科学技術館に到着しました。まずは昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 社会科見学(6年生)5

国会の見学を終えて、次は科学技術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 社会科見学(6年生)4

本会議前の議場を見学しました。テレビ局の方が、撮影のテストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 社会科見学(6年生)3

見学前に議員さんから、議員のお仕事についてお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 社会科見学(6年生)2

10時前に到着、早めに見学を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.24 社会科見学(6年生)1

本日は6年生の国会見学です。
朝の会ではさすが6年生!と思わせてくれる素晴らしい話の聞き方でした。
バスに乗り、無事出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.23 長池探検隊(4年生総合的な学習の時間)

23日は、総合的な学習の時間「長池探検隊」の調べ学習として、現地調査を行いました。安全マップを作るための大切な調べ学習の時間です。各グループにボランティアで参加いただいた保護者の方についていただきました。お忙しい中、ご協力をいただき本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.20 学校運営協議会(教職員との懇談会)

20日(金)は、学校運営協議会委員の方が学校いじめ対策委員会に参加し、その後に教職員と懇談会を実施しました。懇談会では、いじめ対策委員会についての話だけでない、さまざまな話や情報交換の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.19 ミニディベートをしよう(5年生)

19日(木)は5年生の国語の学習でミニディベートを実施しました。
それぞれの立場から、メリットデメリットを考える授業です。相手を言い負かすことが目的ではなく、物事をそれぞれの立場から考える学習であることを確認して取り組みました。
今回はそれぞれ自分で調べた「給食の紙ストロー」について、賛成、反対に分かれて互いにはなしあいました。話し合いを評価する立場の子も真剣に話を聞き、互いの意見の良さを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31