5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*はちだいこんおろしスパゲティ
*クリームスープ
*かいそうサラダ
*りんごジュース

5/24 2年生 生活「ぐんぐんそだておいしい野さい」

2年生はミニトマトを育てています。子どもたちは朝の時間や休み時間を使って、水やりや草取りなどのお世話を意欲的に行っています。
今日は、ミニトマトの観察をしました。観察する際は、「目」、「手」、「鼻」、そして「心」で観察することを伝えました。「いろいろな方向から見ると違う感じがする」「ざらざらしている」「草みたいな匂いがする」「元気に大きく育ってほしい」など諸感覚を用いて、野菜の成長を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 へちまを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で使うへちまを植えました。
何人かの児童が放課後に手伝ってくれたおかげで、スムーズに植えることができました。
ありがとう!へちまガール!
これからの成長が楽しみですね。

5年 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では多くのご声援、ありがとうございました。
また当日までの練習でも多くのご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。

子どもたちは「表現 〜鼓舞〜」や100メートル走を精一杯頑張りぬきました。加えて、今年度はリレー選手や応援団、運動会係活動に挑戦した児童もいました。
最後までやりきってみんなの心に花を咲かせようというスローガンのように、最後は大きな花を咲かせることができたかと思います。
運動会での学びを、生活の中で生かしていけるよう指導してまいります。



5/23 2年生 運動会ふりかえり

学校へ向かうと「運動会の徒競走、頑張っていたね。」「あっという間の運動会だったね。」と話したり、運動会の表現の動作をしたりしている姿がありました。
朝の挨拶では、「お父さんお母さんが、運動会のことを喜んで話していることを聞いて、うれしかった。」と教えてくれ、心が温かくなりました。
ふりかえりで、「どんなことが楽しかったのか。」と尋ねると、「みんなで応援するのが気持ちよかった。」「全力を出し切ったところかな。」「高学年の表現がかっこよかった。自分もなりたいと思いました。」など伝えてくれました。
最後までやりきって、自分なりの力を発揮するだけでなく、声を掛け合ったり、協力したりして、全員で秋葉台小学校の一体感を味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*わかめごはん
*ししゃものカレー焼き
*じゃがいものおかかバター
*みそけんちん
*牛乳

写真2枚目:じゃがいものおかかバターのじゃがいもを蒸している所
写真3枚目:ししゃもを配缶している所

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ドライカレー
*おんやさいのごまドレッシング
*くだもの(おうとうかん)
*牛乳

運動会延期

画像1 画像1
画像2 画像2
教職員一同で校庭整備等いたしましたが、力およばず…。
明日万全な状態で送れることを願っております。
明日晴れることを皆さん祈っててください。、

5月19日(金)6年生 最後の運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の運動会に向けて、一人一人が初心のテーマを振り返り、どんな表現をしたいか見つめ直しました。

今回5.6年生の表現運動のテーマは鼓舞です。
自分の心を奮い立たせ、見ている人に力を与えられるくらい迫力のある演技を目指します。
そのために、一つ一つの技をどう魅せるのか、子供たちは一生懸命考え練習を重ねてきました。
今年のスローガンである、最後までやり切ってみんなの心に花を咲かせられるように、悔いのない表現をしてもらいたいと思います。

小学校生活最後の運動会。
係り活動、100m走、表現運動、その他の出番で、みんなが力を出し切ってくれることを期待してます。
保護者の皆様、ご声援のほどよろしくお願いします!

5/19 2年生 図工「にぎにぎねん土」

粘土をこねたり、くっつけたり、つまみ出したり、まとめてコロコロして丸めたりして、自分の思い付いたものを形に表しました。「お城を作りたい」「乗り物を作りたい」「ドラゴンを作る」など、自分のイメージを広げて様々なものが出来上がりました。
作り終わった後、友だちの作品を鑑賞しました。「細かい部分はくっつけるときれいに見える。」「粘土は動かせるから、動きを表すことができます。」等を気付きました。
作り出す喜びを味わい、友だち作品を鑑賞して表し方や見方を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*みそチキンカツ(キャベツ付き)
*スタミナきゅうり
*あおなととうふのすまし汁
*牛乳

いよいよ明日は運動会ですね。
今日の給食では、みなさんが運動会で力を発揮できますように、
という願いを込めてチキンカツを作りました!

5/18 のびのび学級 運動会練習

のびのび学級では、通常の学級との全体練習だけでなく、学年ごとに教室で練習を重ねています。ゆっくりと踊って細かい手足の動きを確認したり、隊形移動や動きのタイミングを確認したりして一つ一つ自分たちで覚えてできることを増やし、揃った演技、かっこいい演技を目指しています。今日まで毎日、一生懸命練習に取り組んできた子どもたち。その努力が踊りに表れています。どの学年の演技もとても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*さばのごまふうみ焼き
*わかめとツナのあえもの
*みそ汁
*牛乳

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*キムチチャーハン
*さかなビーンズ
*ワンタンスープ
*くだもの(カラオレンジ)
*牛乳


5/16 2年生 体育「運動会練習」

「おはようございます。先生、今日は久しぶりの青空ですね。みんなで運動会の練習ができるますね。」と晴れやかな朝の挨拶があり、感心しました。
今日は2時間連続で、体育を行いました。3時間目の徒競走ではレース順・コース順の確認し、隊列移動等を行いました。4時間目の表現では振り付けの細かい部分の修正等を行いました。教員の「たまご!」の掛け声でしっかりと膝を曲げたり、右・左・右足後ろの「ボックスステップ」の動きを確認したりしました。
徒競走と表現、異なる種目を行いましたが、2年生、様々な動きに統一感を感じることができました。
暑い日がこれから続きます。熱中症対策のためマスクを外して動くように、こまめな水分補給をするように促しております。ご家庭でも体調管理のほどお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*パン
*チキンビーンズ
*コールスロー
*くだもの(きよみオレンジ)
*牛乳

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*グリンピースごはん
*いかのしちみ焼き
*だいずとねぎのいためもの
*しおにくじゃが
*牛乳

今日は、2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを
使って、「グリンピースごはん」を作りました。

5/15 2年生 算数「長さ」

ものさしの使い方を学習しました。正しく測っているものを選ぶ問題では、多くの子が答えを導くだけでなく、何故そうなのかを自分の言葉で考えることができました。そして以下の3点を知りました。
1、ものさしを使う際は測るものの左端とものさしの端をそろえること
2、ものさしの長さを測るところにまっすぐに揃えること
3、平らな場所で長さを測ること
最後になりますが、ご家庭でもお子様が宿題やテストの見直し等でものさしで何かを測っている場面がございましたら、ぜひお声がけお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

15日(月) グリーンピースのさやの中は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グリーンピースのさやむきをしました。サヤエンドウが成長するとグリーンピースになることや、栄養価がとても高いことなどを栄養士の久保先生からお聞きして、いざさやむき! 親指と人差し指で上手に押すと、「ポンッ」といういい音がして、さやが割れ、その中から実が何個も出てきます。子どもたちは、すぐにコツをつかんで、どんどんさやをむいていきました。その後は、さやの中の様子をじっくりと観察。2年生がさやむきをしてくれたグリーンピースが、今日の給食のグリーンピースご飯になります。とっても楽しみです!

のびのび学級 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年ごとに、運動会の練習を頑張っています。校庭で隊形移動や細かい動きの確認なども行いました!本番に向けて、来週も頑張っていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究