6年生 ビオトープを元気にしよう大作戦

 6年生は今のビオトープを見て、きれいな水で、たくさんの生き物がいるビオトープにしていきたいと考えています。
 子どもたちの願いを実現するには、どのようにしたらよいか、副校長先生が説明してくださいました。湿地帯とエコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)が大切であることが分かりました。11月25日(土)9時から、おうち人や地域の方の力を借りて、湿地帯を作るために穴ほりをする予定です。
 それらのことを踏まえ、これから自分たちがどんなことをしたいか、グループごとに話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 何か知りたいことはある?

 3年生が算数で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習しています。今日は単元の導入でした。先生が「同じおかしを3個ずつ買います。」と言い、チョコの値段だけ1個10円であることを提示して授業をすすめていました。
 あめとケーキも3個ずつ提示したところで、「何か知りたいことはありますか?」と先生が発問すると、「あめの値段」、「合計の値段」など、いろいろな反応がありました。子どもたちとやりとりをしながら、問題をつくり考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すてきな友達

 2年生が音楽で「すてきな友達」を歌います。写真は、先生が読む歌詞を聞き、理解しているところです。
画像1 画像1

4年生 がい数とその計算

 4年生が算数で「がい数とその計算」の学習をしています。今日は、概数の計算の仕方を考えました。集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生 へんとつくり

 3年生が国語で「へんとつくり」の学習をしました。ごんべんの漢字、にんべんの漢字、頁(おうがい)の漢字など、いろいろな漢字について考えました。
画像1 画像1

5年生 台形の面積の求め方

 5年生が算数で「面積」の学習をしています。今日は、台形の面積の求め方を考えました。自分で考えてから、2〜3人でどんな考えをしたのか、話し合っていました。明日は、それぞれの考えについて話し合い、公式を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
家常豆腐
3色ナムル
わかめスープ



 3色ナムルには、小松菜が入っています。小松菜は、江戸時代に現在の江戸川区周辺の小松川という地域で栽培されていたことから、コマツナと名付けられました。名付けたのは徳川八代将軍吉宗公だと言われています。
 小松菜はビタミンA、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など様々な栄養素を含んでいます。特にカルシウムはホウレンソウの3倍以上含んでいます。骨にカルシウムを沈着させるはたらきのあるビタミンKも多く含むので、骨粗しょう症予防に効果的な緑黄色野菜です。


焼きいもまつり その4

 会食です。おやじの会会長にお話いただき、子どもたちが焼きいもを3個受け取りました。2個は校庭で焼いた焼きいも、1個は給食室で焼いた焼きいもです。今年は豊作でしたので、その後、おやじの会の皆様、ひまわりの会の皆様、ご来校の皆様にお配りすることができました。

 学校運営協議会の皆様、おやじの会の皆様やお父様方、ひまわりの会の皆様のご協力のおかげで、楽しい焼きいもまつりができました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その3

 急遽、体育館に移動しました。はじめの会では、3・4年生による収穫高の発表、1・2年生によるおもしろ芋の発表、たてわり班ごとの御神輿リレーが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その2

 火にさつまいもを投入。

「おいしくな〜れ。おいしくな〜れ。」

 雨が降り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その1

 いよいよ焼きいもまつり当日になりました。たてわり班ごとにさつまいもを濡らした新聞紙、アルミ箔で包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会、保護者の皆様に感謝

 7時に焼きいもまつりの準備が始まりました。Home&schoolで呼びかけをしたところ、多くのおやじの会、お父様方が参加してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の御神輿は

 明日の焼きいもまつりでは、御神輿をたてわり班ごとに担ぎます。昼休みに集まれ広場に集まり、一人ひとりがどのあたりを担ぐのかを相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつりの準備 5・6年生

 5・6年生はさつまいもを洗い、ちょうどよい大きさに切りました。包丁を使う作業なので、ひまわりの会の方、学校運営協議会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 小さくて焼いたら炭になってしまいそうな物や特大サイズの物については、明日、給食室でふかしたり焼いたりすることにしました。明日、おいしい焼きいもが食べられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
五目煮豆
どさんこ汁


 11月11日は「鮭の日」です。鮭という漢字のつくりを分解すると 漢字の「十・一・十・一」となることが由来です。
今日は、秋が旬の鮭を塩焼きにしました。
どさんこ汁の「どさんこ」は「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道が特産のじゃがいもや人参、玉ねぎ、とうもろこしが入り、みそで味をつけます。みそは、体が温まります。


焼きいもまつりの準備 3・4年生

 3・4年生は、さつまいもをくるむ新聞紙、アルミホイルを切る準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつりの準備 1・2年生

 明日の焼きいもまつりに向けて、全校で準備をしました。1・2年生は、「おもしろいも」の発表練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
梅ごはん
さばの塩焼き
すろっぽ
高野豆腐のみそ汁
くだもの
牛乳


 今月の和み献立は、和歌山県の郷土料理です。梅は栽培面積、出荷量ともに全国1位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。給食では、梅ご飯でいただきます。また、鯖は、日高地方の秋祭りの時期に鯖のなれ寿司を食べる風習があります。今日は鯖の塩焼きを食べます。そして、すろっぽは、大根と人参を細切りにして、油揚げと一緒に煮た料理です。汁ものは、江戸時代に高野山で盛んに作られた高野豆腐を入れました。果物はみかんです。生産量が全国第一位で、特に有田のみかんは400年の歴史と伝統を誇ります。



3・4年生が何か練習を?

 3・4年生が校庭に並んで何か練習をしていました。もしかすると、土曜日の・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平行四辺形の面積の公式を考える

 5年生が算数で「面積」の学習をしています。今日は、平行四辺形の面積の公式を考えました。既習の長方形や三角形の面積の公式をもとに考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定