ユニセフ集会→明日から3日間ユニセフ募金

 代表委員会によるユニセフ集会が行われました。ユニセフの活動を知らせると共に、募金を呼びかけました。

 明日16日(火)から18日(木)までの3日間、登校時間に集まれ広場で代表委員が集めています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土) ビオトープの改修作業

 1月13日(土)のビオトープ改修作業には、おやじの会の方のほか、保護者、児童、地域の方、教員など、多くの参加がありました。
 湿地にする場所にシートを敷く作業、エコトーンづくりなど、順調に進めることができました。最後に、小プールの水を入れることまでできました。ご協力くださいましてありがとうございました。

 写真は、今朝のビオトープの様子です。凍っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ピリカラ大根
みそ汁



 今日の味噌汁には、今が旬の八王子の白菜が入っています。白菜は、霜に当たると、さらに甘みが増して美味しくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理などに使える、万能野菜です。
  栄養は、ビタミンCが多いのでかぜを予防し、お肌をきれいにしてくれます。また、食物繊維でお通じがよくなる、葉酸で貧血予防など、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。旬の白菜を積極的に食べましょう。




3・4年生 サッカー

 3・4年生が体育でサッカーをしています。友だちからのパスをとめて、素早く友だちへパスをする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 けん玉を楽しむ

 1年生が生活科でけん玉をしました。大皿にのせるだけでもなかなか難しいことで、できたら大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「夢の実現」

 6年生が書き初めで「夢の実現」を書きました。1枚1枚集中して書いていました。

 1月16日(火)から1月19日(金)まで、書き初め展として、それぞれの教室の廊下に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 最終日

 3学期はじめのあいさつ運動の最終日となりました。寒い朝でしたが、今日も小・中学校の校門で
「おはようございます。」
と明るいあいさつが響いていました。小学生と中学生が一緒になって取り組む活動として今後も継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会で何をするか

 6年生が「6年生を送る会」の目的、何を伝えたいか、そして実際に何をするのかを話し合いました。いろいろなアイデアが出ていました。

 6年生として、下級生に何を伝えるのか楽しみですね。
画像1 画像1

4年生 縦割り遊び 何をしようかな

 次の縦割り遊びに、4年生は1年生と一緒に遊びます。4年生が遊びについて計画を立てます。1年生が楽しめるように何をしたらよいか考えました。天気がよい場合と雨の場合、両方の遊びを考えていました。きっと、1年生も4年生も楽しいひとときになることでしょう。
画像1 画像1

1月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鶏肉のみそ焼き
変わりきんぴら
雑煮
牛乳


 鏡開きは、お正月の間、お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多く、神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。鏡餅は、刃物で切ると、切腹を連想させ、縁起が悪いので、木槌などで割って、おしるこやぜんざい、お雑煮などに入れていただきます。今日の給食では、白玉ですが、お雑煮をつくりました。今年も元気でいられますように。



1月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
千草焼き
野菜のごまみそ和え
大根のみそ汁
牛乳


 3学期の給食が始まりました。
 今日の千草焼きには、旬のほうれん草が入っています。
 ほうれん草は、寒くなって霜にあたると、甘みもおいしさも栄養価もアップする、寒さに強い野菜です。栄養は、緑色が濃いことからも分かるように、β-カロテンが多い緑黄色野菜です。免疫力を高めて、病気にかかりにくくしてくれる効果があります。また、ビタミンCが多く含まれていて鉄分の吸収を高 めてくれるので、成長期の皆さんには特にしっかりと食べてほしい野菜です。



3年生 お二人様タイム

 3年生が算数で「□を使った式」の学習をしています。自分の考えを隣の友だちに伝える時間を「お二人様タイム」と言っています。ノートをただ読むだけでなく、黒板の図を指したりノートを見せたりしながら自分の考えを伝えることで、学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびました〜

 保健室の前ですれ違った2年生から「のびました〜。」と笑顔で報告がありました。身長が伸び、嬉しい気持ちが伝わってきました。

 今日は、身体計測の日です。全校児童の身長と体重を計測しました。記録を持ち帰りますので、各ご家庭でご確認ください。
画像1 画像1

5年生 提案文を書こう

 5年生が国語で「提案文を書こう」の学習をしています。今日は、提案することについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動実施中

 青少対主催のあいさつ運動が始まりました。中山小学校の正門には中山中学校の生徒と中山小学校の5年生、中山中学校の正門には中山小学校の代表委員と中山中学校の生徒が立ち、登校する児童・生徒に「おはようごまいます。」と、あいさつしていました。

 あいさつ運動は、今週の金曜日まで行います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 全集中

 1年生が国語の学習で、担任の先生が言う言葉をプリントに書く学習をしました。聞きもらさないように集中しているのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 係を決める

 写真は3年生が3学期の新しい係を決めているところです。必要な係は何か、しっかりと考えてから決めていました。
画像1 画像1

3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。今日は気温が低いこともあり、リモートで行いました。

 校長先生が、能登地震に関連したこと、3学期に頑張ってほしいこと、省エネ化(自動水栓、LED)などについて、資料を提示しながら話をしていました。子どもたちは、スクリーンを見てよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

照明のLED化と水道の自動水栓化

 照明のLED化と水道の自動水栓化の工事が冬休み中に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 オンライン朝の会

 通信が途切れてしまい、その後もなかなかつながらず、予定どおり始めることができない学年が複数ありましたが、なんとか終えることができました。ご協力くださいまして、ありがとうございました。

 1月9日(火)には、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定