能登半島地震支援募金

画像1 画像1
先週の19日は代表委員会による募金の呼びかけがありました。例年ユニセフ募金に関する集会を行い募金していた児童会の子どもたちでしたが、2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」を受け、そちらに募金をすることに決めたそうです。 自分たちが集会の準備を進めていたところから本校転換をするということは、大変な思いもしたことと思います。
それを鑑みても、被災地では、被災家屋の片づけや、修理、被災された方の心身のケアなど、多くの長期的な支援が必要となると考えて方向転換をした児童会の子どもたちに成長を感じたのと同時に、その心意気のすばらしさを感じました!
 ということで、秋葉台小学校では、代表委員児童を中心に、23日(火)24日(水) の2日間、能登半島地震支援募金を行っています。
募金へのご協力、どうぞお願いいたします。

能登半島地震支援募金(児童会より)

毎年、この時期にはユニセフ募金を行うのですが、今年は、児童会からの提案でユニセフ募金に変えて能登半島地震支援募金を行うことになりました。代表委員のみなさんもとても気合が入っています。ご協力のほどお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年生 算数「九九のきまり」

九九にないかけ算の答えの求め方を考えました。「4×12は4ずつ増えるのでたして求めました。」「4×12を、4×8と4×4に分けて考えました。」「かける数とかけられる数を入れ替えても答えが同じなので、入れ替えて考えました。」「9の段と3の段を足して12の段を作って考えました。」などの求め方を出しました。そして、「数が多くなっても問題がとけそう。」「かけ算って覚えるだけと思ったけど、いろんな工夫を知れた。」と振り返り、九九の考えを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*ごはん
*ブリのかぼすあん
*いりだいこん
*にわとり汁
*ぎゅうにゅう

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*こめこパン
*チキンビーンズ
*わかめサラダ
*ぎゅうにゅう

グローブが届きました!

昨日、本校にも大谷選手が各学校に3個づつ送ってくれた、子供用の野球グローブが届きました。これから、クラスごとに順番に回していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*とりごぼうごはん
*ししゃものしちみ焼き
*じゃがいものごまおかかバター
*かぶのみそ汁
*ぎゅうにゅう

今日は、旬の食材の「かぶ」をみそ汁に入れました。
根っこの部分も葉の部分も使用しました。

これは災害時情報掲示板の訓練です

これは災害時情報掲示板の訓練です

本日8:58分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童(生徒)はおらず、出席全児童(生徒)の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童(生徒)は引続き学校で待機させております。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*あずきごはん
*まつかぜやき
*じゃがいものそぼろ煮
*あさづけ
*ぎゅうにゅう

今日は、15日の「小正月」にちなんだ献立です。

3学期 読み聞かせ

2学期インフルエンザの急速な拡大で中止になってしまった読み聞かせでしたが、無事3学期の初回は行うことができました。子供たちもとても楽しみにしていたようで、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の交通指導課の方が来てくださり、自転車の安全な乗り方について勉強しました。

被害者にならないよう、左右や後ろを確認して運転することや、ヘルメットをつけて乗ることなどを確認しました。
さらに、加害者になる場合もあることも学びました。相手に怪我を負わせてしまうと、多額な賠償金を払わなくてはならないなど物理的にも精神的にも苦しい思いをすることを学びました。

止まれのマークをみたらきちんと一時停止する、正しい乗り方をするなど、行動にうつしていけるといいですね。
大切な自分や友達、周りの人々の命を守るために交通ルールを守りましょう。

3年生 書初め展、はじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み中は、ご家庭での書初めの取組にご協力くださり、ありがとうございました!
おかげさまで、2学期末に行った時より上達した状態で子どもたちの姿がありました。
ここまで練習してきた成果を、学校で最後の書初めとして挑戦しました。
さて、書初めとは、そもそも何なのでしょう?
書初めとは、年が明けて初めて毛筆で文字や絵をかく行事です。
字の上達を祈願する意味が込められており、紙に抱負や目標をしたためるのが定番となっています。
歴史をさかのぼれば、平安時代の宮中行事が由来となっており、古くは身分の高い人々のみが行うものだったようです。
さすが、現存する世界最古の歴史を誇る国家の日本!学校行事1つとっても歴史が深い(笑)
 ということで一筆入魂で、取り組みました。
基本的に長半紙は1人4枚だったので、冬休みの宿題の方がうまくいった実感がある子もいるかもしれませんが、写真の通り「シーン」とした空間(ぎゅうぎゅうの【笑】)でしっかりと筆と向かい合っていました!
ということで、本日より書写展が始まります!
20日の土曜公開授業日まで展示しておりますので、お越しの際は、ぜひお子さんの作品を見ていただき、お家で価値付けてあげてください(^^)

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*きなこあげパン
*にくだんごスープ
*まめサラダ
*くだもの(みかん)
*牛乳

書き初め&お正月遊び

3学期が始まり、早速書き初めに取り組みました。一筆一筆心を込めて書きましたので来校の際はご覧ください。また、お正月遊びもおこないました。羽子板やコマ回しなど、昔から楽しまれてきた遊びを通して日本文化の良さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*コーンピラフ
*フレンチサラダ
*八王子産白菜のクリーム煮
*のむヨーグルト

1/11 2年生 国語「書初め」

新学期になり、書初めを行っています。字を書く姿勢や鉛筆の持ち方を意識して丁寧に書きました。書き終わると、「見本をしっかりと見て書きました。」「はらいや点の方向に注意しました。」「3年生から筆で書くから楽しみです。」など発言しました。
「ことしも目あてをきめて、力いっぱいがんばります。」と書初めにありました。生活面では、笑顔で登校し、元気な声と明るい挨拶がありました。学習面では挙手をし、話し合う姿がたくさん見られました。頑張りが伝わる一週間で、再び学校に活気が戻ってきたことを実感しました。
最後になりますが、3学期は、学年を締めくくり、新学年へとステップアップする大切な時期です。一日一日を大切に過ごし、健康と安全に留意しながら、担任一同力を合わせて指導してまいります。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*さばのしお焼き
*なまあげのみそいため
*しらたまあずき
*ぎゅうにゅう


1月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*にしょくどん
*きんぴらごぼう
*いなか汁
*ぎゅうにゅう

5年生 3学期が始まりました!

画像1 画像1
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期が始まるにあたって学年集会を行いました。

集会では4つの話をしました。
・スマートフォンの使い方について
・お金の使い方について
・キッズの活動について
・児童会役員の募集

スマートフォンは便利な一方で、使い方には気を付けなくてはいけないこと、おうちの人が買ってくれたものなので見せられないような内容は送らないことなどの指導をしました。ご家庭でも、用途や内容などご確認いただきたいです。

また、冬休みがあり普段より大きな金額を手にした子も多いかと思います。使い方は家族と相談して自由に使うと良いかと思いますが「おごる」「おごられる」「立て替える」は絶対にしないという指導をしました。

キッズ班や児童会など多くの場面で学校の代表となり仕事をする機会が出てきます。昨日今日で、キッズ班の中での仕事分担をしました。
6年生のバトンを受け継ぎ、下級生を引っ張っていく自覚を少しずつもてればと思います。

3か月という短い時間ですが、子どもたちがより成長できるよう指導していきます。

3年生 3学期始業式!

画像1 画像1
本年もどうぞよろしくお願いします!
ということで、3学期が始まりました!
「いく1月」「にげる2月」「さる三月」などとは申しますが、あっという間にすぎていく3学期です。
始業式の日を含めて登校日数は51日。きっと、一瞬です。
一瞬のように感じる3ヶ月…。されど3ヶ月です!

「三日坊主」や「石の上にも三年」など、習慣化というものは、数字の「3」と因果が強いなんて言われます。習慣化への道のりは、『3日続けてよさがわかり、3週間続けて「続ける自信」をもつことができて、3ヶ月続けて初めて「習慣」になる』なんていう人もいます。

3ヶ月・・・。ちょうどぴったり、三学期の時間と同じですね!
欲張ることなく、まずは一つでも二つでも「なりたい自分」に近づけるように、全力で子どもたちも自分も応援していこうと思います!!
ということで、希望に満ちた三学期スタートです!きっちりと学年のまとめを行い、学習面でも生活面でもきちんと上学年らしくなれるよう、指導して参ります!
最後までどうぞよろしくお願いいたします!

そういえば・・・、習慣の話は続きがあって、「3年続けて運命を変える」だそうです!
学習でも運動でも、生活や思考のくせでも、小さなことをコツコツと積み重ねて、いくつになっても自分をアップデートしていきたいですね(^^)
お互い頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究