今日のできごと

6年生 小中交流会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの子も頑張っていました。
中学校は小学校と比べて、廊下や階段が広かったり、机も大きく感じたのではないでしょうか。

6年生 小中交流会2

中学校の英語はどうだったでしょうか。
音楽は音に合わせてクラップ?楽しそうですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・どんどろけめし
・さわらの香り揚げ
・じゃぶ汁
・ブロッこんぶ
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜鳥取県」こんだてです。鳥取県は、海や山の幸に恵まれ、魚やカニ、くだものなどがたくさんとれます。今日は、そんな鳥取県の郷土料理をおいしくいただきましょう!


6年生 小中交流会1

19日(火)の6時間目に、6年生が南大沢中学校を訪問しました。
グループに分かれて、中学校の授業を体験しました。
どの教科にも頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ごまごはん
・つくね揚げ
・小松菜のみそ汁
・じゃこサラダ
・牛乳

です。


小松菜は冬が旬の野菜です。江戸時代に現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前がつきました。八王子市でもたくさん栽培されています。今日の給食で使ったのも八王子産です。


◇お知らせ◇
こんだて予定表で「つくね焼きハンバーグ」とお知らせしていましたが、コンベクションオーブンの故障により「つくね揚げ」に変更となりました。


1−1 さつま芋のつる製リース

1−1廊下には素敵なリースが並んでいました。
畑で育てたさつま芋を収穫した際に、つるをきれいにして自分たちでリースの形に編みました。
1か月ほど乾燥させたリースの土台に、工夫して飾りをつけています。
どのリースもとっても可愛いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2 国語

元気よく発言していました。
画像1 画像1

6−1 習字

集中して机に向かっている子がたくさんいました。
丁寧に書けたでしょうか?
画像1 画像1

4−2 書き初め

大きな半紙に四苦八苦でしょうか。
みんな集中して静かに書いていました。
画像1 画像1

2−2 本の紹介

2−2廊下には、飛び出すカードがずらり。
本の紹介をしています。
みんなカラフルで力作です!
読みたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1 4時間目 プチ国際交流?

道徳と英語を組み合わせた授業をしていました。
児童は積極的に話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期クラス読み聞かせ 5・6年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期読み聞かせ他クラスの様子です。

2学期 クラス読み聞かせ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、図書ボランティアの方々は図書室に集合して最終ミーティングの後、教室へ向かいます。5年生は「ここがせかいいち」「ウェン王子とトラ」、6年生は「おおはくちょうのそら」「しまふくろうのみずうみ」でした。ボランティアの方々の読み聞かせ方が、素晴らしかったです。次回も楽しみです。

虎拳(とらけん)

お座敷遊びの一つで、じゃんけんのようなルールで勝負をきそいます。
虎に勝つのは槍、槍に勝つのはお母さん、お母さんに勝つのは虎です。

即興で教わった歌を歌いながら踊って、最後に虎拳です。
「勝ったぁ!」「負けたー!!」「あいこだ!」
とても盛り上がっていました。

きちんと正座をして聞く子がたくさんいて、芸妓さんから楽にしてねと声をかけていただいたり、ごあいさつも立派にできました。

八王子芸妓の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演奏体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に楽器を触らせてもらいました。
みんな勢いよく手を挙げて、丁寧に持ち方の指導をしてもらいます。
鼓は音が出なくて難しそうです。一人前になるまで3年ほどかかるそうです。

道具の説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
舞扇についての説明がありました。
扇子は日本で発明された道具で、骨(扇子の骨組みの部分)を一つにとめているところを「かなめ」というそうです。「肝心かなめ」のかなめはこの部分からきているそうです。

次に三味線・太鼓・鼓(つづみ)・すりがねの説明がありました。
鼓に使われているのは馬の皮、太鼓に使われているのは牛の皮です。
すりがねの音を出すにはしゅもくという道具が必要で、このしゅもくには鹿の角が使われているそうです。
児童は動物の皮でできていることに驚いていました。

3年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

3年生の4時間目は「八王子芸妓について学ぼう」という学習に取り組みました。
八王子芸妓の皆さんをお迎えし、踊り・演奏・体験について学びました。

まずは来校された3名の芸妓さんより自己紹介があり、舞を披露していただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2023年12月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・野菜スープ
・牛乳

です。


「あじの香草パン粉焼き」には、「バジル」と「パセリ」、ふたつのハーブを使っています。ハーブは国や使い方によって定義が異なるため、その種類は1万を超えるともいわれています。その中の使いやすい2種類を今日の給食で食べます。おいしくいただいてくださいね。


給食と昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間には、放送委員会の児童が毎日校内放送をしています。
読み間違えを減らせるように、原稿を繰り返し読んで練習していました。
機器の操作もすっかり覚えています。

昼休みは、寒空の下でも元気いっぱいに校庭で遊ぶ児童がたくさんいます。
補修工事のため、うんてい・のぼり棒・すべり台が使えません。

2−1 体育

画像1 画像1
今にも雨が降り出しそうな寒い日ですが、元気にドッチボールをしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終
5・6年卒業式予行(5時間目)
1〜4年午前授業
3/22 卒業式
1〜4年休み
3/25 修了式
特別時程(午前授業)
3/26 春季休業日始

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて