3/18 給食![]() ![]() ・プルコギチャーハン ・豆あじの唐揚げ ・きのこと豆腐のかきたまスープ ・せとか ・牛乳 豆あじは、鯵と同じ魚で、サイズが小さい鯵のことです。 成長した鯵は頭や骨がかたくて食べられませんが、豆あじ と呼ばれる小さいうちに食べると、骨がやわらかいので、 頭からしっぽまで食べられます。骨ごと食べるので、カル シウムなどの栄養素も多くとれます。食べやすいように じっくりと油で揚げてありますので、ぜひ、丸ごと食べて ください。 令和5年度の給食は今日が最後です。給食では、魚、豆、 野菜なども多く取り入れています。いろいろな食材から 栄養をいただき、私たちは生きています。自然や命に感謝 の気持ちを忘れずに、なるべく残さず食べるように心がけ ましょう!そして、来年度も元気な身体ですごしましょう。 3/15 給食![]() ![]() ・ドライカレー ・ABCスープ ・ツナと大根のサラダ ・牛乳 ABCスープは、給食で人気のあるスープです。たっぷりの 野菜、ベーコン、マカロニ、きのこが入っていて、栄養が あるので、おすすめです。具に何を入れてもおいしいのです が、今日は八王子産の小松菜と人参を入れています。給食 では、小松菜は一年中八王子産のものを使うことができます。 人参も、一年の半分以上は八王子産を使っています。 農家さんが、大きな畑で計画的に育ててくれているからです。 中学部1・2年生は今日で給食が最後です。春休みもしっか り食べて、元気に新学期に会いましょう。 3月15日 中学部 合同体育
今日の2・3時間目は、中学部全校生徒で合同体育です。中学部3年が計画しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 給食![]() ![]() ・フィッシュバーガー ・白菜と鶏肉のクリーム煮 ・コールスロー ・ミニトマト ・牛乳 今日は八王子産「ミニトマト」です。石川町の田中さん が育てたトマトです。田中さんは様々な工夫をされていま す。独自に考えた水耕栽培や、ハウス内の温度管理、井戸 水の活用、ハチによる受粉などで、糖度12%の甘いミニ トマトを育てています。田中さんからのメッセージです。 「木で赤くなったミニトマトは味が違います。今までトマ トが苦手な人にも、美味しいと言ってもらっています。1人 でもミニトマトが苦手な人が美味しく食べてくれたらうれし いです。」トマトが苦手な人!まずは1個食べてみてくださ い!とっても美味しいトマトですよ! 3/13 給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・ビーンズサラダ ・アップルポンチ ・牛乳 今日は、「しっかり食べよう、野菜350」献立です。 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つで、 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、 病気も予防しましょう!という取り組みです。 スパゲティミートソースなどのように、一皿で主食も 主菜もとれるような料理を食べる時には、野菜が不足し がちです。一品料理にならないように、小鉢や野菜の汁 ものを組み合わせて、しっかりと野菜を食べるように 心掛けましょう。今日は、ビーンズサラダを合わせました。 中学部3年生は、最後の給食です。これからも、 しっかり食べて、自分の道を進んでいってください。 3月13日 中学部 卒業式予行
今日の3・4時間目は、卒業式の予行練習です。緊張感のある、真剣な練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 給食![]() ![]() ・雑穀ごはん ・いかの香味焼き ・新じゃが芋のそぼろ煮 ・小松菜ともやしのごま和え ・はるか ・牛乳 新じゃがは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷される じゃがいもです。収穫したばかりなので、みずみずしい のが特徴です。また、皮がうすくやわらかいため、皮を むかずに食べることができます。じゃがいもの芽や皮が 緑のところは、食べるとおなかが痛くなったり、気分が 悪くなったりすることがあります。新じゃがには芽が ほとんどありませんが、収穫してから時間がたつとでき やすいので、注意しましょう。 今日は、「新じゃが芋のそぼろ煮」を食べました。 3月12日 中学部 卒業式全校練習
今日の5時間目は、中学部全校生徒による初めての練習です。式典に向けて、気持ちを引き締めて臨んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 給食![]() ![]() ・五目ふかし ・ささかまぼこの南部揚げ ・ざくざく ・わかめとツナの和え物 ・牛乳 2011年3月11日に発生した東日本大震災から、13年が経ち ます。被災した町の方々は、復興に向けて歩みを止めること なく進んでいます。 今日は、岩手県二戸地方のごはん「五目ふかし」、宮城県 女川町の笹かまぼこを使った「南部揚げ」、福島県二本松市 の汁物「ざくざく」、三陸産のわかめで作った「わかめと ツナの和え物」を食べます。 皆さんの家庭には何日分の食料を備蓄していますか?最低 でも3日分から1週間分、家族の人数分の食料を備蓄しておき ましょう。災害時は野菜や魚などが手に入りにくくなります。 日持ちする、乾物の切干大根や缶詰製品がとても役立ちます。 ふだん食べている食品を期限前に食べ、買い足し、災害に備 える「日常備蓄」を心がけましょう。「わかめとツナの和え物」 は、備蓄に適した乾燥のわかめとツナ缶で作れる料理です。 3月8日 中学部 在校生練習
5時間目は、在校生練習です。1・2年生はお世話になった3年生の卒業に向けて練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 給食![]() ![]() ・赤飯 ・鶏肉の唐揚げ ・筑前煮 ・かき玉汁 ・デコポン ・牛乳 お赤飯は、もち米に“あずき”または“ささげ”をまぜて 蒸したおこわです。豆のゆで汁が赤く、そのゆで汁をもち米 に吸収させて蒸すので、もち米も赤くなります。昔は、赤い 色のあずきは、悪いものをはらうと信じられていました。 今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、 お祝い事のある日に欠かせない料理です。 今日のお赤飯には、あずきを使っています。米ともち米を 炊くときにあずきの煮汁を入れて炊き上げ、ゆでたあずきを 混ぜました。 中学部3年生の皆さん、小学部6年生のみなさん 卒業まであと少しですね。ご卒業おめでとうございます! 3/7 給食![]() ![]() ・ポークカレーライス ・にんじんサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 にんじんは、給食では毎日のように登場します。八王子市の 畑でにんじんを育てているので、11月から4月くらいまでの間 に給食で使っているにんじんは、全て八王子産です。今日は、 八王子産のにんじんで、にんじんサラダを作りました。にんじ んのように赤や緑色などの色の濃い緑黄色野菜には、カロテン という栄養素が多く含まれていて、食べると体の中でビタミン Aに変わります。このビタミンAには、お肌をツルツルにして 病気にかかりにくくしてくれて、目の働きを助けてくれるとい う嬉しい働きがあります。しっかり食べてください。
|