5・6年生 綱引きで対決!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 VS 6年1組 5年2組 VS 6年2組 どちらも、6年生が圧勝でした。 最後6年生対5年生の際、5年生の方に三浦先生と高橋先生が入りました。 それでも6年生の勝利! 6年生、さすがです。 卒業式前日準備2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と1年生が真っすぐに鉢をそろえて並べてくれました。 池の掃除をしていたら、邪魔にならないように協力してくれました。 廊下の掲示もすてきです。 船田小の子どもたちや先生方は、ただやるだけではなく、プラスワンで、工夫したり、相手を思って活動できるのがすてきです。 写真上:2年生が並べてくれた2年生の鉢 中:1年生が並べてくれました。 どちらもきれいに整頓されました。 フネダーランドで遊んでいた子どもたちのようです。 本当に気持ちのいい子たちです! 卒業式前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも以上に丁寧に掃除をしてくれました。 体育館では椅子を全部一度どかしてきれいに掃除しました。 その後、また見事に並べました。 2人係で「その椅子、もうちょっと下げて」とか声をかけながら、縦から、横から見て、完璧に並べている姿が印象的でした。 3月21日の給食![]() ![]() ・赤飯 ・さわらの香味焼き ・野菜のおかかあえ ・沢煮椀 ・果物 ・牛乳 今年度最後の給食は、6年生の卒業をお祝いして赤飯を提供します。沢煮椀には桜をかたどったかまぼこを入れています。 中学校の部活動改革![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市では地域に「移行」するだけではなく「改革」としてこの機会に見直していこうということで「中学校の部活動改革」と言う名称になっています。 全国で進んでいる「地域移行」と同じ物です。 船田小と小中一貫校である長房中学校でも、もちろん改革について計画中です。 計画の詳細は長房中からお話しがあると思うのでここでのお知らせは控えます。 概要(八王子市の方針)としては、令和6年度・7年度・8年度の3年間をかけ改革は行われます。 4つの基本的な部活動(運動系2、文化系2の数が4であることは八王子市内全中学校共通、どの4つのクラブにするかは学校の裁量)と、長房中学校の「特色ある部活」(2〜3個程度、八王子市内全中学校共通)とで、最終的には構成される予定です。 ◇部活動動画 ◇子どもたちが参加できる地域活動の紹介(こちらの動画公開は3月25日からです。) 配布文書は、すでにHome&Schoolで各御家庭に送付済みのものです。 カタクリの花を観る会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春分の日、寒くもなく、昨日までの風もなく、素敵な里山を満喫することができました。 参加者があまり集まらないかと心配しましたが、ふたを開けてみたら29人の参加がありました。 地域を愛する子どもたちを育てようと、地域との交流を進めている船田小です。 1年生のどんぐり拾い、5・6年生環境美化委員による苗木植なども親林の会の皆様と活動しています。 地元協賛と言えば他にも、東照寺様での座禅会、チャーリー礒崎様と日本遺産を巡るサイクリング、星空を見る夕べなど、地域の方のご協力をいただいて、子どもたちの興味関心を広げようとしています。 今回のこの会も、城山手親林の会の皆様にご協力をいただいて昨年度に引き続き実現できました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) カタクリの花を観る会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウグイス(鶯)カズラ(中・下) カタクリの花を観る会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:エビネ、 中:黒松の若芽 下:ニリンソウ カタクリの花を観る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心が洗われて元気になるような、竹林も通りました。 カタクリの花を観る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタクリの花を観る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期末のイベント(!?)できごと2![]() ![]() ![]() ![]() 泥団子作りより、粘度みたいにこねて、その感触を楽しんでいる人もいました。 3学期末のイベント(!?)できごと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が4年生に挑戦しました。(写真) 3年生の学年便りに「4年生からハンデをもらってがんばった。でも、やっぱり4年生はすごかった」書かれています。 1年間の成長はやはり大きいですね。 朝会の様子から(3月19日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都の展覧会に出品した出品証も東京都教育委員会からいただきました。(作品は写真中央に)(写真下) 学校の中でもがんばり、学校の外でもがんばる。 自分の得意なところを磨いてさらに得意になる。 ダイバーシティーな活躍、これからもどんどん見たいです。 (校長:平田 英一郎) 朝会の様子から(3月19日)![]() ![]() ![]() ![]() 1)表彰 2)教職員の異動について 内容は上記の通りです。 表彰は今年度のラストチャンスということで複数ありました。 写真:表彰の様子 ピティナ・ピアノステップの「継続表彰」(写真上)、八王子市の教育委員会表彰・ティーボール(写真中) 緊急対応(ヒラマラヤスギ)2![]() ![]() ![]() ![]() 写真では中々分かりにくいのですが・・・。 場所は、校庭の南側(校舎と反対のフェンス側)、サッカーのミニゴール(本来はハンドボ−ルのゴール)の付近です。 写真上では、折れてブラブラしている枝のハダ(白っぽい部分)が見えます。 写真下は対応後で、ぶら下がっていた木はもちろん、他の所も手が入っています。 次に強風が吹いたら、落ちてきて危ないところでした。 今までも、大雨や強風の後は見回りをしていましたが、今まで以上に注意して行うようにします。 (校長:平田 英一郎) 緊急対応(ヒマラヤスギ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長房中学校の卒業式から戻ってきたら萩原副校長先生から報告がありました。 「教育委員会(施設課)の方が別件で船田小に来られた際、枝が折れてブラブラしているのを見つけてくださり、緊急で対応してくださる。」ということでした。 この日の午後は卒業式の予行で、対応しているところを見届けることはできませんでしたが、終わってから行ってみると、すでにきれいに、そして安全な状況になっていました。 祝! 長房中学校 卒業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の中、来賓のいない卒業式が続きました。 長房三校では今年度5年ぶりに来賓をお招きしての卒業式を行うこととし、長房中学校がまず初めに実行しました。 昨年度まで以上に多くの方に祝福されての門出となりました。 卒業生に幸あれ! 船田小の先生方も皆さんを応援しています! 祝! 長房中学校 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日の給食![]() ![]() ・八王子らーめん ・ツナポテトぎょうざ ・果物 ・牛乳 本日は、6年2組の卒業リクエスト給食で八王子らーめんを提供します。けずり節と煮干しでスープのだしをとっています。 |