3年生 英語であいさつ

 3年生が外国語活動の学習で、英語であいさつし名前を言い合いました。英語のやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
牛乳


 今日のチキンのトマト煮込みには、八王子産のズッキーニが入っています。
カリウムが豊富で、塩分を排泄してくれるので、高血圧予防や、運動の時のけいれんを抑える効果があります。また、ビタミンCも豊富で、風邪予防、疲労回復、肌を健康に保つなどの働きがあります。夏に向けて、欲しい栄養がたくさん詰まっています。


5年生 英語で何月何日

 5年生が英語の時間に、1月、2月、3月、・・・を表す語句、1日、2日、3日、・・・を表す語句について学習しました。

 これで、自分の誕生日を英語で言うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の準備

 今年もサツマイモと陸稲の栽培がもうすぐ始まります。今日は、地域の石井寿夫さんがトラクターで耕してくださいました。

 本校の教育活動は、地域の皆様に支えられ成り立っています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 5・6時間目に

 6年生が5・6時間目に野菜の苗植えとビオトープの観察をしました。

 ビオトープは昨年度末に、水漏れしないように新たに作りました。まだまだ改善すべきところはたくさんあります。そこで、6年生が現状をよく見て、残しておくべきポイント、改善すべきポイントを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図を使って考えよう

 3年生が算数で「図を使って考えよう」の学習をしています。線分図をかいて、数量の関係を考え、説明していました。よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校たんけんの練習

 12日(金)に生活科の学習で、2年生が1年生をつれて学校たんけんをします。職員室、印刷室、校長室など、いろいろな部屋の説明をします。今日は、学校たんけんの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4・5・6年生

 毎週水曜日の朝の時間、読み語りを行っています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 写真は、4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
海鮮あんかけやきそば
青のりポテト
わかめスープ
牛乳


 八王子市は、給食での地場野菜利用割合30%以上を目指しています。これは、皆さんに地元でとれた新鮮な野菜を味わってもらうとともに、八王子市の農地を守り、農家の皆さんを支えることにもつながります。中山小の給食室では、地場野菜利用割合60%を超える月もあります。今月からは、夏に向かい、一段と八王子産野菜の種類が増えてきます。
 今日の給食でも、たくさんの八王子野菜を使っています。




1・2年生 ボール遊びは楽しいね

 1・2年生が体育でボール遊びをしています。今日は、体育館で的当てをしました。

 ちょうど真ん中に置いた三角コーンをねらって、ボールを転がします。ボールが当たると相手の方へ三角コーンが動きます。終わったとき、三角コーンが相手の方に近ければ得点になります。

 ルールを覚え、的当てを楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ハンバーグ
アスパラベーコンソテー
根菜汁
ごはん
牛乳



アスパラの旬は、4月から6月です。地中から伸びてくる、若い芽を収穫しています。
緑のグリーンアスパラガス、白いホワイトアスパラガス、紫色のパープルアスパラガスなどがあります。
アスパラに多く含まれるアスパラギン酸は、疲労回復やスタミナ増強の効果があり、貴重な栄養素です。


八王子市学力定着度調査

 今日は、4・5・6年生を対象とした八王子市学力定着度調査の日です。1時間目に国語、2時間目に算数の問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日から給食を食べるときの机の向きが変わりました。学年によって、人数の多い少ないがあるので、それぞれが工夫しています。

 写真は、3年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひもひも ねんど

 1年生が図画工作で「ひもひも ねんど」の学習をしました。粘土をひも状にしながら表したいことを見付け、いろいろな形や触った感じを捉えながら表し方を工夫します。

 まず、「ねんどたいそう」として、決められた時間におだんごをたくさん作りました。みんなおだんご作りに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 aやxなどの文字を用いて

 6年生が算数で、「文字と式」の学習をしています。aやxなど文字を用いて表した式について、具体的な事柄を読み取ったり、文字に順序よく数を当てはめたりして、問題解決に生かせるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足集会 その2

 たてわり班ごとに、めあて、やくそく、係(班長、副班長、時計、保健)について話し合い、歩く順番を決めて並ぶ練習もしました。

 楽しい1日になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足集会 その1

 5月中旬に全校遠足を計画しています。今年は、北野台中央公園に行きます。日頃子どもたちが遊んでいる近くの公園ですが、公園で遊ぶ時間をたっぷり確保できるよさがあります。

 今日は、全校遠足に向けてたてわり班ごとに話し合う集会を行いました。集会を始める前に、副校長先生から転入生の紹介がありました。中山小学校での生活に慣れ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
豚キムチいため
ピリカラキャベツ
豆腐のスープ
牛乳


 今日の食育メモは「野菜350」です。「野菜350」は、八王子市が進める健康づくりの一つです。野菜を350g以上をたっぷり食べて、毎日を元気にすごしましょうという取組です。
 「ベジファースト」と言って、食事の最初に野菜を食べることで、満腹感を得られて食べすぎを防いだり、血糖値の急な上昇を防ぐため、血管に負担がかかりにくくなる効果があると言われています。



陸稲の栽培に向けて その2

 太い竹を固定するために、細い竹の先を細くし杭として利用しました。陸稲を栽培する畑とビオトープの境目もはっきりしました。

 今後、5年生は陸稲を栽培し、6年生はビオトープを生き物にとってよりよい環境するためにどのようにしたらよいか考えていきます。

 今日は、気温が上がり暑い中での作業となり大変だったと思います。皆さん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸稲の栽培に向けて その1

 今年度から、5年生は陸稲の栽培を始めます。初めての取組のため、環境の整備が必要です。今日は、地域の方のご指導のもと、おやじの会の方、学校運営協議会の方にご協力いただき、土留めの作業をしました。

 たけのこ掘りでお世話になった竹林の竹を活用することにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定