5年生 陸稲 種まき

 5年生は中山小学校初の陸稲によるもち米つくりを行います。その第一歩となる種まきを本日行いました。苗床に種をまいて15センチから20センチになるまで大切に育てます。初めての試みにみんなわくわくしながら、種まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまちたんけん

 3年生が社会科でまちたんけんをしています。今日は、テニスコート方面に行き、コートの中に入れていただいたり、インタビューさせていただいたりしました。

 写真は、たんけんをして気付いたことを記入しているところです。これからchromebookをつかってまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 小数のかけ算

 5年生が小数のかけ算の学習をしています。今日は筆算のしかたを考えました。小数点をどこに打つのか。理由をしっかりと説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆずの香り五目ずし
鰹の竜田揚げ
ぐる煮
どろめ汁
牛乳


 今日は、高知県の郷土料理です。詳しくは食育メモや、掲示に載せています。
 高知県といえば鰹です。今が旬の初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えていないため、あっさりと食べられます。江戸時代、その年に初めて取れる食べ物である「初物」を食べると長生きすると言われていたことから、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。鰹には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)という脳の働きを活性化させる体にとてもよい不飽和脂肪酸が含まれています。


5年生 ゆで卵を作ろう

 5年生が家庭科の調理実習でゆで卵を作りました。卵をゆででから、殻をむくのに苦労していた子どももいましたが、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スクランブルエッグを作ろう

 6年生が家庭科の調理実習で、スクランブルエッグを作りました。手順や注意事項を理解し、一人一人が順番に作りました。おいしいスクランブルエッグができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スイカの栽培

 2年生が生活科でいろいろな野菜の栽培をしています。今日は、保温と食害(害虫による被害)を防ぐため、透明なホットキャップをかぶせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アゲハの観察

 3年生が理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。今日は、幼虫からさなぎになり、成虫になったアゲハの観察をしました。一匹のアゲハを全員で観察するため、chromebookで写真を撮ってよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ツナポテトのマヨチーズ焼き
ミネストローネ
ウインナーピラフ
牛乳



 5月の八王子産の野菜は、大根、きゅうり、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、こまつな、なす、ピーマン、かぶ、チンゲン菜を使用します。今日も、沢山の八王子野菜を使用しています。給食のために、農薬なども、使用基準の半分以下に抑えて、手間暇をかけ、安全で安心な野菜をつくってくれています。感謝です。

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
いかのねぎみそ焼き
きゅうりと大根の南蛮漬け
けんちん汁
牛乳


 今日は、食事をいただく時の食器の置き方について、食育メモや放送でお知らせしました。
 ごはんは左手前、汁物は右手前に置くのが正しい置き方です。和食は、食器を置く位置が決まっています。ごはんを左手前に置くのは、もっとも食べやすい位置だからだと考えられています。食べる人のことを考えてこのような置き方になりました。
 ごはんと汁物を逆に置いてしまうと「逆さ膳」といって、亡くなった方への置き方になるので気を付けましょう。
 自然に正しい置き方で食事ができるようにしましょう。


2年生 ものさしを使って

 2年生が算数で「長さ」の学習をしています。今日は、ものさしを使って、示された長さの直線をかきました。一人一人が直線をかくところを丁寧に見てもらえるので、子どもたちは嬉しそうででした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ちょきちょき かざり

 1年生が図画工作で「ちょきちょき かざり」の学習をしました。折ったり重ねたりした色紙を切ることからいろいろな形や色を捉え、飾りたい形を見付けたり、考えたりしました。作品は図工室前の廊下の飾りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のわり算

 6年生が分数のわり算の学習をしています。今日は分数÷整数の計算のしかたを、図をかいて考えました。だんだん難しくなっていきますが、いろいろな計算のしかたができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 曲の感じを生かして

 5年生が音楽で「すてきな一歩」を歌いました。歌詞に込められた気持ちを感じ取るため、子どもたちが今までで嬉しかった経験を発表する場面がありました。
画像1 画像1

今日から教育実習

 今日から教育実習が始まります。全校朝会で全校児童に実習生の紹介をしました。その後、中心になって実習する3年生の教室でも紹介をしました。3週間で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鯖の辛み焼き
切干大根の煮物
みそけんちん汁
ごはん
牛乳



 切干大根は、細く切って乾燥させた大根です。乾燥させ、長期間保存できる食品を「乾物」といいます。昔から受け継がれてきた和食の知恵です。今日の切干大根や高野豆腐、鰹節、昆布、ひじき、干ししいたけなど、乾物は数多くあります。乾燥させ、水分を抜くことで味が凝縮し旨みが増したり、栄養価が高くなったりします。
 切干大根は、生の大根よりもカルシウム、鉄、ビタミンB1、 ビタミンB2が多くなります。今日はにんじん、さつま揚げ、油揚げと一緒に煮含めました。ごはんと一緒に食べると美味しいです。


1・2年生 学校たんけん

 1・2年生が学校たんけんをしました。2年生が1年生を連れて、それぞれの部屋の説明を丁寧にしていました。2年生が1年生に優しく接している姿を至るところで見ることができました。

 校長室にもたんけんに来ました。歴代校長の写真や大きな金庫に関心があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自分だけのランプシェード

 6年生が図工の時間に陶芸教室を行いました。今回も陶芸家の市川由紀子先生にご指導いただきました。

 今回は、自分だけのランプシェードづくりに挑戦しました。素敵なランプシェードができることでしょう。担任の先生も頑張っていました。

 市川由紀子先生、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープにスイレンを

 6年生がビオトープに植物を入れる必要があると考えたので、スイレンを植木鉢に植え、ビオトープに入れました。このスイレンは、校長先生が昨年度ビオトープからバケツにうつし、育てていたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 わり算の筆算

 4年生が算数でわり算の筆算の学習をしました。昨日までは、2位数÷1位数の計算のしかたを半具体物を操作しながらよく考えていたので、筆算の「たてる→かける→ひく→おろす」の意味がわかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定