緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

小学部 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日にたてわり班活動「フレンドKASUMI」が行われました。暑い中でも、元気に遊ぶ姿が見られました。

7月5日 小学部1年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小学部1年生で、研究授業です。算数の勉強、みんな頑張っています。

7/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産はちみつ】
・ミルクパン
・八王子はちみつマスタードチキン
・ジャーマンポテト
・ジャーマンポテト
・ミネストローネ
・オレンジ
・牛乳

 今日の主菜「八王子産はちみつマスタードチキン」には、
八王子産はちみつを使っています。
 生産者の方からメッセージです。
「私たちの作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが
食べると聞いて、とてもうれしいです。はちみつを採るとき
は検査をして、十分な甘さがあるものだけを採っています。
味が濃くておいしいはちみつにこだわって作っているので、
ぜひ食べてください!」加住小中学校周辺の町でとられた
ものです。味わって食べてください。

7/4 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:長崎県】
・皿うどん
・浦上ソボロ
・フルーツのみかんソース
・牛乳

 7月の和み献立は長崎県の郷土料理です。「浦上ソボロ」は
千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上
地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、
キリスト教の神父から豚肉を食べることを教わりつくったのが
始まりだと言われている料理です。
 「フルーツのみかんソース」は、長崎県の給食で食べられて
いるメニューです。

7月4日 中学部3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学部3年は、理科で地球の公転と見える星座の関係を考えています。

7/3 給食

画像1 画像1
今日の献立【和食:まごわやさしい】
・ごはん
・ホキの胡麻がらめ
・野菜と油揚げの和えもの
・呉汁
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか?
バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の
頭文字からできた和食の合言葉です。
「ま」は豆、豆製品
「ご」はごま、アーモンド、くるみなどの種実類
「わ」わかめ、もずくなどの海藻
「や」は野菜
「さ」は魚、魚介類
「し」はしいたけ、しめじなどのきのこ類
「い」はいも、じゃがいもやさつまいもなどです。
 今日の給食では、魚のほき、胡麻がらめのごま、和えものに
野菜と油揚げ、呉汁に大豆、野菜、いも、しいたけ、ごはんに
添える茎わかめがあり、「まごわやさしい」の食材すべてそろ
えています。この7品目を毎日少しずつ食事に取り入れてみま
しょう!

7月3日 中学部 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月になりました。今月のスタートは、生徒朝会からです。

6/30 給食

画像1 画像1
今日の献立【国産国消】
・国産小麦パン
・フィッシュフライ
・きゅうりとベーコンのサラダ
・ミネストローネ
・フルーツ缶
・牛乳

 今日のパンは、国産小麦で作られたパンです。国産小麦の
収穫量が一番多いのは北海道ですが、日本ではお米の自給率
が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか17%
です。83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られ
た食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際
のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取組の
ひとつであるCO2削減にもつながります。フィッシュフライを
はさんで食べましょう。

6/29 給食

画像1 画像1
今日の献立
・メキシカンライス
・キャベツのクリーム煮
・コロコロサラダ
・オレンジ
・牛乳

 キャベツに含まれるビタミンUは、別名「キャベジン」と
呼ばれ、胃薬の名前にもなっています。揚げ物による胸焼け
を防ぐ効果も期待できるので、とんかつなどのつけ合わせに
キャベツが使われるのも、理にかなっていますね。
今日の給食では、八王子産キャベツのクリーム煮を食べます。
地元の野菜をたっぷり味わってください。

6月28日 中学部1年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今日の3時間目は、薬物乱用防止教室です。中学部1年生は、喫煙の害について学んでいます。

6月28日 中学部2年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?中学部2年は4時間目に、薬物乱用防止教室です。薬物乱用とは何かから学びます。

6月28日 中学部3年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?4時間目には、中学部3年も薬物乱用防止教室です。身近な薬物でも乱用すれば危険であることを学びました。

6月28日 中学部3年 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は進路説明会です。中学部3年は今後の進路に向け、学校とご家庭で連携していきます。

6/28 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・のりの佃煮
・赤魚のおろしソース
・野菜のごまおかか和え
・田舎汁
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の果物はさくらんぼです。名前のサクランボは「桜」の
「子ども=坊」で「さくらのぼう」がなまり、「さくらんぼう」
と言われるようになったとされています。桜がつける桃という
意味から「桜桃(おうとう)」とも呼ばれます。
 旬は6月から7月上旬にかけてです。旬が短いですが、今は
お店でも見られますね。「旬」を、ぜひ食べてみてください。

小学部2年生乗馬体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗馬体験中です。

小学部2年生乗馬体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
馬に乗りました。

6月27日 中学部3年 体験授業 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食品を使って鏡作り。どうなるのでしょうか。

6月27日 中学部3年 体験授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな講座があります。

6月27日 中学部3年 体験授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高校の先生たちから、体験授業をしていただいています。

6月27日 中学部3年 高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中学部3年が分校舎で、高校の先生たちから話を伺っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり