緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

7/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生が考えたバランス献立】
・わかめごはん
・あじの竜田揚げ
・コールスロー
・みそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日は、四谷中学校3年生の赤池将介さんが考えてくれました。
赤池さんからのメッセージです。
『「夏が旬の魚「鯵」を使いました。牛乳が苦手な人も多いと
思うので、カルシウムを多く含むわかめを使った料理を2つ
入れました。わかめなどの海藻はカルシウムを多く含みます。
ただ、牛乳と同じ量のカルシウムをとるためには、今日のおみ
そ汁だと3.5杯分を食べる必要があります。牛乳は手軽にカル
シウムをとれる食品です。体質に問題なく飲める人は1人1本、
飲むようにしましょう。』

7月13日 セーフティ教室意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、分校舎家庭科室でセーフティ教室意見交換会を行なっています。

7月13日 小1〜小4セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生から4年生までは、駐在所の方より避難訓練や安全についてのお話を伺った後、夏休みに向けて気を付けることを確認しました。

7月13日 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目は、小中合同でセーフティ教室です。分校舎の体育館で八王子警察の方から、お話を伺っています。

7月12日 特別支援教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、小中学校の両方の先生が集まって、特別支援教育研修です。一人ひとりの子どもたちを理解して、対応できるようにがんばります。

7月12日 小中合同授業 その2

画像1 画像1
小中合同授業風景 その2
画像2 画像2

7月12日 小中合同授業

今日の5時間目は、小中合同で総合の授業を行なっています。小学生が中学部の先生の授業を受けたり、中学生が小学部の先生の授業を受けたりといつもとは違う授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同郷土学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5年生から中学部3年生の子供たちが、「伝統工芸」「城、遺跡」「生態系」「農産業」「食文化」のテーマに分かれ、八王子について学習を深めました。学んだ内容は新聞形式にまとめ、学習発表会で紹介する予定です。

7/12 給食

画像1 画像1
今日の献立【小学部3年生のむいたとうもろこし】
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳


 小学3年生のころに食育の授業で「とうもろこしの皮むき」
を体験した人が多いと思います。覚えていますか?
美味しいとうもろこしの見分け方は、ひげがふさふさで茶色い
こと、表面の皮が濃い緑色をしていること、持った時に重みが
あることです。
 今日は八王子産のとうもろこしです。食べやすいように、
小ぶりにしました。ぜひ、旬を食べてみてください。

7月12日 中学部3年 服のチカラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学部3年は、ユニクロの方から話を伺い、服のチカラプロジェクトに取り組んでいきます。

7月11日 小学部 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、トウモロコシについて学習した後、皮むきに挑戦しました。
このトウモロコシは、給食センターに運ばれ翌日の給食の献立となります。

7/11 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ししゃもの天ぷら
・きゅうりとベーコンのサラダ
・にんにく肉じゃが
・枝豆
・牛乳

 枝豆は栄養、おいしさ、手軽さから海外でも人気の食品で、
ローマ字表記の「EDAMAME」として冷凍枝豆が販売さ
れています。アメリカでは学校のスクールランチにも登場し
ているそうです。
 枝豆は疲労回復の効果があるビタミンB1がたっぷり含ま
れています。夏バテ防止にもぴったりです。
 とても暑い日が続いています。しっかり食べて元気に過ご
しましょう。

3年生が、とうもろこしの皮むきをしてくれました。太陽を
たくさん浴びてできたおいしそうな「とうもろこし」です。
明日の給食に登場します。楽しみですね。
画像2 画像2

7月8日 クリーンデー

クリーンデーの活動の様子(続き)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 クリーンデー

7月8日(土)に青少年対策加住地区委員会主催のクリーンデーがありました。多くの児童・生徒が参加するとともに、地域の方、保護者の皆さんと一緒に活動しました。全部で35袋のごみを集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部 児童会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の児童会朝会が行われました。各委員長から活動報告がありました。
また、7月の生活目標についても説明がありました。

7/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・カレードッグ
・ポークビーンズ
・ズッキーニのサラダ
・パイン缶
・牛乳

 「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標
として掲げる野菜摂取量です。野菜に多く含まれるカリウム
には、余分なナトリウム(塩分)を体外に出す働きがあるた
め、塩分の取りすぎを調整してくれます。特に、味の濃い
料理を好む人は、野菜をたくさん食べるように心がけましょう。
両手を広げてお皿に見立て、手のひらの上にこんもり載る量が
1食分の野菜です。両手のひら3杯分の野菜が1日分です。目安
にしてみてください。
 7月の八王子産野菜は、大根、きゅうり、にんにく、じゃが
いも、玉ねぎ、キャベツ、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、なす
ピーマン、こまつな、かぶが登場します。

 今日は、ポークビーンズに玉ねぎとじゃがいも、サラダに
キャベツ、ズッキーニを使っています。八王子産の野菜を味わ
って食べてください。

7/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【七夕献立】
・ちらし寿司
・笹の葉揚げ
・きゅうり大根南蛮漬け
・七夕汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は七夕です。七夕の笹飾りをイメージして、桑の葉で
色付けした衣を笹かまぼこにつけて揚げた笹の葉揚げ、くず
きりが天の川、にんじんが短冊、かまぼこの星をちりばめた
七夕汁を食べます。
 七夕は、7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に
1度会えるという伝説です。なぜ、年に1度しか会えないの
かというと、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊ん
でばかりいたので、神様が怒って二人を離ればなれにしたそ
うです。みなさんも、やるべきことはしっかりやると決めて、
楽しいこと、好きなこともやりましょう。

7月7日 中学部1年 スクールファーム

晴天の下、今日はスクールファームの授業がありました。キュウリがすくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 中学部3年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はみんなでスピーキングテストの申請しています。電話番号がわからないなど、四苦八苦しています。

7/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【校長先生おすすめメニュー】
・ごはん
・鯖のしょうが焼き
・小松菜のからし和え
・みそけんちん汁
・小玉すいか
・牛乳

 塩分をとりすぎると、高血圧をはじめとした生活習慣病
に深く関わるため、注意が必要です。塩分をひかえる工夫
を紹介します。しょうがやにんにくなどの香味野菜を使う
こと、こしょうやからしカレー粉などの香辛料を使うこと
バジルなどのハーブや、レモンやお酢などの酸味を使うこ
と、旨みたっぷりの出汁を使うことで、塩やしょうゆ、み
そ、ドレッシングなど塩分の含まれる調味料を少なくして
味付けすることができます。
今日の校長先生おすすめメニュー「鯖のしょうが焼き」は、
鯖にしょうがの風味、和え物にからしの辛み、みそけんち
ん汁に旨みたっぷりの出汁を加えて作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり