緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

小学部6年生 日光移動教室2日目 室内レク

今日の夜もレク係さんが考えたレクを行いました。楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年生 日光移動教室2日目 夕食

最後の夕食です。今日も笑顔で食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年生 日光移動教 2日目 益子焼の絵付け体験

早めに宿舎に到着。みんな元気です。宿舎の方のご厚意で冷えた身体を温められるようにお風呂の準備をしてくれました。お風呂に入った後、絵付け体験をしました。一言も話さず、作品に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室2日目 昼食

雨のため、けごんプラザでおにぎり弁当を食べました。その後、光徳牧場で牧場アイスを食べました。寒い中でしたが、笑顔でアイスを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 給食

画像1 画像1
今日の献立
・桑都あげパン
・野菜のカレースープ煮
・わかめサラダ
・牛乳

 今日、9月8日は「桑の日」です。「く(9)わ(8)」(桑)と
読むごろあわせから、9月8日は、「桑の日」になりました。
 八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の
都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。
 今日は、給食のパン屋さん全面協力のもと、八王子産の桑
の葉粉をねりこんだ「桑の葉パン」を特別に作っていただき
ました!この桑の葉パンで作った揚げパンが八王子オリジナ
ルの「桑都あげパン」です。

小学部6年生 日光移動教 2日目 滝見学

あいにくの雨でハイキングをすることができませんでした。湯滝、龍頭の滝、華厳の滝を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室   2日目 朝食

号令係の挨拶、みんな元気にいただきますをして、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年生 日光移動教室   2日目朝の会

6時半から朝の会が始まりました。みんな元気に集合、ラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室   キャンドルファイヤー

レク係が中心となり、キャンドルファイヤーを行いました。みんなで盛り上がり、最後は感動的なキャンドルファイヤーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室 1日目夕食

みんな笑顔でいただきますをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室 宿舎到着

東照宮での見学を終え、途中、三本松で集合写真を撮り、無事にスパビレッジカヤマに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鮭の塩焼き
・呉汁
・野菜のごまおかか和え
・冷凍みかん
・牛乳

 8・9月の八王子産の野菜は、きゅうり、にんにく、じゃがいも
玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、なす、ピーマン、冬瓜そし
てブルーベリーや山ぶどうなどがあります。給食にもたくさん登場
しますので、献立表をチェックしてみてください。
 今日の八王子産は和え物に小松菜を使っています。小松菜は東京
都江戸川区が原産の野菜です。カルシウムや鉄が多く含まれていま
すので、成長期の皆さんにしっかり食べてほしい野菜の1つです。
八王子の旬の野菜をたっぷり食べてください。

小学部6年生 日光移動教室 日光東照宮見学

昼食を食べ終え、日光東照宮に着きました。これから班行動です。しおりと筆記用具を準備して、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室 昼食

冨士屋観光センターに到着。
みんな元気に昼食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生 日光移動教室 行きのバスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
開校式後、無事に出発しました。
お見送りありがとうございました。バスレクの様子です。レク係の企画クラス1人1人クイズで盛り上がっています。

9/6 給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲッティミートソース
・イタリアンサラダ
・里山フルーツソースヨーグルト
・牛乳

 今年も恩方と上柚木にある農園の皆さんのご協力で、
おいしい時期のブルーベリーを収穫していただきました。
さらに、高月町で収穫された山ぶどうも使って、フルーツ
ソースを作りました。
 山ぶどう農家さんからのメッセージです。「山ぶどうは、
他のぶどうに比べて栄養価が高いと言われています。 
農薬を使わずに育てることができる山ぶどうを、放作地と
なってしまった畑を再生させるために植えて、農地を未来
につなぎたいと思っています。自然の恩恵をたくさん受け
て育った山ぶどうを味わって食べてもらえるととてもうれ
しく思います。」
小中学校共に、たくさん食べて、残りも少なかったですね。

9/5 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:大阪府】
・かやくごはん
・さわらの味噌漬け
・小松菜のたいたん
・ごんぼ汁
・牛乳

7月の和み献立は、大阪府の郷土料理です。
「かやくごはん」は、他のおかずが無くてもさみしくなく、
短い時間でおいしく食べられるので、大阪で忙しく働く
人々を支えてきました。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことを指し
ゆっくり加熱して、だしを「ごんぼ=ごぼう」と「卯の花
(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。 
江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くら
わんか。(意味は食べませんか。)」と言って、売られて
いました。大阪府の郷土料理を味わってください。

9/4 給食

画像1 画像1
今日の献立
・古代米ウインナーピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・冬瓜と青菜のスープ
・牛乳

「古代米」とは、私たちの祖先が 栽培していた、いわば
「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残した稲の
ことだと考えられています。そのなかでも、「赤米」や
「紫黒米(黒米)」、「香り米」という、玄米に色や香りを
持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や
世界の一部の地域で栽培され続けています。
 今日は、赤米・黒米をまぜて炊いたご飯に、ウィンナー
を使った洋風の具を混ぜ合わせ、古代米ウィンナーピラフ
でいただきます。

9月4日 中学部 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初の生徒会朝礼です。定期テストも近いなか、落ち着いて毎日を過ごしてほしいと思います。

小学部4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)に見学にいきました。とても興味深く、プラネタリウムや館内を見学しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり