ゴースマイル!小宮小!

2月20日 「いつから使えますか?」

今日、登校してきた子どもたちから、次のような質問を受けました。
「校長先生、すべり台やうんていはいつ使えるの?」
この質問をしてきたのは、実は一人二人ではありません。今日だけで7人。これまでを入れると15.6人になります(笑)
そりゃそうですよね。
子どもたちの大好きなすべり台とうんていが突然なくなり、それでまずショックを受けました^_^
そして今週学校に来たら、突然新しいすべり台とうんていが現れてきたわけです。
聞きたくなります。わかります。その気持ち。
そこで、今日、工事をしていた方々に聞いてみました。お返事は次のとおりです。

「来週の始めに、市の教育委員会の検査があります。それが合格したら、オレンジのフェンスを取るので、その後は使えますよ^_^」

とのことです。ですから来週後半からは使えそうですよ^_^
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1年生 こくご「お手がみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」というお話をみんなで読んでいました。
このお話はあまりに有名なので、説明はいらないですね。がまくんとカエルくんのとってもあったかい友情が描かれています。
そしてこのお話を書いたアーノルドノーベルは、お話だけでなく挿し絵も自身で書きました。ですからお話を言葉と挿し絵で読んでいくわけですね。

子どもたちは、みんなで一斉に一つ一つ文章を読んでいきました。
そして読み終わった後で、これから学習する「お手がみ」の学習シートの表紙を先生からもらいました。
子どもたちは、表紙をもらって名前を書き、その表紙の絵に色をぬっていきました。
教科書の挿絵を見ながらていねいにぬっている子もたくさんいました。挿し絵と同じように塗ろうと思うと、挿絵の細部までよく見ることになります。これも読み取りですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 体育「なわとびとボールけりあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「なわとびとボールけりあそび」をしていました。
まずは、なわとびです。子どもたちはなわとびカードを手にしながら、新しい技に挑戦していました。
「二重跳びが、むずかしい!」
「後ろ駆け足とびをするので見ててください。」
と自分の身につけたい技を一生懸命に練習していました。

次にボールけり遊びです。
子どもたちは、遠くにいるおともだちに届くように、相手をよく見てボールをけっていました^_^

ポカポカ陽気の中で、汗をかきながらがんばっていました。


2年生は明日から全クラスが学級閉鎖となります。
来週は元気に学校に来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 理科「ものの重さ」

3年生の理科は「ものの重さ」です。
この学習では、ものの大きさと重さは必ずしも比例しないことを学びます。
同じ大きさの直方体であっても、発泡スチロールで作られたものと鉄で作られたものでは、体積は同じでも重さは違うわけですね。体積が小さくても重いものもあるわけです。

今日は、自分の身の回りの物の重さを測ってみようという学習でした。
子どもたちは、自分が調べたい身の回りの物を決め、それを班のお友達と協力して重さを測っていきました。

重さがわかると、学習シートに書き、予想した重さと実際測った重さと比べていました^_^

算数のような理科の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 4年生 体育「サッカー」

4年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」に取り組んでいました。
このクラスでは、コートを3つ用意して、そこに6つに分かれたチームがそれぞれ対戦するようにしていました。つまり、見ている子どもたちがいないわけですね。全員がいつもゲームに参加できるわけです。
そのゲームのやり方は、攻めるチームと守るチームに分かれて行います。攻めるチームはスタートの先からパスをしながら反対側のゴールを狙います。
守るチームは、そのボールを奪い取って、コートからはじき出します。
サッカーは、通常攻めることと守ることが入り乱れるので、この方法なら何をすればよいのかが明確になり、誰もが参加しやすいですね。

子どもたちは、一人一人がお友達のことを気にかけて、優しい声掛けをしていました。
これならできてもできなくても楽しくゲームができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5年生 国語「和語、漢語、外来語」

5年生の1つのクラスでは、国語で「和語、漢語、外来語」の学習をしていました。
この「和語、漢語、外来語」というのは、日本語の言葉の中にもともとニホンでできた言葉と中国から伝わった言葉、そしてそれ以外の国から伝わった言葉と3つのカテゴリーに分けられるという学習です。カタカナで表記される外来語も英語圏だけでなくいろいろな国の言葉が自然と日本語になっていたりしますね。

そこでこのクラスでは、カルタを作成して「和語、漢語、外来語」を覚えようとしていました。
読み札には、言葉とその言葉の和語や外来語、どこの国から来た言葉なのかが書かれています。
取札は言葉です。
読み手は、言葉を読むのではなく、ヒントとなる外来語や和語を読みます。
例えば取札が「レストラン」だとすると、読み手は「和語だと食堂です。」と読みます。
それを聞いて子どもたちは、取札を探して「はいっ!!」とするわけです。

楽しみながら、覚えていくとても工夫した学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年生 体育「バスケットボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。
このクラスでは、はじめのバスケットボールのルールを決め、それをみんなで確認するところから始まりました。

ルールは、通常のバスケットボールのルールを簡単にしたものと、「4人以上得点したら、プラス5点!」というチーム力を高めるルールなど、オリジナルなルールです。
子どもたちは説明を聞いた後、早速試しのゲームをすることにしました。
試しのゲームと言っても、手を抜くわけにはいきません。いきなり本気モードです!
子どもたちは、声を掛け合い、ボールに触っていないおともだちにさっとパスをしてあげたりしながら、本気かつ優しくゲームをすすめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 理科室 二十四節気「雨水」

 今日2月19日は二十四節気の2番目「雨水」です。「雨水」とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。今年の雨水は2月19日から3月4日です。雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安にもなっています。春一番が吹くのもこの頃です。(2月15日に吹きましたね)
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ることもあります。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
 また、地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。これは、雛祭りは水に関係する行事で、雛人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたされると考えたからだそうです。3月3日も雨水期間です。直前や雛祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けましょう。
 例年、雨水の頃には梅の花が見頃を迎えます。梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代には梅を鑑賞していました。全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催されます。雪をわけて咲く雪割草や甘い香りの沈丁花が咲くのもこの頃です。季節は少しずつ春に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 6年生 社会科見学10「学校に戻りました^_^」

15時16分。予定通り6年生を乗せたバスが学校近辺のところに到着しました。
子どもたちはつかれた様子も見せずに元気に学校に戻り、到着式を行いました。

久しぶりに1日6年生と過ごして、改めて6年生の子どもたちの人懐っこさ、優しさ、健気さを感じました。

今年の6年生は、本当に子供らしくてかわいいです^_^

バスの補助席に座った私の両端の子たちと行きはしりとりをして遊んできました。
そのしりとりもただのしりとりではなく、紙に絵を書き、その絵から何が書かれているのかを想像して次を書くというしりとりでした。
「校長先生もやりますか?」
と言ってくれた一人の子。私のこともちゃんと考えてくれる優しい子です。
その優しさが嬉しくて一緒にしました。 紙はしおりを使いました(笑)

見学先の国会議事堂と科学未来館そして車窓から見える景色には、見るものに純粋な驚きと喜びを体全体で表していました^_^
夢中になるあまりに先生の話が聞けずに失敗することもよくありました(笑)

でも注意されるとがんばろうとしていました^_^
最後の集合時刻である13時45分は、みんなで声を掛け合って守ろうとしていました。
「あ、何時だっけ?集まるの。」
「1時45分だよ!」
「あっそっか!」
「よし、5分前行動!」
どの班からもこんな声が聞こえてきました。
まだまだ大人のようにはいきませんね。
6年生だったらもう少しちゃんとしてくれないと…と思われるところもたしかにあります。

でもこの子達は、いつも笑顔で前向きです!
今日の社会科見学で学んだ日本と世界の未来。
この子達は、この未来を生きていきます。
どんな未来になっていくのかはわかりませんが、この子たちのように笑顔で前向きに生きること。これが最も大事なことのように感じました^_^

6年生!楽しく社会科見学をしましたね!
さあ、卒業まであと僅かです!
明るく笑顔で前向きに頑張っていこう!


下の写真は、子どもたちが大興奮した、マリオカートとバスから見えた国会議事堂です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学9「学校に帰ります!」

13時55分。予定より5分早く1時間15分の見学を終えた子どもたちは、バスに乗り込み、一路学校に向かいます。

今のところ、学校到着予定時刻は15時から15時30分の間くらいになりそうです。
なお、交通事情により多少の時差はご容赦ください。

バスが出発すると、子どもたちは、映画鑑賞です(笑)誰一人声を出す子はいません。画面に心が奪われています(笑)
しかし、うとうとしている子、完全に眠ってしまっている子もいます。

最後まで安全に帰ることができるように気をつけていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 6年生 社会科見学8「科学未来館見学」

12時30分に昼食を終え、午後の見学である科学未来館の見学会場に入りました。
子どもたちはグループごとに興味のあるところをめぐり、体験的に未来について考えています。
この日本科学未来館は、
日本科学未来館は、いま世界に起きていることを科学の視点から理解し、私たちがこれからどんな未来をつくっていくかをともに考え、語り合う場として作られました。
ですから、人間の老後のことから宇宙のことまで、人間の未来を示すテーマがわかりやすく体験できるようになっていました。

子どもたちも、グループで意見が分かれることがあっても折り合いをつけ、楽しく見学をしています。

なかなかこれだけの施設はありませんね。
だから楽しみながら学んでほしいと思います。

見学が終って集合する時刻は13時45分です。
14時に予定通り、こちらを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学7「昼食」

11時50分。科学未来館に到着しました。
予定より25分早い到着です。

バスの中の子どもたちは大興奮!
車窓から見えるテレビ局やレインボーブリッジ、東京ビックサイトを見て、「おおー!」「わぁー!」と興奮を抑えられませんでした(笑)


さて、落ち着きを取り戻した子どもたちは、まず科学未来館の7階団体昼食会場に入りました。大きな窓からお台場の風景がよく見えます(^^)

12時10分。お弁当タイムです^_^。
さあ、科学未来館の見学の前にお弁当をいただきましょう!
保護者の皆様、お弁当のご用意をありがとうございました。
今回は社会科見学のために2回もお弁当をお願いしてしまいました。申し訳ありません。
これで小学校6年間最後のお弁当ですね。感慨深いです。


子どもたちは、もちろん幸せそうにお弁当を食べていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学6「国会前で記念撮影」

国会議事堂を出ると、都道府県の木の通りを通って、正面玄関に出ます。

正面玄関では、記念撮影を行います。
小宮小学校の他に4、5校来ていましたが、流れで小宮小学校が一番に撮影をすることができました。外に出たら少し雨が降っていたので、一番先に撮影ができたのは幸運でした^_^
11時16分。
クラスごとの写真を撮り終わりました^_^

この記念撮影が、卒業式前の最後の記念撮影ですね^_^

記念撮影が終わったら、バスに向かいます。バスで科学未来館に行きます。そこでまずは昼食となります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学5「国会議事堂見学が終わりました^_^」

11時5分。国会議事堂の見学が終わって国会議事堂から出てきました。
子どもたちは、案内をしてくださった守衛さんのお話をよく聞いていました。
そして一つ一つの豪華な作りに言葉を失っていました(笑)
国会議事堂の赤い絨毯は1平方メートルで約3万円するとのことでした。でも長く使っていて長いもので60年間使っているところもあるとのことでした。

本会議場の見学場所は写真撮影がオッケーなので、カメラを子どもたちに向けると、ピースをして応えてくれる子がたくさんいて、嬉しかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学4「国会議事堂見学に行きます!」

トイレタイムが終わりました。
衆議院の待機場所には、小宮小学校を含めて4つの小学校が見学に来ています。
そして衆議院は国会議員さんの紹介が必要ということから、見学に際してご尽力くださった議員事務所の方から子どもたちにあいさつをしてくださっています。

10時21分。見学開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学3「国会議事堂到着!」

10時7分。約2時間10分かかって国会議事堂に到着しました。
高速道路がかなり混んでいました。
でも子どもたちも全員元気に到着できて良かったです^_^

バスの中では特にバスレクなどはありませんでしたが、近くのお友達としりとりなどをして楽しんでいました^_^

今、子どもたちはトイレタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学2「出発」

7時56分。バスが出発しました。
子どもたちはバスに乗って、とってもニコニコしています^_^

ただ、2台に3クラスの子どもたちが乗るので、座席はいっぱいです。 先生たちは補助席に座ります。

まずは、国会議事堂に向かいます。
高速道路は稲城のあたりで事故渋滞があるとの情報が入ってきました。
予定通りに到着できることを願うばかりです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 社会科見学1「出発式」

7時37分。全員が集まりました^_^

今日は小学校生活最後の校外学習である社会科見学です。
天気は小雨です。雨が降っていますが、校庭で出発式を行いました。

これまでの校外学習の集大成として集団行動も学習も最高のものにしようとお話がありました。

さあ、バスに乗りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 ずこう「お花をつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「お花作り」をしていました。
使う材料は紙粘土。例の美味しそうなケーキ作りの手法でお花を作ろうというわけです。

子どもたちは、粘土に色がつくたびに、
「きれーー!」
「みて!きれいでしょ!」
と興奮して見せ合いっこしていました(^o^)

作ったお花は、何に使うのでしょう?
「ナイショだからね!」
ということですから、ここで発表するわけにはいきません(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 道徳「ぼく」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼく」という教材で学習をしていました。
このお話は、「ぼく」という男の子には、たくさん大好きなものがあるけれど、一番大好きなのは「ぼく」と話します。なぜなら「ぼく」がいなかったら、大好きなパンも食べられないし家族にも会えないから。
授業では、この「一番好きなのはぼく」という言葉について、みんなで考えました。
子どもたちは、「命があるから」「ぼくがいないと何もできないから」と次々と手を挙げて意見を言っていきました。

みんなよく考えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会