3月6日 3年生 総合「昔のお話を聴こう」
今日、3年生は、総合的な学習の時間で「昔のお話を聞こう」という学習をしました。
3年生は社会科で八王子の昔のことを学習しています。それに関連付けて、総合的な学習の時間でも、昔のことを学ぶことで、より深い理解を促すことがねらいです。 講師の先生は、この地域にお住まいで、以前小学校の先生をされていた方です。 お話は太平洋戦争のお話が中心でしたが、ご自身の体験をふまえて、とても具体的にお話してくださったので、子どもたちもとてもよく聞いていました。 今は戦争を直接体験した方のお話はなかなか聴くことができません。 とても貴重な機会でした。 本当に貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました! 3月6日 4年生 国語「不思議ずかんを作ろう」
4年生の1つのクラスでは、国語で「不思議ずかんを作ろう」という学習をしていました。
これは子ども自身が「不思議」だと思ったことを調べ、写真と文章で説明する図鑑を作るという学習です。 多くの情報の中から必要な情報を取り出すこと、写真を使って説明することなど、これから生きていく上で大事な力を育成する単元です。 今日は、自分が書いた文章を友達にも見てもらって、推敲し、下書きを完成させるのがゴールでした。 子どもたちは、熱心にお友達の原稿を読み、アドバイスをしていました。 そして書いている子もみんなすごい集中力で、話しかけにくいくらいでした^_^ がんばっています!4年生! 3月6日 5年生 国語「図書の推薦展示会」
5年生の1つのクラスでは、国語で「図書の推薦展示会」をしていました。
5年生は、国語の学習で本の紹介文を書いていました。 ただ、単に作文のような文章をかくのでは、書く方も見る方も楽しくありません。だから見る人の気持ちを引き付けるような工夫を凝らした紹介文を考えてきました。 このクラスでは、それができあがり、一人ひとりの机の上に紹介したい本と紹介する作品が置かれて、展示会となりました^_^ 本当に良く書けていて、思わず読んでしまう作品ばかりでした。 子どもたちは、そうした作品を見ながら、紹介文の中でいいなと思う1文を見つけて、それをノートに記録していきました。 ステキな展示会になりましたね^_^ 3月6日 6年生 行事「卒業式の練習」
6年生は今週から本格的に卒業式の練習を始めました。
今日は、入退場の仕方、決意の言葉、合唱が練習の内容でした。 練習は先生が舞台前面に目標を掲げ、何をするのかがいつも確認できるように工夫されていました。 まずは入退場です。通用口からどこを通って自分の座席まで行くのか、どのように歩くのかと入退場と言ってもたくさん気をつけることがあります。 さあ、6年生、どうでしょう? かなり上手に歩くことができましたね! 集中力がすごいです! そして決意の言葉の言い方などを確認して、最後に合唱曲を2曲歌いました。 これもまたすごかったです! 気持ちが前面に出ていて、声がしっかりと出ています。 まだまだ伸びるはずですから、これからがとても楽しみになりました^_^ 3月5日 1年生 さんすう「大きさくらべ」
1年生の算数は「大きさくらべ」です。大きさと言っても「広さ」です。
いわゆる面積につながる学習ですね! 子どもたちは「広さ」について考えました。 マスに2つの色をぬり、どちらが大きいのかを考えました。 子どもたちは大きい方は、マスの数が多いことに気が付きました。 そこに気がついた子どもたち。 それでは「大きさくらべゲーム」をしましょう! 2人でじゃんけんをして、勝った子がマスを1つ塗ることができます^_^ どちらが大きくなるでしょう!? 子どもたちは夢中になってゲームに取り組んでいました^_^ 3月5日 2年生 体育「ゲーム」
2年生の1つのクラスでは、体育で「ゲーム」をしていました。 ゲームは勝ち負けのあるチームで取り組む運動です。
今日の「ゲーム」は、サッカーのように2つのチームで対戦します。1つのチームが1人ずつゴールに向かってシュートをします。そしてもう一つのチームがゴールキーパーを一人ずつ交代して行います。 もちろん、攻めるも守るも真剣です!うまくゴールできたらチームで喜んでいました。うまくキーパーとして守ることができたら、やっぱりチームで喜び合いました^_^ とってもいい雰囲気でした^_^ 3月5日 3年生 音楽「音楽発表会」
3年生は今日、学年で「音楽発表会」を行いました。
最後の授業参観で行いましたので、たくさんの保護者の方が参観してくださいました^_^ 3年生は、まずグループごとに「チャチャマンボ」の合奏を発表しました。 アコーディオンとリコーダー、マラカス、木琴を交代で演奏しながら発表しました。 みんな緊張しながも、頑張って発表できました。 そして、発表を聴いている子どもたちも、しっかり聴くことができましたね! そこがとても良かったですよ^_^ 後半は全員で歌の発表です。 曲名は「勇気・元気・力」「はなみずき」「旅立ちの日に」です! 2クラスと思えない大きな歌声で、本当に感動的でした! この子達が6年生になった時の姿に思いを馳せると、泣きそうになりました。 3月5日 4年生 外国語「Do you have〜」
4年生の1つのクラスでは、外国語活動として「Do you have〜」の学習をしていました。
今日はALTの先生も入ってくださったので、発音はその場で教えてもらえます。 そこで、まず子どもたちは学習ノートに自分の筆箱の中身のものと数を書き入れました。 これは本当にある数ではなくていいので、子どもたちはいろいろと大胆に個数を書いていきました。 中身と個数が書けたら、次はコミュニケーションです。 例えば聞く人が 「Do you have pencil ?」 と聞きます。 それに対して、答える人は、そのノートを見ながら 「Yes I do. I have five pencils.」 と答えます。 筆箱の中身の単語を覚えながら、コミュニケーションもできるという一石二鳥の学習です! 子どもたちは積極的に手を挙げて、参加していきました^_^ いいですね^_^! 3月5日 5年生 行事「卒業式の練習が始まった」
5年生は今日から本格的に卒業式の練習に入りました。
今日は、初めてということで、先生から式に参加する心構えの話を聞きました。 5年生は卒業式を知らないので、この心構えは大事ですね。 次に座り方、立ち方の練習をしました。 座り方も立ち方も、初めてとは思えないほど集中していて、とても立派でした! 次に座席を確定して、呼びかけの練習に入りました。 大きな声を気持ちを込めて届けるのは、難しいことです。 これから少しずつ練習を重ねていけば、きっとすばらしい呼びかけができると思います。 5年生、がんばってね! 3月5日 6年生 体育「バスケットボール」
今日、6年生は朝の学年集会そして1時間目には卒業式の練習を行いました。
いよいよ卒業式に向けて始動したわけですね。 その次の時間に、1つのクラスが体育で「バスケットボール」に取り組んでいました。 子どもたちの大好きなバスケットボールもあと何回かしかできません。 今日も名残を惜しむかのように、全集中で楽しんでいました。 まずはしっかりとあいさつから始めます!大事ですね! 次にゲーム開始です! 最初に比べると、とてもパスが通るようになっていました。 そうなるとシュートも増えます。 子どもたちは素早い動きから、どんどんとパスを出しながらゲームを進めていました。 6年生、笑顔で楽しく取り組んでいて、見ている人も笑顔になってしまいます^_^ 3月5日 理科室 二十四節気「啓蟄」
今日は二十四節気の3番目「啓蟄(けいちつ)」です。「啓」は開く・開放する、「蟄」は虫が冬の間、土にこもる、といった意味があります。つまり、虫たちが地上に出てくるということ。これまでの寒さが和らぎ、あたたかな気候になってくる頃ということです。まもなく、色華やかな春の花たちもいっせいに花を咲かせるでしょう。
一方で、この時期は雨の多い時期でもあります。関東から西の地方では、しとしとと雨が降り続くこの時期のことを「菜種梅雨(なたねつゆ)」と呼びます。菜の花が咲く頃の雨であることから、その名がついたそうですが、別名では「催花雨(さいかう)」とも言うそうです。菜の花をはじめ、さまざまな花を催す(咲かせる)雨という意味です。どちらにしても、花を咲かせるための雨なのですね。 四季で考えると季節の変わり目である啓蟄は体調もそうですが、新年度が近づき環境の変化を感じるなどの心の調子も乱れやすい時期です。静かな春の雨の日には、心を落ち着かせ、これまでのことに向き合い、これからの楽しいことを考えてみるといいようです。 3月に旬を迎える野菜は、タラの芽・よもぎ・フキノトウ・菜の花・ニラ・あさつき・新玉ねぎ・春キャベツなど、苦味や香りに特徴のある山菜や野菜が採れます。これらの野菜は、薬膳的にはイライラや不安を和らげてリラックスさせてくれると考えられているので、積極的に食べるようにするのもいいですね。 今日は気温が低めで、お昼過ぎから雨が降り出しました。土中から出てきた虫さんたちも頭を引っ込めてしまいそうですね。 3月4日 1年生 せいかつ「保育園からお客さんがきたよ」
1年生には、今日、近隣の保育園から年長さんがやってきました。
前回は2つの保育園から来られましたが、今日来た保育園は前回都合がつかず今日になりました。 お迎えするクラスでは、椅子取りゲームとハンカチ落としを一緒に遊ぶ計画を立て、それぞれ教室とオープンスペースに分かれて遊ぶことにしました。 1年生の子どもたちは、やり方を教えてあげるために、しっかりと見本を見せてあげました。 説明もとても上手だったので、保育園の子どもたちも直ぐに楽しむことができました。 最後に保育園の子どもたちは、1年生の教室の机をさわったり、中を見たりしました。 もう1ヶ月後には1年生です^_^ 早く入学したいという気持ちが更に高まったようです^_^ 3月4日 2年生 国語「むかしの遊びをせつめいしよう」
2年生の1つのクラスでは、国語で「むかしの遊びをせつめいしよう」の発表会を行っていました。
これは、昔の遊びの中から1つを選び、その遊び方を順を追って説明するものです。 子どもたちは、どのように説明するのか原稿を書き、それをもとに1人ずつ発表していきました。 そして発表を聞いている子達は、ノートにその発表のよかったところを書いていきました。 聞くこと話すことの力を育てる発表会でした^_^ 3月4日 3年生 社会「消防車の種類としくみ」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防車の種類としくみ」の学習をしていました。
3年生は、来週消防署見学に行きます。 そのための事前学習として今日は消防車を学習しました。 まず、子どもたちは、タブレット端末を開き、クラスルームにあげられている資料を確認しました。 この流れもとてもスムーズです。慣れましたね(^^) タブレットにあげられている資料には、いろいろな消防車が載っていました。 それを見ながら、種類と仕組みという2つの視点で、説明を読みノートにまとめていきました。 消防車は工夫のかたまりです^_^ これからたくさん見つけていきましょう^_^ 3月4日 4年生 音楽「日本の楽器に親しみましょう」
4年生の音楽では「日本の楽器に親しみましょう」という学習をしていました。
教科書では「琴と三味線」が紹介されています。 それを先生が子どもたちに示して、それらの楽器がどのように作られているのかを説明していきました。 特に「三味線の皮はなんの動物の皮でできているのか」という先生の質問は、とても盛り上がっていました。 たくさんの子どもたちが手を挙げて発表していきますが、なかなか正解できません^_^ 最後に先生が答えを言うと、 「ええーーーー!」 となんとも言えない悲鳴のような声が響きました^_^ そりゃそうですよね。びっくりします。 日本の楽器と共に生活する生き物との深い関係が見えて来ますね。 3月4日 5年生 理科「電流と電磁石」
5年生の理科は「電流と電磁石」です。
今日は電流の大きさと電磁石の強さの関係を考える学習でした。 この実験をするためには、子どもたちはまず実験キットを作らなければなりません。 ただ、この実験キットはなかなか難しく、よくよく説明書を読まないと間違えてしまいます。 そこで先生と一緒に一つ一つ実験キットを作ってきました^_^ 実験キットができたら、電池を入れます。電池の数で電流の大きさを変えます。 電流の大きさは簡易電流計で数値として調べます。 さて、果たしてどのような結果になったでしょうか?? 3月4日 こみっきぃ「聴く力を育てよう」
こみっきぃの個別指導では、「家族や親戚からの電話メモ」で聴く力を伸ばす学習をしていました。
想定としては「電話で用件を伝えられる」です。 まず、先生が電話をかける人になり、子どもに伝えます。 聴いた子は、その内容をメモをとりながら聴き、学習シートにまとめていきました。 伝えられた内容はとても短いのですが、それでもなかなか聞き取れません。 要点を外さないで聴く力は、本当に大事ですね! 3月4日 6年生 家庭「調理実習」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
このクラスでは、今日はちょっとお休みが多かったのですが、やはり6年生のこの後のスケジュールを考えると、先延ばしにすることはできず、予定通り行いました。 まず、子どもたちは、鍋でお米を炊きました。6年生にもなれば、慣れていますので、手際よく準備をしてご飯が炊きあがるのを待ちました。 待っている間は、のんびりと(笑)していました。 炊きあがったら、具材を用意しておにぎり作りです! どの子のおにぎりもとても美味しそうに完成しました。 凄く美味しかったみたいですね! 今度はぜひ、家でも作って家族の方に喜んでもらいましょう(^^) 3月1日 1年生 音楽「とんくるりん ぱんくるりん」
1年生の1つのクラスでは、音楽で「とんくるりん ぱんくるりん」の合奏をしていました^_^
おもしろい曲名ですが、歌うととってもかわいい曲です。 これを3つの楽器で演奏をします。鍵盤ハーモニカとタンバリンとトライアングルです。 やりたい子が順番にみんなの前で発表していきました。他の子は歌で応援です^_^ あったかい雰囲気の中で演奏会が続きました^_^ 3月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしました。
これはこれまでの成長を振り返る学習です。 子どもたちは事前に自分が生まれたとき、小学校に入学したときなど、その時の身長や体重やできるようになったこと、そして保護者の方にも思いを書いてもらい、その学習プリントを用意していました。 今日はそうした学習プリントの内容をもとに、「どうして保護者の方はこれまで見守ってくれたのか」ということについて考えました^_^ 子どもたちは、一生懸命に考えて、発表してくれました。 親の思いを考えるのは難しいことですが、大事なことです。 いい勉強をしましたね^_^ |