4年 湯殿川ウォッチング その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートはこんな感じです。

しっかりとした装丁で、観察記録のページや図鑑的に見られるページもあります。

子供たちは、目の前の生き物とノートの図鑑、そして、エコひろばの方たちのお話から、湯殿川の生き物について、極めて具体的に学ぶことができますね。

4年 湯殿川ウォッチング その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんな水の冷たさを気にせずに、子供たちは活動を続けています。

中には、大物をゲットした子もいますね。

途中、水分補給を兼ねた休憩を挟み、2回の入水で捕まえた生き物を、今度は、じっくりと観察して、その生態について、エコひろばの方たちから説明を受けます。

ここで、例のノートが活躍します。

4年 湯殿川ウォッチング その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
と、ここまで、川の様子を書いてきましたが、もう1つ伝えなくてはならないことがあります。

それは、水の冷たさです。こればっかりは、入ってみないと分かりませんが、自然に流れている川の水は、この季節、この天気の中でも、思った以上に冷たいです。じっとしているとツラいので、中洲のようなところで、足を水からあげました。

きっと、冷房も扇風機もない昔の人たちは、暑い夏の日には、川に足を浸けて涼をとったのだと、そんな気がしました。

なお、オレンジのビブスの2人の写真は、濡れたズボンを少しでも乾かそうとしているところです。

4年 湯殿川ウォッチング その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あとでくわしい写真を載せますが、子供たちは一人1冊、「八王子の川と友だちになるノート」を持って、捕まえた生き物の名前を調べたり数を記録したりしています。

改めて上から川の風景を見てみると、やはり、色鮮やかな、とてもきれいな川ですね。

4年 湯殿川ウォッチング その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の細かい網で川の水をすくうと、実に様々な生き物を見付けることができます。

1枚めの写真は貝です。
2枚めの写真はヤゴです。
3枚目の写真はカニと魚です。

あとの解説のために、エコひろばの方がバッドごとに分類してくれました。

4年 湯殿川ウォッチング その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは網を持って、生き物採集をしています。

ふだんは「(子供だけでは)川に入っていけない」という意識があると思いますが、今日は、(大人と一緒に)学習です。

元気な声をあげながら、友達と一緒に、活動を楽しんでいます。

4年 湯殿川ウォッチング その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の湯殿川は、こんな感じです。

天気も良くて、気温もそれなりに高いので、見える景色もキラキラしていますね。

私も、靴を履き替えて、これから入りますね。

4年 湯殿川ウォッチング その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、上から説明が始めているグループや、すでに川に入って活動が始まっているグループなど、まちまちですが、どの子も真剣にお話を聞いています。

子供の膝ほどの深さまでとはいえ、「川は川」です。絶えず、大人からも「気を付けてね」という声が掛かります。

4年 湯殿川ウォッチング その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループごとに、エコひろばの方たちが分かれてついてくれて、説明が始まっています。

保護者の方たちも自分のお子さんがいるグループを中心に分かれて、見守りやサポートをしてくれます。

4年 湯殿川ウォッチング その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見てください、この立派なのぼりを!

このあと川に入ることもあり、子供たちが今何をしているかを、道行く人たちにも伝えてくれています。

グループごとに荷物をまとめて置いて、いよいよこれから、学習がスタートです。

4年 湯殿川ウォッチング その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坂を下って、館町和田の交差点のところの横断歩道を渡り、しばらく細い道を歩くと、すぐに、湯殿川が見えてきます。

たしか、1年生の最初の遠足は「殿入中央公園」でしたね。その時以来のコースですが、今日は、川を渡らずに右に行き、すぐのところにあるちょっとした広場がゴールです。

4年 湯殿川ウォッチング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年、4年生の保護者の皆さんにお願いして、安全見守りを中心に、子供たちへの声掛けなど、同行できる方を募集しています。

平日の午前中にかかわらず、今年もたくさんの方に来ていただきました。

ありがとうございます。

さて、行程は、赤門を出て右に曲がり、すぐのところの坂を下りていきます。(3枚目の写真)
そこで、ご覧の皆さんに、お願いがあります。

この坂の名前(通称?)をご存じの方は、ぜひとも、教えてください。

4年 湯殿川ウォッチング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
先日の高尾山への遠足に続き、本日も雲一つない晴天です。

これから4年生は、椚田小学校の特色で、伝統的な学習である「湯殿川ウォッチング」に行きます。

「エコひろば」及び「西南地区環境市民会議」の皆さんにご協力をいただき、実際に湯殿川に出向き、説明を聞きながら川やその周辺の様子を見たり、生き物を観察したりします。

出発前の集まりでは、子供たちはすでに集中して話を聞いています。

午前中の活動となりますが、またその様子をできるだけお伝えします。どうぞよろしくお願いします。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆中華丼
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日の給食の1人分をしっかり残さず食べると、1日に必要は野菜の量の半分以上を摂取することができます。にんにくやしょうがなどの香味野菜を含めると12種類の野菜を使っています。どのお皿も野菜がたっぷり!!野菜は私達の体の調子を整えてくれたり、おなかの掃除をしてくれます。肉料理ももちろんおいしいですが、野菜もしっかり食べましょう。写真2枚目は今日使用した野菜を切って、スタンバイしているところ(切った後はラップをかけて異物混入防止に努めています)、3枚目は中華丼の調理の途中経過で、白菜を入れたところです。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ソフトフランスパン
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆清見オレンジ
☆牛乳

 チキンビーンズには大豆をたくさん使っています。乾燥した固い大豆を朝からコトコトと煮て、柔らかくしています。また、たまねぎを色がつくまで炒めて甘味とうま味を引き出して味に深みを出しています。とってもおいしく出来上がりました!!

1年生 遠足 殿入中央公園 番外編

画像1 画像1
 実は、この、ツリー、1番上まで登ったけど、降りられなくなった子が、若干名いました。せんせーい!と叫んで助けを求める声に、私が、よし、登るかと思い、リュックを下ろしかけたときのことです。ツリーに登っていた他の1年生の子が、どんどん登って助けに行ってくれたのです。こっちだよ、と、降りるネットの方向を教えながら、無事に、一緒に降りることができました!私は感心しました。助ける人、助けられる人、お互いに思いやりをもって過ごしていきたいですね。1年生の皆さんの、これからの学校での活動が、楽しみになりました!

1年生 遠足 殿入中央公園6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい時間はすぐに過ぎていきます。お弁当を食べた後も、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊んだ子供達は、実に活発な様子でした。転んでもすぐに立ち上がる子が多く、頼もしい限りです。大きな怪我をする人はいませんでした。本当に良かった。
 帰り道の道路の歩き方も、安全に気を付けていて、上手ですね!

1年生 遠足 殿入中央公園5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生広場の木陰での、お弁当タイム。たくさん歩いて、身体を動かしてお腹ぺこぺこですね!皆、仲良く食べています。

1年生 遠足 殿入中央公園4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、次は待ちに待ったアスレチックです。遊具は、吊り橋とツリー、ローラー滑り台の3つです。なんと言っても人気があったのは、ローラー滑り台です!

1年生 遠足 殿入中央公園3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、春見つけ。学校でも、生活科の授業で、校庭の春見つけをしましたが、この広い公園の中の、芝生広場や土手になっているところには、もっとたくさんの春がみつかりそうです。残念ながら、ショウリョウバッタやトノサマバッタなど、春の野原の主役とも言える昆虫は、あまりいませんでした。でも、鮮やかな黄色のタンポポ、ムラサキツメクサ、ハルジオンなどや、名前がわからないけど可愛らしい小さな花や、クローバーなど、みんな、たくさん春を見つけましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針