ゴースマイル!小宮小!

9月5日 4年生 体育「全員リレー」

4年生は運動会に向けて、リレーの練習を始めました^_^
と言っても今日はとても暑かったので、2つのグループに分かれて、一方が練習をしている時は一方は日陰で休むというように、なるべく日向に出ないように工夫して練習をおこないました。

練習は、全力で走るリレーではなく、チームごとに縦に長くなり、バトンを渡す練習をおこないました。

暑い中でしたが、子どもたちは運動会をイメージしながら、ひたむきにがんばっていました^_^!

リレーはチームワークです!みんなのチームワークで、一人一人が納得のできるリレーをしてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生 国語「詩を読みましょう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「山のあなた」という有名な詩の朗読をしていました。
この詩は、詩人カール・ブッセの代表作であり、翻訳家である上田敏の訳で親しまれている詩です。

子どもたちは、全員、教科書を持って立ち上がり、しっかりとした声で音読を始めました。
2度読んだところで、先生から
「何かリズムみたいなものを感じなかった?」
と投げかけられた子どもたち(^o^)
「リズム?」
ラップのように口ずさむ子もいましたが、しばらくして
「あ、わかった!」
という子が出てきました。
そうです。1行が七音五音になっているのですね!

七音五音は、日本の伝統的な文学である短歌や俳句も同じですね!
どうして七音五音は、調子がいいのでしょう?
不思議ですね。

子どもたちは、七音五音を意識して学習を進めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 こくご「けんかした山」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「けんかした山」というお話を学習していました。
このお話は、2つの山が背比べをしていつもけんかしていて、ついには火を噴き出します。山の緑が失われた小鳥たちがお日さまにお願いして、雲を呼び雨を降らせて、その火を消してもらいます。
火がなくなった山はしょんぼり顔を見合わせた‥というあらすじです。


山とお月さまとお日さまとくもと小鳥たちが登場するとってもスケールの大きなお話ですね!
今日の授業では、
「山たちは何をしていたのでしょう」
と先生が投げかけ、けんかしていたことをおさえた後で、
「どんなことばを言いながらケンカしていたか、想像して書きましょう。」
と先生が子どもたちに投げかけました。
教科書には「けんかをしていた」という記述はありますが、どんな言葉でけんかをしていたのかは書かれていません。 ここは想像ですね!
この想像が読み取りを深めます^_^

子どもたちは一生懸命に考えて、セリフを書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2年生 国語「2つのかん字でできている言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「2つのかん字でできている言葉」の学習をしていました。
2つの漢字でできている…つまり熟語の学習ですね。熟語は基本的には音読みになりますので、ちょっと難しい言葉になりますね^_^!
今日の授業でも、
「高い音」→「高音」
「小さな川」→「小川」
と子どもたちは、出てきた漢字を取り出してくっつけるところはよくできていたのですが、問題は読み方でした。
特に、「小川」は、3通りの読み方が子どもたちから出されました。
1、「こがわ」
2、「おがわ」
3、「ちいかわ」
正解は2ですが、1も3も可愛いですね(笑)「高音」の読み方も「こうおん」と聞いて、「こうおんって何ですか?」と聞いていた子もいました^_^

言葉は熟語になると途端に難しくなると言うことですね。
私達も子どもたちに話すときは、そこをおさえて話すようにしなくてはいけませんね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 音楽「鑑賞も歌も楽しく^_^」

3年生の音楽では、歌とリコーダーを一通り学習した後で、ピアノコンチェルトの曲の鑑賞をしました。
3年生の鑑賞も、ただ音楽を聴くだけではなく、その音楽のリズムにピッタリあったアニメーションを観ながら聴きました^_^
やはり視覚的な要素があると子どもたちはぐっとモチベーションが上がりますね!
とても楽しんでいました^_^
鑑賞のあとは、「つばめ」と「つばさをください」を歌いました。この2曲を子どもたちは歌い方を変えて歌っていました。「つばめ」はしっとりと。「つばさ」は元気よく。歌い分けができるなんて、すごいなと思いました^_^

終わりは定番「3時のおやつ」です(笑)
何回もやっているはずなのに、毎回大興奮ですね(笑)
音楽に取り組んでいる子どもたちの顔はとても楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 こみっきぃ「目標に立ちかえる」

こみっきぃの指導も始まりました。
2学期から通い始めた子もいますが、新しく学ぶ子を含めて全体的にとても穏やかで、落ち着いて学習を進められています。

今日は5人で小集団学習をおこないました。

まずは、参加した子どもたち一人一人が決めた今学期の目標を確認しました。
この目標は、こみっきぃに来ているときだけでなく、在籍学級にいる時でも目標です。

目標ができたところで、今日の学習の内容を確認し、今日のスピーチ学習の内容もみんなで確認しました^_^

目標を立てるだけに終わらず、何度も確認して振り返る。この繰り返しの中で、少しずつ目標が子どもたちの中に入っていきます。
子どもたちも、その意味を理解してみんな前向きにがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 国語「写真をもとに発表しました!」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「写真をもとに話そう」という単元を学習していました。
この単元は、この学校日記でも紹介させていただいたように、いくつがある写真から1枚を選び、その写真をよく見て、わかったことや想像したことを書いていきました。

そして、その原稿ができあがったので、今日発表会をおこないました。
発表は、班ごとにしました^_^
発表する子の写真を班の人達に見せながら、一人一人お話していきました。
話が終わったら、聴いていた子たちが感想の発表です。こちらもしっかりと感想を発表することができ、とてもりっぱにがんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 理科「花粉の観察」

5年生の理科は「花から実へ」という単元の学習をしています^_^
この学習は1学期に学習した「発芽と成長」の続きにあたる学習です。
つまり発芽し成長してきた植物が、どのように実をつけるのかを科学的に考えるのが「花から実へ」の単元です。
実をつけるのは植物にとっては最も大事なことですので、しっかりと実を結ぶことができるように、かなりしっかりとした仕組みができあがっています。具体的には「受粉」であり、受粉に必要なものは、「花粉」です。

ということで、今日は雨の中でしたが、ヘチマの花粉を採取してきて、顕微鏡で花粉の形を観察しました。
子どもたちは、初めて花粉の形を見て
「うわー!卵みたい!!」
とかなりびっくりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 6年生 「小学校最後の運動会が始まりました!」

6年生は今日から運動会に向けて動き出しました^_^
まずはオリエンテーションです。朝の学びタイムの時間を使って学年集会を開き、先生から
「最後の運動会をどんな目標でがんばるのか、みんなで考えていこう。」
という呼びかけがありました。
また組体操をするにあたっての注意事項のお話がありました。

そして4時間目。
いよいよ練習開始です。
子どもたちは、しっかり意識をしていることが、その練習の姿からわかりました。
どの子も集中して一人演技に取り組みました^_^!
さあ、「小学校最後の運動会」は今日からもう始まりました。
「練習は本番のように」という言葉のように本番と同じ緊張感で練習を重ねていけば、忘れられない深い思い出が刻めるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 ずこう「なつをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「夏といえば」というテーマで粘土あそびをしていました。
授業では、まず先生が、夏の思い出を子どもたちから聞きました。
すると子どもたちからは、
「かき氷、海、スイカ、むし、カブトムシ‥」と自分が夏休みに体験した「夏」を子どもたちが元気に発表しました。

そこで先生が
「それでは、その夏を粘土で作ってみましょう!」
と言いました。普通なら「そんなのできない!むずかしい!」というところですが、このクラスの1年生は違います!
「ヤッタァ!よし、つくろう!」
とノリノリです(笑)
早速子どもたちは、自分が体験した夏を一生懸命に作り始めました。
「これは?」
「新潟に行った時に乗った船だよ。」
「これは?」
「夏休みに遊んだプールだよ。」
「これは?」
「ヘラクレスオオカブト!」
「これは?」
「かき氷!!」
「これは?」
「だし(山車)です。」

皆さんどうですか?粘土で作れますか(^^)??

子どもたちは、上手に作ってくれました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日2年生 図工「へんしんは楽しい!」

2年生の子どもたちが、夢中になって図工を楽しんでいるのが見えました。
教室に入ると、頭に何かをかぶっていて、腕に何かがついていて、腰に何かが巻かれています^_^

子どもたちは、完全にその何かになりきっているのがよくわかります(笑)

ここまで没頭できると学習は楽しいしかありませんね^_^

この学習はカラフルな画用紙を帯のように細長くしておきます。
そしてそれをいろいろと組み合わせながら、自分を変身させようというコンセプトです^_^
楽しいに決まっていますね!
「見て見て!」
と子どもたち。
剣を両腕につけている子、お面のように顔を隠すくらいのものを作っている子など、本当に個性豊かです!

ぜひ、この変身した姿を保護者の方に見てほしいなと思いました^_^

すごかったです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 体育など「工夫してエイサー」

3年生は、今日の5時間目に体育館で練習の予定でしたが、体育館がとても暑く、熱中症を考慮して、オープンスペースでの練習に変更しました。
ただ、オープンスペースで全員が踊ることは無理なので、クラスの半分の人数ごとにオープンスペースで練習をしました。
練習をしない時間は、各教室で学習プリントやプログラミングなど自分で進められる学習を行いました^_^

オープンスペースでの練習でしたが、3年生の子どもたち、難しいエイサーの動きを上手にとらえて踊っていてとても感心しました^_^
特に実行委員の子たちは、お手本として何回も踊っていました。
練習が終わったあとに
「先生見て!ほら!」
と手を広げて見せてくれました。
見てみるとその小さな手はバチを持つところが真っ赤になっていました。
「がんばったね!」
と声をかけると
「うん!実行委員だからね!」と得意顔(^o^)!
「でももっと踊りたい!!」
と子どもたち(^o^)!
このやる気とエネルギー、すごいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 体育「かっこよく踊ろう」

4年生も運動会の表現の練習を始めました^_^
今年の4年生はどんな表現を見せてくれるのでしょう?
とっても楽しみですね!
これまでは旗を使った表現が流れでありましたが、今年はどうでしょう?
担任の先生に伺うと、旗は使うようですが、ちょっとこれまでとは違う雰囲気を感じます。
そこで体育館で練習を始めたので見に行きました。
すると、とってもかっこいい、イケてるダンスを練習していました(^o^)!

言葉で表現するのはちょっと難しいので、ここでは説明は控えますが、とにかくかっこいいのです!
ただ、かっこいいダンスは難しいとも言えます。
そこで、この難しさを克服するために、班活動で練習を行っていました。
まずタブレットを班で1つ用意して、それを見ながら踊りのポイントを話し合い、そしてみんなで教え合いながら踊りを身につけていくという作戦です!
この作戦は、普段の体育でもよく行われる方法ですので、とても効果的ですね!
そしてもちろん、4年生の子どもたちは、やる気十分です!
このやる気と教え合いがあれば、きっとかっこいい踊りをマスターすることでしょう!
がんばれ!4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 外国語「時刻を伝えよう」

今日の5年生の外国語は、「時刻」の学習をしました。
時刻を相手に聞くことと、時刻を相手に伝えること。この両方に必要なことは、60までの数字を英語で言えることです。
そこで授業では、1から60までの数字を英語で発音をしました。
これもパターンがありますから、何度か言っているうちに、だんだんと言えるようになります。

数字が言えたら、次はコミュニケーションです。
一人の子が「What time do you get up?」
と聞き、もう一人の子が
「I get up at ◯◯」というように答えます。
最初は慣れずに上手く言えない子どもたちでしたが、やっていくうちにどんどんとスムーズに言えるようになりました(^o^)
子どもたちは、理屈よりも慣れる方が早いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 総合「プログラミング」

6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。6年生の子どもたちは、かなり前からプログラミングに取り組んできたので、レベルも相当高く、もはや先生が教えられるレベルを超えています(^_^;)
そこで、パソコンボランティアの先生に入っていただき、その方から助言をもらったり、友達同士で相談したりしながら、作品づくりを進めています。

そのパソコンボランティアの先生が、おっしゃるには
「この子達はかなりレベルが高いです^_^!これなら、これから始まるプログラミングコンクールにもたくさん応募できそうです。」
と。

もちろんプロコンに参加するかどうかは個人が決めることですが、子どもたちの作品がそれだけよくできているというのは、子どもたち一人一人が悩みながら作り上げてきた証拠ですね!

その一人一人の思いと努力を心から称えたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会