ゴースマイル!小宮小!

9月8日 理科室 二十四節気 白露

 今日は二十四節気15番目「白露(はくろ)」です。
 今年の夏は本当に暑かった!ですね。でも、数日前頃から日中は暑くても、朝夕過ごしやすくなったと感じませんか? 確かに秋に近づいています。
 
 白露とは、「露が降り、白く輝くように見える頃」という意味です。
 昼夜の気温差が大きくなると朝夕には露が降りるようになります。早朝、空が明るくなり始めるころに見られた露は、太陽が昇ると姿を消し、草木や土の匂いも露とともに消えてしまいます。このはかなさが秋らしく情緒豊かです。
 一方、田畑や里山では待ちに待った実りの季節が始まります。夏の日差しを受けて大きく成長し、色づいた食材が今か今かと収穫の時を待ちます。収穫の秋です。

 二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二侯といいます。白露の間を3つに分けると、次のように移り変わります。

初侯:草露白(くさつゆしろし)9月8日頃
 草の露が白く輝いて見える頃。

次侯:鶺鴒鳴(せきれいなく)9月13日頃
 セキレイ(日本神話にも登場する鳥)が鳴く頃。

末侯:玄鳥去(つばめさる)9月18日頃
 春にやってきたツバメが、子育てを終え南へ帰っていく頃。来春までお別れです。

 9月は台風が多く発生する月です。そして季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。

 『「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけていきましょう♪』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 理科室 自由研究 5年生

 5年生のオープンスペースにも夏休みの自由研究が展示されていました。
 自由研究は、国語の漢字練習や算数の計算問題のように同じ内容を全員が必ずするという課題ではありません。ある意味、まさに自由です。その中で、工作や手芸、歴史の調べものなどなど、自分から「やってみたい!」と思った内容を取り組んだのですね。
 今まで授業で学んだことや日常生活の中で経験したことの中から、さらに深く追求した内容のものもありました。さすが高学年ですね。
 どんな些細なことにでも、感動したり疑問に思ったり、問題解決しようとする行動はヒトだけがもつ特権のような気がします。何歳になってもこれらの特権を持ち続けていきたいと思いました。

 5年生の自由研究から新たな知識をいただきました!









 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 さんすう「たしざん ひきざん」

1年生の算数は「10より大きな数」です。今日の1つのクラスでは、「10より大きな数のたしざんとひきざん」に挑戦しました^_^
今日の問題は、一つ一つ小さな四角の中に入っているチョコレートでした^_^
10個入りのチョコと、それ以外のチョコ。なるほど、こうすると自然とかたまりを意識しますね!
15−3のひき算の時は、先生が
「黒板に貼ってあるチョコレートを3つ食べたい人?」
と聞いたら、たくさんの子が手を上げました。先生に当てられて、前に出てきた子は、もぐもぐと食べる真似をして、ブロックを取りました。そして終わったら「ごちそうさまでした!」と言って黒板の前から帰っていきました
1年生のノリノリ学習は本当に楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 体育「ダンス!」

2年生は運動会に向けて、着々とダンスの練習を進めています。
今日はそのダンスの様子を見に行きました。思ったことが3つあります。

まず驚いたのが、かなりできあがっていることです\(^o^)/
まだこれから新しいことを取り入れるのかもしれませんが、前で踊る先生を見ながらではありますが、みんなとても上手に踊っていました^_^

そして次に思ったことは、すごくかっこいい踊りだということです!
これなら子どもたちが、「見て見て!」と言うわけですね!

そして最後はリーダーさんが練習の最後にちゃんと振り返りをしているところがとても感心しました。
運動会の演技は先生が決めたけど、その演技の中に込める心は子どもたちが決めていく。これが小宮小の運動会です。
練習の終わりにリーダーさんがちゃんと振り返りをして、次はこうしましょう!と伝えていくことを続けていけば、6年生になったら、当たり前のように子ども主体の練習ができるようになりますね!

2年生、ステキでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生 体育「80メートル走」

3年生は学年で80メートル走に取り組んでいました^_^

今日は天候も猛暑から少しだけ涼しくなり、外でも気持ちよく運動ができました。
子どもたちは、まずみんなでおにごっこをしてウォーミングアップ^_^!
たくさんの子どもたちが、こうして校庭を走り回る姿は久しぶりですね!

そして80メートルのコースを走りました。
去年と比べて30メートル長いです。
でも、どの子もしっかりと最後まで走り切ることができました^_^

練習ではありましたが、子どもたちはいつだって真剣です^_^!

本気で走っていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 算数「2けたでわるわり算のひっ算」

4年生の算数は、「2けたでわるわり算のひっ算」です。
わり算は、3年生の時から学習をしてきましたが、割る数が2けた以上になると、わり算は途端に難しくなります。
それは、「商を立てる」ことが難しいからです。
「15の中に4はいくつあるかな?」は、すぐに出てきますね。でも「368の中に45はいくつあるかな?」と聞かれたらどうでしょう?
大人でも迷いますね。
子どもたちも
「きっとこのくらいかな?」
と思って商を立てていますが、多すぎたり少なすぎたりすることがよくあり、その度に計算をし直さなくてはなりません。
この計算をし直すところも心が折れそうになるところです。

今日は、商の立て方を確認した後で、学習プリントをもらって、たくさん問題に挑戦していました。
子どもたちは、このプリントを
「あ、プリンだ!」
「おれ、プリンやりたくなーい!」
と言いながら、「プリンと」に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 書写「道」

5年生の1つのクラスでは、書写で「道」という文字を書いていました。
この文字のポイントは何と言っても「しんにょう」ですね。しんにょうは、難しいです。しんにょうは、うまく書けたなと思っても、首を乗せると「あれ?なんだか変だな‥」と思うことがよくあります。
しんにょうをかっこよく書くためのポイントは2つです。
1つは、左のくねくねしたところです。ここはできるだけ短くして、かなり傾けて書きます。
2つ目は、右払いです。最後の終筆がとんがるとかっこいいですね^_^

子どもたちも、このポイントを意識して、先生に直接教えてもらいながら、がんばって書いていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

6年生の家庭科は「まかせてね 今日の食事」という単元の学習をしています^_^
子どもたちの大好きな「食」の学習ですね!
授業では、1食の食事に必要なものの学習をしました。
主食、主菜、副菜、汁物です。
そして最後に、自分が考えた1食分の献立を作りました^_^

子どもたちは、ハンバーグやオムレツなど自分の好きなメニューを中心に献立を考えていきました^_^

それでも、ちゃんと栄養素を考えて、サラダをつけたり、キノコをつけたり(笑)、ジュースをつけたりしていました^_^

子どもたちは、ちゃんとしています!

この学習を経て、次は調理実習ですね!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 明日9月8日(金)の対応について

画像1 画像1
                    令和5年9月7日
保護者の皆様
                   八王子市立小宮小学校
                     校長 安藤 臣一
        明日9月8日(金)の対応について

 日頃より、本校の教育活動に対するご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 2学期が始まり子どもたちの元気な声と笑顔が学校に溢れていて、とても嬉しく思っています。運動会練習も本格的に動き出し、熱心に楽しそうに練習に取り組む子どもたちの姿に、熱い伝えたい思いを感じています。
 さて、明日9月8日(金)ですが、台風13号の影響により強い風雨となる可能性があるようです。学校は、児童の安全を第一に考えて以下のように対応したいと思いますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

【9月8日(金)の対応】
◎通常登校とします。(全学年5時間授業)
〇登校時
・登校時に雨風が強く、家庭が危険と判断し、欠席あるいは遅刻を決めた場合は、その判断を尊重し、欠席、遅刻扱いには致しません。必ず朝の段階で学校に連絡を入れてください。連絡があった方のみこの対応を行います。※学校へは「C4th Home&School」での連絡をお願いいたします。
・できる範囲で登校時の見守りをお願いします。教職員も見守りを行います。
●下校時
・下校時に雨風が強く児童だけでの下校が危険と判断した場合は、児童の引き渡しによる下校を実施します。また、児童だけで下校させられると判断した場合は、下校時刻をそろえ(14時30分)一斉に下校させます。教職員が見守りを行います。
※下校方法が決まり次第、C4th Home&Schoolにて家庭へ連絡をします。

                    【問合せ先】     
                  八王子市立小宮小学校
                   副校長  渡邉 幹  
                   電話 042-646-4208 

9月6日 1年生 せいかつ「たねをとろう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「たねをとろう」という学習をしました^_^

1年生が、取りたい種は、もちろん種から育ててきたアサガオの種です。
夏休みも一生懸命に育ててくれましたね。おかげでりっぱな種がたくさんついたアサガオが集まりました^_^

子どもたちは、そのアサガオのところに行って、「ほら!見て!」
と言いながら、お互いに見せ合っていました(笑)

そして、フウセンカズラの種取りもしました。子どもたちは、茶色の種を見つけるために、地面に張り付いて見つけていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 算数「ひき算」

2年生の算数は「ひき算」です。前回のたし算から引き続いて、なかなか難しい計算が続いています。
今日のひき算の問題は「103−67」です。
ポイントは10の位が0になっていることです。
まず、1の位から計算をします。3から6は引けないから、隣から10を借りてきて‥と普通はなりますね。しかし、借りたいのに10の位が0です。どうすればいいのでしょう??

子どもたちは、考えました。
そうですね。隣がだめならもう1つ隣から借りてくればいいのです^_^

ちょっと計算がややこしいですが、子どもたちはがんばって取り組んでいました。
このがんばりが次の計算につながっていきます!
わからなくなっちゃった人は、お家でもう一度やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。
これまでは、12÷4=3というように、かけ算九九を使って答えを出していました。
しかし、今日の問題は「13÷3」。かけ算九九ではうまくいきません。

そこで、具体物を使って3つずつまとめていきました。
すると4つのかたまりができて、1つあまりました。
これで答えは4あまり1とわかりました。

でも、毎回具体物を使って考えるのはめんどくさすぎます。なんとかこれまでのようにかけ算九九は使えないかということで、考えることになりました。
しかし、子どもたちは、なかなかうまく説明が見つかりません。なんとなく意味はわかっているのですが、どう書けばいいのかわからないのです。

苦しい時間が続きましたが、なんとか3×4=12 13−12=1にたどり着くことができました^_^

がんばりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生 理科「月の動きは?」

4年生の1つのクラスでは、理科で「月の動き」についての学習をしていました。

子どもたちは、理科の宿題として夏休みに月の観察をして、それを記録しています。今日は、その観察結果をもとに、月の動きについて確かめる学習を行いました。
ここでポイントになったのは、深夜から朝の月の動きです。
夕方から夜にかけての月の動きは、実際に子どもたちが観察して記録できますが、深夜から朝にかけては寝てしまっているので、どう動いたのか記録がありません。

だから多くの子は、夕方から夜にかけての記録しかないわけです。
ところがここに救世主登場!
なんと早朝の記録をとっていた子がいたのです。
その子のおかげで、夕方から朝にかけての動きをたどることができました^_^!

こうして実際に観察すると月が決まった動きをしていることがわかりますね!

夜空は神秘の世界です。時々上を見上げてゆっくりと観察するのもいいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 社会「水産業の盛んな地域」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「水産業の盛んな地域」の学習を始めました。
この授業は研究授業として行なわれ、小宮小の全職員が参観しました。

授業は、まず、子どもたちの家でどのような水産物が食べられているのかを確認しました。これは事前に家庭に協力していただき、お魚等の商品ラベルを集めたものをまとめました。
このまとめに使われたのがAIです。AIに商品ラベルの情報を読み取らせ、それを文字としてまとめた資料を使いました。
子どもたちは、これにはびっくりして「すげー!」という声が出ました^_^
文字の大きさが、パッケージに使われている言葉の頻度を表しているとのこと。
子どもたちはそれを見て、日本地図に色塗りをしながら、どこの場所から水産物が水揚げされているのかを考えました^_^

授業後半では、そうした水産業の様々な情報をもとに「グルグルマッキー」を行いました^_^
「グルグルマッキー」とは、気になるところをぐるぐるして、そこからわかることを書き込んでいく学習です^_^

授業では、子どもたちが終始集中して取り組み、素直に自分の気持ちを伝えながら穏やかな雰囲気ですすめられていて、参観された先生たちもニコニコ顔でした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生 体育「2人技に挑戦!」

今日の6年生は1つの山場を迎えました。
それは運動会に向けての組体操の練習です。
組体操は、昨日は1人で行う演技を練習しました。今日は2人組の技に挑戦です。
実は今の組体操の技で、一番難しいのが2人技と言えるかもしれません。
今の組体操は、危険性を考慮して、高さや難易度にかなり配慮して作ります。ですから、3人技、5人技と人数が増えていっても難易度はそんなに上がりません。
むしろ、2人で持ち上げたり支えたりする技の方が難しいです。

今日も安全を考慮して、グループで練習をおこない、友達のサポートの中で2人演技を慎重に行っていました。
そして、このグループの支え合いの素晴らしいこと!
みんなで一生懸命に見守り支えていて、声かけも素晴らしかったです!
こうした支え合いこそが、組体操の価値ですね!

これからもみんなで支え合って練習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 理科室 自由研究 4年生

4年教室前のオープンスペースには、子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究の作品が展示されています。ジャンルも様々で、工作や手芸、建築、歴史、料理、旅行記など、いろいろな分野に興味をもって取り組んだことがわかります。
 それぞれ、調べようと思った理由や取り組んで分かったこと、感想なども書かれていました。
 学校がある期間は、何かと時間の制限があり、自分のしたいことにじっくり取り組むことができないので、夏休みのような長い休み期間は絶好のチャンスですね。
 作品を見ていると、完成に向けて子どもたちのがんばりはもちろん、保護者の方のアドバイスやご協力もあったのだろうな、と頭が下がります。
 理科に関する自由研究もいくつかあり、興味深く読ませていただきました。子どもたちの『調べてみたい!』という気持ち、大事にしたいです。

  『何かに夢中なれるって、ステキです!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 6年生 理科「地層」

6年生の理科の学習は「地層」です。
今日の授業は、ケーキの絵から学習スタート!
層になっていることや縞模様が見えることなどについて、これまでの生活経験に考えを広げていました。
水のはたらきや地震、火山活動などとも考えが繋がっていたことがすばらしかったです(*^^)
そのあとで、小宮小の地下の様子を調べた「ボーリング試料」で、実際の地層について観察しました。
深さが違うのに同じものがあることに気付いた子どもたち、学びが広がっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 こくご「カタカナ」

1年生の1つのクラスでは、国語でカタカナの学習を楽しんでいました。
教科書の挿絵を見て、カタカナで表現するものを探してノートに書き出し、みんなで発表し合いました。
「コップ」「カレー」など、小さく書く字や音を伸ばす書き方などもみんなで確認することができました。

「フォーク」などひらがなでは表現しない難しいものも書けるようになった子もいました^_^

カタカナはとても生活の中にあふれているので、子どもたちの知っている単語がたくさんありました。
でもいつも知っている「カレーライス」や「ハンバーグ」などがカタカナで書くことは今日知りましたね^_^

今日の学習でカタカナについてもっと知りたくなった子は、KDDでもっとしらべてみてくださいね!
とてもおもしろいですよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生 国語「図書」

2年生の1つのクラスでは、国語で「図書」をおこないました。
今日は火曜日ということで、図書司書の先生も来てくださいっていました。

図書の時間では、図書司書の先生から毎回読み聞かせをしてもらっていて、子どもたちもとても楽しみにしています。
その後で、自分の好きな本を選んで読みます。
1人で黙々と読んでいる子や、お友達と一緒に1つの図鑑を見合っている子など読み方も様々ですが、図書室で過ごす子どもたちの表情は、どの子の顔も落ち着いていて穏やかです^_^
きっと本を読む時間が心を落ち着かせ穏やかにさせるのですね^_^

この一点だけとっても、読書が健全な人間形成に必要であると言えるのではないでしょうか。

いい時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 3年生 学級「太鼓を作ろう」

3年生は、運動会に向けて「エイサー」の練習をがんばっています!踊りの覚えも早く、どんどんと覚えていっています。
ただ、エイサーには太鼓が必要です。

そこで、太鼓づくりが始まりました^_^
太鼓は基本的に自分で作ります。
ただ最後に締めるところは難しいので、お家の方にお願いして作っていただくことになっています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございますm(_ _)m

さて、子どもたちは胴のところにあたるところから作り始めました。
赤い画用紙に長さを測って印をつけ、直線を引いて、最後にきれいに切り取ります。
長さを測ったり、線を引いたりは算数で学習しましたね。
算数で学習したことを実際に使うと身につきます。
実はエイサーの取組みをしながら、いろいろなお勉強をしているのです。
がんばっていこうね!3年生のみんな^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会