ゴースマイル!小宮小!

6月16日 6年生 移動教室2日目3「朝の会」

6時半。朝の会です。
外はほとんど雨があがったのですが、朝の会は室内で行います。
子どもたちは、元気に集合してきました。
きのう、体調を崩した子たちも、ほぼ回復して、笑顔で集まって来てくれています。
朝の会の係の子も気合の入った進行をしてくれました。

次は朝ごはんですね!7時15分からです。
たくさん食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目2「起床」

6時です。起床時刻です。
子どもたちは、元気に起きて朝の支度を始めました^_^

「けっこうよく眠れた!」
「元気モリモリだよ!」
と朝からたくさん話してくれる子どもたち^_^

しっかり眠れれば、今日一日大丈夫ですね!

外は雨が降っているので、6時半からの朝の会は室内になります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目1「2日目の朝」

おはようございます。移動教室2日目の朝を迎えました。
今日の天気は、午前中が雨で、午後はくもりから晴れの予報です。

今、雨はしっかりと降っています。

ここは標高1400m。外の気温は10度。
とってもひんやりしています。室内は寒くはありませんが、お布団はしっかりかけてないと寒いです^^;

現在、6時起床の30分前の時刻です。
子どもたちはというと、すばらしいです。起きている子もいますが、静かに横になって6時を待っています。多くの子はまだ寝ています^_^

しっかり眠ることができれば、今日も元気に1日を楽しむことができます。
あと少しで起床です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 5年生 算数「小数のわり算」

四則計算としては圧倒的に苦手とする子が多いわり算。しかも小数で、小数点の移動を考えて筆算をしなくてはいけない…。それに加えて今日は、さらに苦手とする子が多くなる「がい数」で商を求めるという、5年生の計算では最難関とも言える内容に取り組んでいました。
「商は、1/10の位までのがい数で求めよ」…四捨五入はどの位ですればいいのか…悩んでしまいます。
「商は、小数第二位を四捨五入して求めよ」これならあまり悩まずに、サクッと求めることができるのに…。算数なのに日本語で悩まされるというのも、より難しく感じてしまう原因かもしれませんね。
計算力アップには、経験=練習が一番の近道です。めんどくさいなぁ…という気持ちに負けることなく、たくさん練習して計算力を身につけてほしいです(*^^)vガンバロウ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 社会「ごみ調査を…」

調べる学習は、タブレットを使って、インターネットやデジタル資料で行うことがとても増えました。今やそれが「普通」に感じるほど、小宮小の子どもたちはタブレットの活用に慣れています。
しかし今日は違いました。机には1人一台のタブレットではなく、1人一冊の本が用意され、子どもたちは紙をめくってページにある写真や文を読み、ゴミについての情報を集めていました。何だかとても懐かしい風景に感じました。
子どもたちは自分が手にした本に集中して、写真で見つけた情報を友達と教え合ったり、文章から読み取ったことを伝えたりしていました。
一冊の本に顔を寄せて気づきを共有する姿…とってもアナログな学び方かもしれませんが、とっても素敵な学び方だなと感じました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 国語「めだかのひみつ絵本」

タブレットを使って何やら楽しそうな活動をしていました。
めだかについての説明文を読んで、読み取ったひみつを班のみんなで分担してスライドにまとめたようです。そのスライドを1つにまとめると…自分たちで作った絵本になるというわけですね!
今日はそのスライド絵本を見ながら、発表の練習をしていました。元の文章はみんな同じものを読んでいますが、スライドは一人ひとりの個性あふれる絵と文で表現されているので、とても楽しい絵本になっています。自分たちの発表をみんなに見てもらうことも、みんなの発表を見ることも、とても楽しみですね(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 図工「昭和記念公園の思い出を…」

班のみんなで力を合わせて楽しんだ昭和記念公園での思い出を、絵で表現しています。
まずクレパスで自分や友達…人…を描いて、背景になる部分を絵の具で描くようです。筆を洗うバケツの部屋の使い方やパレットの使い方を確認したり、描いた絵の具が混ざらないように気をつけるポイントを確認したりしてから、いよいよ絵の具で描き始めました。
虹のハンモックや風のすべり台、太陽のピラミッドなど、自分が描きたい場面をイメージして、下書きなしで描くのが今回の難しいところです!子どもたちは、どのように描けば場所がわかるようになるのか、よく考えて描いていました。みんなの絵が完成すると、あの日が蘇ってきそうですね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年生 せいかつ「あさがおの観察」

大事に育てているあさがおです。葉っぱが大きくなり、数も増えてきました。そして…何か変わったところがあるようです。今日はその様子を観察してカードに絵と文で記録しました。
「あー、にょろにょろしてる!」
「こんな長いのがある!」
「見て見て!横から出てるよ!」
と、気づいたことを大きな声で教えてくれました。
そうです。今日の観察タイトルは、「つるが出てきたよ」でした。これからもっと大きく育つと、つるはどうなるのか、楽しみですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 26「就寝」

21時。就寝の時刻です。
子どもたちは、時間を見て電気を消し、お布団に入りました。
すぐに眠れなくても、まずはお布団に入ることができました。
偉いなと思ったのは、お互いに声を掛け合うことができていることです。
「明日は早いから、寝ようよ。」
「ほら、電気を消して、布団に入ろう。」
こういう気持ちの良い声掛けができている子どもたち。

これなら明日も楽しい1日になりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 25「室長会議」

20時30分から室長会議が始まりました。
18人の室長がラウンジに集まり、一人一人自分の部屋の良いところと悪いところを発表しています。
いいところは、5分前行動ができていること、スリッパが揃えられていること、協力できていることなどが挙げられました。
そして、悪いところはうるさくなると止まらなくなることが共通の問題点だということがわかりました。

今から、室長さんが各部屋に行って、今日の反省点と明日の予定について話に行きます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 6年生 移動教室1日目 24「寝る用意」

本当に、すごいですね!
振り返りが終わったら、すぐに歯磨きをしている子がいたかと思ったら、どの部屋も猛烈に布団を敷き始めました^_^

中には、シーツが部屋にないので、宿の方にお願いをしてもらっている部屋もありました。
その時は、シーツを持ってきてくれたホテルの方から両手でシーツをいただき、「ありがとうございます!」とていねいにお礼を言っていました^_^

その後は、シーツをみんなで協力して広げたり、布団を敷いたりしていて、けなげにがんばっていて、本当に微笑ましいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 23「部屋での振り返り」

クラスごとの振り返りが終わったら、今度は各部屋でしおりに振り返りを書いていきました。

本当ならナイトハイクがないので、トランプでもやりたいところだと思いますが、1つとしてそうした部屋はなく、みんな振り返りを一生懸命に書いていました。

こういうところに、一人一人の意識がしっかりしていることを感じさせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 6年生 移動教室1日目 22「1日の振り返り」

夕食が19時30分に終わりました。
今日は、その後に予定していたナイトハイクが雨で中止になったため、まずはクラスごとに今日の振り返りをしました。
振り返りは、
「見るざるができた人?」
「聞くざるができた人?」
「言うざるができた人?」
と今年の6年生のスローガンに準じて振り返り、できた人が手を挙げていました。
どのクラスもこの振り返りを子ども主体でできていて、さすが小宮の子だと感心しました^_^

振り返りが終わったら、それぞれ部屋に戻って、今度はしおりに自分の振り返りを書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 21「夕食」2階

2階のクラスも、楽しく食べ始めました^_^
いただきますをして、3分後からおかわりをもらう子が(笑)!

育ち盛りです!
今日がんばったんです!

ちゃんとおかわりをいただく時は、座って両手でお願いしています。
こういうところの礼儀も子どもたちは意識していますね!

夕食は19時30分前に終了する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 20「夕食」1階

18時50分。
さあ、夕食の時間がやってきました\(^o^)/

実を言うと、ふくべ細工が終わった14時30分頃に、
「先生、お腹すいたぁ!」
と言ってる子がいました(笑)
「もう少し待っててね」
と言いましたが、その子はその時間からずっとお腹が空いていたのでしょうね^_^

ということで、お待ちかねの時間がやってきました!

夕食の係の子のあいさつで、
「いただきます!」
と食べ始めました^_^

今年も学年一緒に食べるのではなく、2階で1つのクラスが食べ、1階で2つのクラスが食べることにしています。

さあ、ホテルの方ががんばって作ってくださったお料理を感謝の気持をもっていただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 19「入浴時間」

すばらしい開校式が終わったら、次はお風呂タイムです。
今日は女子が露天風呂で、男子が館内のお風呂です。
露天風呂に行く子たちは、みんなで集まって一緒に歩いていきます。
また、帰りも歩いて帰ってきます。

歩いて帰ってくる時の子どもたちの表情がとても幸せそうです^_^
露天風呂は最高ですからね!

男の子たちは、入る前に注意事項を先生から聞いて入りました。
落ち着いてみんな入っています^_^

そして男の子たちの館内のお風呂もすばらしい温泉で、とても気持ちがいいです^_^
だから出てきた男の子たちもポカポカしていて幸せそうです^_^

お風呂の裏の時間は、子どもたちが、とても楽しみにしている自由タイムです^_^

こちらも幸せです。

ということで、今は幸せな時間がゆっくりと過ぎています^_^

この後は 18時45分から夕食です。
こちらも幸せ時間ですね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 18「宿舎到着!そして開校式」

16時30分。移動教室の宿舎であるホテル山月に到着しました。

本来なら、駐車場にバスが停まって、そこから歩いてホテルに向かうのですが、雨模様ということで、ホテルの前までバスが行ってくださり、雨に濡れずにホテルに入ることができました。
バス会社さんのこうした配慮がとてもありがたいですね。
また、ホテル山月さんは、バスが到着次第、子どもたちの荷物を全部運び入れてくださいました。
本来なら子どもたちが、自分で持って入るところなのにです。
こうしたささやかなところに、気持ちが込められています。
そうした気持ちを感じられる子どもたちになってほしいと思います。

さて、ホテルに入ったら、自分の部屋に荷物を置いて、16時40分。開校式を行いました^_^

子どもたちは、一人として静かに待っていました。その姿にホテルの方がビックリされていました。
子どもたちは、集中して開校式に参加していました。返事やあいさつも一つ一つ気持ちがこもっていました!
すばらしいです!

大事なのはここからですね!

みんなで楽しみながらがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 17「華厳の滝ぃーーー!」

15時13分。華厳の滝の駐車場に着きました^_^
小雨は降っているものの、滝が見られるという情報を得て、急遽ここで華厳の滝を見学することにしました。
みんなでかっぱを着て、ドキドキしながら100メートルのエレベーターを降りていきました。そして、その先には

「華厳の滝ぃーーーー!」

子どもたちからは、大きな歓声が上がりました。

今日は、やはり移動教室シーズンということで、入れ代わりいろいろな学校が来ていました。それでも、ちゃんとクラス集合写真をとることができました^_^

華厳の滝。その圧倒的な迫力と身体を風が通り抜けるような爽快感。
大自然の前では人はやはり小さい存在であること。自然の中にいるとなぜかみんな穏やかな表情になることがわかりました。

15時35分。雨が降っているので早めに上に上がります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 移動教室1日目 16「ふくべ細工完成」3

すいません!全員の作品を紹介したかったのですが‥間に合いませんでした‥。

でも、全員すてきな作品を作ることができました^_^

15時。予定を変更してこれから華厳の滝に行きます!
画像1 画像1

6月15日 6年生 移動教室1日目 15「ふくべ細工完成」2

一人一人がなぜか、どことなく作った人に似ています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会