ゴースマイル!小宮小!

5月15日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「花を見つける手がかり」という文章を学んでいました。
この文章は、蝶がどうやって蜜のある花を見つけているのかを、実験をしながら探っていくという科学的な文章で、とてもおもしろいです。

今日の授業では、まず、子どもたちは、このお話を読んで、気になることや疑問などをノートに書いていきました。

そして、その後で、文章をより正確に読むために、分からない言葉の意味調べを国語辞典を使ってしていきました。

子どもたちは、とても意欲的に学んでいました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 5年生 理科「植物の成長」

5年生の1つのクラスでは、理科で「植物の成長」について学習を進めていました。
今日の学習では、「植物の成長に日光や肥料は必要か」について考えていきました。
子どもたちの最初の考えは、「日光が必要は全員!」「肥料が必要と考えた人は4人以外の人」でした。

その理由も考えていきました。
子どもたちは、自分たちがアサガオを育てた時のことを思い出しながら、日光や肥料が必要であることを説明していました^_^

これはとても大事ですね!
自分の生活経験やこれまでの学習をもとにして、考えていくことで、その後にわかった知識が、自分の生活に戻ってくるからです^_^

さあ、これから検証実験ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 6年生 社会「内閣の役割」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「内閣の役割」について学習をしていました^_^
「内閣」と聞いて、わたしたちは何を考えますか?
国の行政機関ですが、国会と何が違うのか、いまいちピンと来ませんね。

今日の授業でも、内閣の役割を教科書から見つけて、ノートに書くのですが、今ひとつ、内閣が何をするのか分からず、つい鉛筆が止まってしまう子もいました^_^

でも、友達同士で内閣について考えていくうちに、少しずつその仕事を見つけていきました^_^
政治は難しいですが、自分たちの暮らしにすごく関わりがありますので、まずは「知る」ことを大事にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 こみっきぃ「一言日記」

こみっきぃの個別指導では、「一言日記」という学習をしていました。
この学習は、この子が昨日何をしたのかを思い出して、話していきます。
この子の話は、ところどころ断片的になってしまいます。
そこで、先生がその子の一言を取り上げて付箋に書き、その子はその付箋を組み合わせて文章を作っていきました。
その子の一言を日記にするので「一言日記」というわけです。

自分が話したいことを理路整然と話すスキルはハードルが高いです。
でも、この子が少しでも順をおって話すことができたら、話をするときに自信をもって話すことができるようになります。
自信が出てくれば、どんどんと話ができるようになり、話すことで、さらに話し方のスキルが上がりますね!

学びの積み重ねで、話す力をつけていきましょう!
画像1 画像1

5月12日 2年生 体育「体ほぐしの運動あそび」

2年生の1つのクラスでは、外の体育で体ほぐしの運動あそびをしました。体ほぐしの運動あそびとは、様々な基本的な体の動きを身に付けるために行われる運動で、体を動かす楽しさや、心と体との関係に気付いたり,仲間と交流したりする運動あそびのことを言います。

今日のクラスでは、しっぽ取りゲームを行っていました。しかしただのしっぽ取りではありません。円の中に各チームから一人ずつ入り、しっぽ取りをします。しっぽをとられたら外に出ます。とられなかったらそのまま円の中で取り合います。制限時間は20秒です。20秒経ったら、次の人と交代します。

この20秒は、子どもたち自身が「1,2・・・」と数えます。子どもたちは数えることで、円の中でがんばっているお友だちを見ることになります。そしてどうするとしっぽをとることができるのかを見て自然と考えます。しして円の中の子どもたちは、3人の一騎打ちですから、かなりの緊張感で運動します。
誰一人お客さんになることはできませんね。とても工夫された運動あそびですね。

子どもたちも、夢中になって体を動かしていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年生 社会「東西南北のまとめをしよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で学校から見た「東西南北の様子」のまとめをしていました。これまで子どもたちは、東西南北の様子を高いところから観察し、スケッチしたりメモを書いたりしてきました。ですから、どの子のノートにもその4つの方角の絵が描かれています。今日は、一人一人が気がついた4つの方角の様子を全体で共有しました。

共有する前に、子どもたちは改めて、4つの方角の様子はどうだったのかをノートに言葉でまとめて書いていきました。改めて言葉で書くことで、ぼんやりとしたイメージがはっきりしてきますね。

ノートに書けたら、発表です。発表するととてもおもしろいことが起きました。それは、一人の子が「北側には家が少なかった。」と発表したのですが「え、家は多かったよ。」という反論が出てきたのです。

確かに「多い、少ない」は比較した考え方なので、どちらの見方も正しいですね。この場合は、どのように表現すればよいのでしょう?こうしたことも勉強ですね(^.^)
3年生の子どもたち、元気にたくさんの子が手をあげて発表していました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 4年生算数「わり算」

4年生の算数は、今日から「わり算」に入りました。これまで子どもたちはかけ算九九の反対としての割り算を学習してきましたが、

今日は、かけ算九九では、すぐにできないわり算に挑戦です。最初の問題は、「72÷3」です。これをどうやって解いていくのかを考えました。

すでにひっ算を知っている子からは

「ひっ算でやればいい!」

という声が出てきました。でも先生は

「ひっ算でただやるのではなく、大事なのはどうしてそういう計算をすればよいのかを知ることです。」

と話しました。子どもたちは、まず「7÷3」をしました。そして残った1(10)を2と合わせて12として、12÷3として答えを「24」と出すことができました。

みんなよくがんばりましたね!4年生の計算はかなり難しくなります。こうした計算問題もどんどん位がふえていって、すぐには答えが出ない問題が次次とやってきます。
そのためには、予習をしましょう!明日学習するところを前もって自分で学習しておくのです。そうするととても分かりやすくなりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年生 国語「新聞を読もう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「新聞を読もう」という学習をしていました。ところがこの学習を始めた途端に困ったことが起きました('_')。

それは、新聞というものを見たことがない子がいたからです。そして家に新聞がないという子もかなりいました(笑)。家に新聞がないなければそもそも、新聞のことがよくわかりませんね。もうこういう時代なのですね・・・。

そこで授業では、まず「そもそも新聞とはこういうものですよ」と新聞の説明から授業が始まりました。

そして子どもたちは、新聞というものがだいたい分かったところで、新聞に掲載されている情報にはどんなものがあるのかをグループで話し合いました。

3人寄れば文殊の知恵と言いますが、ほとんど新聞を見たことがない子たちであっても、「あ、こういう情報は載っているかも・・・」と意見を出し合い、かなりの情報が集まりました。
ただ、新聞を読む力はとても大切な力です。新聞がなくても、新聞のような文章を読み、意味を理解できる力は育てていく必要があります。これからの課題ですね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 6年生 道徳「将来を考えよう」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシェ」という教材で進路について考える学習をしていました。

このお話は、実話をもとに教材化したお話です。実際に神奈川県でケーキ屋さんとして働いておられる方が、どうしてケーキ屋さんになったのか、そしてどんな気持ちで働いているのかを自分が語るように文章になっています。

だから、教材分を読むと、その方が実際に話しておられるように感じるので、とても分かりやすいですね。

授業では、その方が、どんな思いでケーキを作ってきたのかを考え、それをタブレット端末にまとめて入力していきました。そして、自分の長所や短所、そして自分の将来について考えていきました。

子どもたちも、静かな雰囲気の中で、じっくりと考えて取り組んだ道徳の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 こみっきぃ「おはなしすごろく」

今日はこみっきぃの指導がありました。

その中の小集団グループの学習では、お話すごろくを行いました。このすごろくは、止まったところで、みんなで取り組むゲームや運動がたくさん盛り込まれているので、なかなかゴールにたどり着けません(笑)

今日も前回の続きでスタートしました。スタートして、一人の子が運動をすることになりました。スプーンの上にピンポン玉をのせて歩くというものです。微細運動ですね。これを一人の子が達成したら、それを見ていた他の子がやりたくなり、急遽全員がやることになりました(笑)。

また、次にさいころをふったら、今度はコグトレ棒で風船を挟んで運ぶという指令が出ました。そこで先生がやり方の見本を示して、子どもたちが取り組みました。

なに起きるかわからない「お話すごろく」。人生そのものですね(笑)


子どもたちは、予期せぬ未来をしっかりと受け止めて、一つ一つ取り組んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園6

早かったです(笑)
サクサク歩いて学校到着、まとめのお話をしました。
今日のめあて…なかよく、楽しく、安全に…ができたと思う人と聞くと、ほとんどの子が勢いよく手を挙げました。でも、中には自分の行動を思い出して、手を挙げなかった子もいます。振り返って自分を見つめて、きちんと考える…とても難しいことですが、できるようになりたいことです。
最後に子どもたちに、ホームページを見ながら、お家の人とお話することをお願いしました。チャンスがあればぜひよろしくお願いします(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園5

たっぷり食べて、さらに遊んで…十分楽しめた1年生。先生の集合の合図でパッと切り替えて集まることができました。すばらしいです!
まだまだ元気いっぱいの子どもたち(^_^;)これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園4

たっぷりと「遊び」で学んだ子どもたちは、クラス写真を撮った後、待ちに待ったお弁当タイムに突入です!
みんなとても嬉しそうに、美味しそうにお弁当を食べながらおしゃべりしています。ほんの少し前まで、黙々弁当タイムをしていたことを忘れてしまうような、キラキラ笑顔が見られています!
「見て見て!おにぎりおっきいよ!」
「わー!絵がかいてある〜♪」
ぼくのわたしのお弁当自慢の声を久しぶりに聞きました!(^o^)!
保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生 遠足 久保山公園3

楽しい遊び時間が続いています(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園2

今日のめあて達成をめざして取り組む内容は「遊び」です!もちろんただ遊ぶのではなく、クラス遊び、遊具遊び、自由遊びの3種類の遊びを通して、なかよく楽しく安全に過ごすために大切なことを学びます。
ですから当然、失敗してしまうこともあります。友だちが泣いてしまうようなことも起こります。そこが学びの機会ですね。優しく声をかけてくれる友だちが居て、また元気に遊びに向かえる子どもたち…ステキです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 初めての遠足!

昨日の雨には驚きましたが、今日は朝からいい天気(*^^)v
学年の全員で校外で過ごす初めての活動となる今日の遠足、めあては…なかよく、楽しく、安全に過ごすこと…です。出発前の先生の話をしっかり聞ける子が多くかったので、きっと上手に過ごせますね!
6年生が4階からいってらっしゃーいと送り出してくれました!1年生みんな嬉しい気持ちいっぱいになって出発です!
公園までの歩き方も問題なかったです。安全に気をつけて…時々遅れちゃうこともありましたが…無事に久保山公園まで歩くことができました(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 算数「いくつといくつ?」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」という学習をしていました。
これは合成分解といい、数というものが、分けたり、くっつけたりすることができることを学びます。
今日は、「6」の合成分解をしました。
授業では、赤い帽子の子と青い帽子の子が合計6人出てきました。そして、その出てきた人の数だけ、教科書の帽子のマークを塗っていきました。
合計6人なのですが、6人にも3と3もあったり、1と5もあったりするわけです。
子どもたちは、先生のICTを使った効果的な提示のおかげで、迷うことなく、楽しく学習に取り組むことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数、は今日から新しい単元「長さ」に入りました^_^
3クラスを4つのグループに分けて、そのうちの1つのグループの授業では、教科書の挿絵として、2つの大きさの違う魚の絵をもとにどちらが長いのかを考えるところから始まりました。

子どもたちは、一生懸命に考えますが、紙の上に書かれた魚なので、直接比べることができません。
ここが長さの学習のポイントですね!直接比べることがいつもできれば、どちらが長いのかがすぐにわかります。
でもそれができないときは、間接的に比較しなくてはなりません。そのためには、共通の基の長さを決めて、それの何個分かで比べます。ここに共通の単位の必要性が出てきます。

授業では、教科書の巻末についているオリジナルものさしを取り出して、それを使って魚の長さを測りました。
そして、共通単位である1cmを学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 国語「白い花びら」

3年生の1つのクラスでは、国語で、物語「白い花びら」の最後のところの読み取りをしていました。
このお話は、少年が林の中でばったりと少女に出会います。 その少女は小鳥に話しかける、どこか不思議な少女で少年の心を惹きつけます。
そして再び二人が再会したとき、岩は馬に変わり、どこまでも続く大草原が現れます。
二人は幻想の中をどこまでも駆けていき、その後少女は消えてしまいまうというお話です。

きれいな桜を舞台にしたファンタジー。ファンタジーは、現実的に読むとわけがわからなくなりますね。不思議は不思議で受け止めなくてはいけません。

今日のクラスの子どもたちは、現実的に受け止めている子もいましたが、ファンタジーとして受け止めて、かなりいい意見がたくさん出てきました^_^

子どもたちの素直な読み取りに、先生も感心して、その意見を黒板に書いていたら、書くところがなくなるほどいっぱいになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 4年生 理科「天気と1日の気温の変化」

4年生の理科は、今日から新しい単元に入りました。「天気1日の気温の変化」です。
授業では、まず天気について考えました。
晴れているときの小宮小と曇っているときの小宮小の写真を見せ、晴れとくもりの違いを見つけていきました。次に、天気の種類を考え、そして事前に子どもたちにお願いして作っておいたお天気クイズを先生が紹介していきました^_^
このお天気クイズは、答えが「晴れ」か「くもり」か「雨」になる問題で、なかなか工夫されたクイズになっていて感心しましたよ^_^

最後に1日の気温の変化について、予想を行いました^_^!

普段は当たり前のように思っていた天気ですが、よくよく考えるととても面白いですね!これからの学習も楽しんでいきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会