ゴースマイル!小宮小!

9月15日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は「あまりのあるわり算」です。この単元はこれまで学習を続けてきて、今日が最後の時間となりました。

最後の時間は、まとめの時間ですね。
そこで、教科書のまとめの問題を自分で解いていく学習をしました。

いつもなら先生に教えてもらいながらすすめますが、今日すすめるのは自分です。
自分のペースで復習をしながら学習する。こういう学習も大切ですね!

子どもたちは、先生の
「さあ、始めましょう!」
の言葉を受けて、すぐに取りかかりました^_^
このあたりの切り替えも成長を感じさせてくれますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 算数「割合」

4年生の算数は「割合」です。
割合は少し前までは5年生で学習していましたが、難易度が高くそして学習内容が多いので、4年生と5年生で分けて学習することになりました。

さて、4年生で学習する割合は、「倍」です。倍とは〇〇の□倍が△△というように、量ではなく働きかけにあたるものです。
倍はこれまで子どもたちも何度も使って来ているので、比較的理解しやすいですね。

割合は、生活の中にとてもたくさん出てきます。
がんばって自分のものにしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 国語「漢字しりとり」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢字しりとり」をしていました。
連日続く運動会練習で、今日が週末。疲れが一番出る日ですね。
そこで、ちょっと楽しく漢字の学習をしようと考え、「漢字しりとり」をしました^_^
漢字しりとりは漢字の読み方の最後の文字につながるように漢字で書いていきます。子どもたちは班になって、1枚の紙を順番に回しながら、1人ずつ書いていきました。
ここまでは普通の漢字しりとりでしたが、ここからさらに一工夫!
漢字しりとりをしながら、爆弾ゲームをしようというのです。
爆弾は班の中を回っている1枚の紙。これを音楽がなっている間に、回して漢字しりとりをします。そして音楽が止まった時に、その用紙を持っている子は、爆発です(笑)
音楽はもちろん「ソーラン節」です^_^!そして、爆発した子は、その場で立ってやっぱりソーラン節を踊ります(笑)

国語と運動会の融合ですね(笑)

子どもたちは、夢中になって漢字しりとり爆弾ゲームをしていました^_^
そして楽しそうにソーラン節を踊っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 こみっきぃ 「集中しよう」

こみっきぃの個別学習では、いくつかの学習活動の中で「集中しよう」という学習を行いました。
集中力は、コミュニケーションや言葉の獲得、感情のコントロールなど、社会性を養う上での基本的な力と言うことができます。
そこで、今日の個別学習では、まず、問題文のひらがなを書いていきます。計算して答えを出し、答えと同じ数字のところに、問題のひらがなを書いていくというものです。かなり集中しないと大人でも混乱してしまいます。

しかし、子どもってすごいですね!
やり方を見つけたらどんどんとできるようになり、ノーミスで終了しました。(^o^)!
画像1 画像1

9月15日 6年生 体育「波をつくろう!」

6年生も運動会に向けてがんばっています^_^!
今日は、2人組のサボテンをまず練習しました。
グループでしっかりとサポートをしながら行いました。
今日はこれまで成功しなかった組も成功することができて、あちこちから拍手が沸き起こりました^_^!
こういう拍手が自然と出るところが、小宮小の子どもたちのステキなところです^_^

そして後半は、波の練習をしました。
波は隣同士ができるだけくっついて、まず1つになることがポイントですね!
そして、隣の人の動きを見ながら、少し遅れて動き出すようにすると波ができます。
でも、波の難しいところは、やっている人は、全体がよく見えないところです。ちゃんと波になっているかどうか、それは全体を見ている人に教えてもらわないとわかりません。
今日は最初ということで、なかなか波にならないチームもありましたが、上手にできているチームをお手本にして、がんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 さんすう「なんじ なんじはん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじ なんじはん」の学習をしていました。時計の学習ですね!
今日は、子どもたちが一人一人、小さな時計をもって学習に臨みました。
学習は先生が、大きな時計で時刻を示して、子どもたちが「なんじ!」「なんじはん!」と答えるパターンと、先生が「◯時」とか「◯時半」と言って子どもたちが自分の時計の針を動かすパターンとありました。
時計の学習は、本当に難しく、学校のわずかな時間だけではなかなか身につきません。生活の中で時刻を意識して、それを取り入れていくことで、自然と身につきます^_^
これからも粘り強く学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「うごくうごく わたしのおもちゃ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「うごくうごく わたしのおもちゃ」という学習をしていました。
これは身近な材料を使って「うごく」をコンセプトにおもちゃを作ろうというものです。
子どもたちは、教科書に載っているおもちゃの例をもとに、自分で作りたいものを決め、それを設計図に書いていきました。

「これはむずかしいよね!」
「これは楽しそう!」
とお友だちと相談しながらすすめていて、とても和やかな雰囲気でした^_^

今日、設計図に詳しく書きましたので、近いうちにその設計図をお家に持って帰るそうです。
保護者の皆様、お手数をおかけしますが、その設計図を見て、材料をご用意いただけるとありがたいです^_^

よろしくお願いしますm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生 総合「調べてみよう 沖縄のこと」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「調べてみよう沖縄のこと」という学習をしていました。
3年生といえば、今は毎日「エイサー」を踊っています。エイサーは沖縄の踊りです!だからエイサーをただ踊るよりも、エイサーを生み出した沖縄のことを調べていくと、より深く踊りを理解することができます。
このように行事をただ「こなす」のではなく、せっかくエイサーを踊るのですから、ちゃんと学びとつなげていこうと3年生は考えています。

子どもたちは、「沖縄の〇〇」ということで、自分が調べたいテーマを決めて調べていました。
調べる方法は本です^_^。
先生がたくさん沖縄の本を集めてくださったので、そこから選んで調べていきました。
テーマは、本当に様々です。だから発表会をするといろいろな沖縄がわかることになります。それもまた楽しみですね^_^

きっと子どもたちはエイサーを踊りながら、心の中に自分が調べた沖縄が出てくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 体育「リレー」

4年生は今日、運動会に向けて学年でリレーに取り組んでいました。
小宮小では、4年生と6年生がリレーを行います。
4年生は1学期にもリレーの学習をしていますので、初めてではありません。
ただ、チームも学年合同だったり、運動会の緊張があったりで、もう一度ポイントを確認しながら練習に取り組んでいました。

最後にリレーをしてみました!
それはそれは大白熱しました!

本番までまだ少し時間があります!練習していけば、今日うまくいかなかったチームもどんどんうまくなります!
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生 理科「花から実」

5年生の理科の学習は「花から実」です。
これまでメダカや人の誕生の学習をしてきた子どもたち。
植物はどのように次の命を生み出すのか、ここを学習します。
どうやら雄しべと雌しべが関係していることは、子どもたちはわかっていて、受粉という言葉を確認しました。

そして、「受粉をしないと実はできないのか」という学習課題で、実験の方法を考えていきました。
子どもたちは、この実験の予測として、「自分の家でいちごを育てているけれど、受粉させないと実がつかないから、受粉は必要だと思う。」
「受粉が実をつけるのに必要ないのなら、雄しべも雌しべもひつようなくなる。だから受粉は必要だと思う。」
などなかなか説得力のある意見が出されていました^_^

自分の生活とつなげたり、論理的に考えたりして実験をしていくと深い理解ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 社会「平安時代の文化」

6年生の1つのクラスでは、社会科で「平安時代の文化」について学習をしていました^_^
授業では、まず、平安時代の貴族の生活を見て、全体的な感想を発表しました。
子どもたちの感想は、平安時代の貴族は蹴鞠や短歌を作ってのんびりしている印象が強かったみたいでした^_^
そうですね。今よりももっとゆったりと時間が流れていたかもしれませんね。

そして、平安時代の文化にはどんな文化が生まれたのかを想像して発表しました。

たくさんの子が手を上げて次々と発表をしていて、とてもびっくりしました!
そして、現代の文化とつなげて考えている子がいたり、文字や絵などが生まれたのでは?と考える子がいたりと、なかなかどうして子どもたちの想像力はすごいなとこちらも感心しました^_^

時々笑い声が生まれたり、時には静かに集中したりと、ステキな授業の時間が流れていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 理科室 元気でね!

 9月半ばになり、朝夕は涼しく感じるようになっても、日中は30度を超える毎日が続いています。そのためか、アゲハの幼虫がまだ柚子の葉にいました。理科室前の廊下に置いておくと、幼虫が大きくなっていく様子を通りかかった子どもたちが見ていきます。
 「昨日は(体が)黒かったのに、今日は緑になってる! どうして?」「昨日までここ(柚子の葉)にいたのに、いなくなってる。どこに行ったのかな?」「なんであんな高いところで、サナギになったの?」という会話も聞こえてきました。どうしてでしょうね。でも、ちゃんと理由があるのですよ。どうしてか、わかったかな?
 
 先週、理科室に掃除に来てくれている5年生が、柚子の葉から床に落ちて動かなくなっている幼虫を見つけました。すぐに柚子の葉にもどしてあげました。「大丈夫かな。もうだめかな…。」と心配そうに見守る5年生。次の日、その幼虫は元気に柚子の葉を食べていました。掃除当番の子の一人が「すごっ! 強っ!
この幼虫の名前は「ツヨシ』に決めた!」「なんで『ツヨシ』なの?」と聞くと、「生命力が強いから」と。なるほど、ちゃんと理由があるのですね。
 
 『ツヨシ』はまだ、理科準備室の入口上にいますが、昨日無事に1匹、2時間目の授業中にアゲハチョウになりました。羽を広げ、パタパタ動かして理科室の中を飛び回りました。その後、中休みにアゲハチョウが体育館の方に飛んでいくのを一年生と一緒に見送りました。一つの生命が無事につながりました。 


 『バイバイ! 元気でね! 鳥さんに食べられないでね!』(1年生)

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 体育「こうていにでたよ^_^」

今日、1年生はついに校庭に出て練習を行いました。
ただ、残暑が厳しくて、とても暑かったので、日陰用のテントを使いながら、休み休み練習を行いました(^_^;)

練習はまず、自分が演技をするところを確認しました。
次にどうやってその場所まで来るのかを確認しました。入場ですね!
今日確認したばかりなので、まだ覚えられていない子は多いと思いますが、初めてとは思えないくらいスムーズにできました。
そして休憩のあとに、ボンボンをもって少しだけ躍ってみました!
これも暑さの中なのに、一生懸命に踊っている子がたくさんいて、感動してしまうほどでした(^^)(まだ早いですね(笑))

まだしばらく暑さも続くようです。
子どもたちの体調をよく見ながら、無理をさせないように気をつけて練習をしていきますm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 書写「1つを長く」

2年生の1つのクラスでは、硬筆で書写の学習をしていました。
今日の書写のポイントは「1つを長く」です。
漢字には横画が何本もあるものがあります。
例えば「書」「読」「言」「青」など、調べてみるとかなりたくさんあるんですね^_^

このように横画が何本もある漢字のときに気をつけるのが「1つを長く」です。
何本かの横画のうち、どこかの1つを長く書くと文字がしっかりとしてかっこよくなります^_^
「言」なら2画目ですね。
子どもたちも、これまでそんなことは考えたこともなかったことでしょう。
でも、教えてもらって、また1つ賢くなりましたね!
2年生の子どもたちは、ここを意識してしっかり練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生 音楽「オーディション」

3年生の1つのクラスでは、音楽で11月に行われる文化祭で演奏する曲のオーディションを行いました。

3年生は音楽が大好きです。その証拠にリコーダーも一生懸命に練習して、どんどん上手になってきました。そして、希望者だけではありますが、休み時間に音楽室に通って、5年生と演奏する子たちもいます。
今日は、合奏曲の中で木琴、鉄琴、バスマスター、キーボード、打楽器の一部を演奏したい子がオーディションを受けました。
オーディションを受けた子たちはどの子も緊張していましたが、このために練習をしてきた努力が伝わる演奏を聴かせてくれました。
オーディションを受けない子達も、オーディションの演奏を静かに聴いて、拍手を贈ってあげていました^_^

オーディションは、今日が終わりではなく、他の楽器のオーディションを運動会後に行うとのことです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 社会「水害から身を守るには?」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害から身を守る」学習をしていました。
4年生の社会科では、災害をかなりしっかりと取り上げて学習していきます。
それは、災害対策が地域で安心して暮らすためにはとても重要であるからです。
どんなにみんなが楽しく仲良く暮らしたいと思っていても、大きな災害が来て被害が出てしまえば、その楽しく仲良くはあっという間に崩れてしまいます。
しかし、4年生の子たちにとって、災害対策はちょっと難しいですね。
今日も水害から身を守るための方策をパンフレットを使って学習していましたが、先生の
「水害は大変なことがわかりました。では、どうやって防いでいけばいいのでしょう?」
という質問に、すぐに答えられるのはなかなかいませんでした。

でも、水害は今や毎年のように起きていて、ニュースなどでも耳にする子も多いはずです。
そうしたニュースを人ごとにせず、
「もし八王子でそうなったらどうなるかな?」
と家族で話題にしていくことで、子どもたちなりに考えが出てくるのではないでしょうか?

私達のくらしはいつも災害と隣り合わせであることを、これからも4年生の子どもたちと一緒に学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 算数「分数」

5年生の算数は、今日から「分数」に入りました。
昨日まで学習してきたのが、整数の性質である倍数と約数。そして今日から「分数」。この流れには理由があります。
つまり倍数と約数の考え方を使って分数の学習をするのです。
5年生で学習する「分数」は、「倍分、約分、通分」「分母が異なる分数のたし算とひき算」そして「分数と整数のかけ算、わり算」です。
全ての学年の中で、一番たくさん分数の学習をするのが5年生です!だから、5年生にとってはがんばりどころです。

今日の授業は、最初ということで、ピザを等分していくつ分という分数の考え方をまず確認し、その後「等しい分数」を考えていきました^_^

5年生の子どもたち、今日の学習で改めて「等しい大きさの分数はたくさんある」ことがわかりましたね!

がんばって分数をマスターしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 国語「自分の意見を発信しよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分の意見を発信しよう」という学習をしていました。
この学習は、日頃感じていることを相手に説得力をもって伝えるという学習です。
とてもおもしろそうですが、難しそうです。この「日頃思っていること」に個人差がありそうです。
そこで、どんなことが今の時代に起きているのか、グループで出し合うことにしました。

子どもたちは、今現在、世界の問題となっていることを出し合い、それをタブレットにまとめていきました。

三人寄れば文殊の知恵と言いますが、みんなで出し合うといろいろな問題が出てきました^_^

環境問題、いじめの問題、交通事故の問題などです。

次は今度は一人ひとりになって、何について発表するのかを決め、書き始めます!

手応えのある学習になりそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 生活「いきものとなかよし」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「いきものとなかよし」という単元で、「むしをさがそう」ということで、昨日虫を探しに1年生の花壇のところに行きました^_^
ところが、なかなか虫が見つからず、何人かの子が虫を見つけて、虫かごに入れました。
子どもたちは、誰かが虫を見つけると、その子のところに集まり、「すごーい!」としきりに感心していたそうです(笑)

そういうわけで今日の観察の授業も実際の虫がいたところは、その虫を見て上手に虫の絵を書きました。虫がいないところはインターネットで虫の画像を見つけて、それを観察用紙に書いていきました。

大人になるとキャーキャー言う人が多い虫ですが、子どもたちにかかると、どんな虫でもとても愛おしくなるから不思議ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生が図工で取り組んできた「わっかでへんしん!」子どもたちは夢中になって変身してきました(笑)
そして、今日、ついに変身の終わりがやってきました^_^

子どもたちは変身した自分を写真に撮りました。正確には撮ってもらいました^_^
自撮りはなかなか難しいのでグループで撮り合いました^_^

そして、写真に撮った自分の変身を見て、振り返りをしました。
振り返りをして気がついたことをタブレットで入力していきました^_^

もちろん、入力する時も変身したままです(笑)かわいいですね!

変身はなぜか子どもの心をくすぐりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会