ゴースマイル!小宮小!

7月7日 理科室 二十四節気 小暑

 今日は二十四節気11番目「小暑」です。小暑とは、本格的に暑くなる少し前を指します。梅雨明けなどと重なって集中豪雨も多くなりますが、しだいに夏らしい気候となり、気温が上昇する季節です。小暑と次の節気である「大暑」を合わせたおよそ1ヶ月間を「暑中」と呼びます。もっとも厳しい暑さ続く時期です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。

 さらに今日は七夕。織姫星と彦星が年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。京都の北野天満宮での七夕祭り、香川の金刀比羅宮での七夕蹴鞠など各地で様々な七夕行事が行われます。

 「織姫星と彦星が、会えますように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 たいいく「すいえいあそび」

1年生は今日、プールに入りました。
最初は水着に着替えるのに30分かかっていた1年生。あれから約1ヶ月で、もうすっかり着替えに慣れた1年生。
慣れたのは着替えだけではありません。
水に入って、顔をつけちゃうのもどんどんとできるようになっています^_^

今日もみんなで電車を作ってつながりました。
そして、前から順に水の中にドボンと入っていきました。見ていると、顔をつけるのが怖い子も、動きの流れで思わずドボンとつけてしまう子も^_^

また、今日はビート板を使って浮いてみるということもしてみました。
一人の子がビード板につかまり、もうひとりの子がビート板を引っ張っていく。
これが意外とみんな上手にできました^_^
1年生の子どもたちは、すべてのことが初めてです。だからできるかどうかもやってみないとわかりません^_^

そんな1年生の挑戦をお友だちと職員で温かく応援していきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年生 生活「トウモロコシの収穫」

今日は2年生の子どもたちが、小宮小農園で「トウモロコシの収穫体験」を行いました。
この夏野菜の収穫は天候にとても左右されるため、前もって計画的にというわけにはいきません。今年は特に梅雨時期ですが雨が降らないため、さらに収穫時期が難しいということでした。

そこで、急遽「今日!」ということになり、2年生の子どもたちは元気に畑に向かいました。
畑に到着するとトウモロコシを提供してくださる方が、子どもたち一人一人にトウモロコシの収穫方法を教えてくださり、子どもたちは1人ずつ収穫することができました^_^

暑い中、教えてくださった小宮小農園の方には心から感謝申し上げます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 図工「先生にはひみつ。でも粘土は言ってもいいよ(笑)」

3年生の1つのクラスでは、図工で「粘土」をしていました。
実はこのクラス、「絶対に担任の先生に言わないで!」という秘密の作品を作っていて、今日は、その秘密の作品がおよそ完成したので、残りの時間を粘土で使っていたようでした。
ですから、粘土をしながらも
「絶対に言わないでね!」
と私に釘を指してくる子どもたち(笑)
本当におもしろい子どもたちですね!

粘土もさすが3年生!
「いいこと思いついた!」
と言いながら、想像する世界を広げていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年生 図工「初めての彫刻刀」

4年生の1つのクラスでは、図工で「初めての彫刻刀」に挑戦していました。
彫刻刀は、4年生の図工で一番難しい道具です。
大人になった私達も、1回や2回、彫刻刀で危ない目にあっていることと思います(汗)
そこで、とにかく危険な目に子どもたちが合わないように、安全な彫刻刀の使い方を先生から教えてもらいました。

そして、いよいよ練習開始です^_^ 子どもたちは、軍手をはめて、削る方向を確認して、慎重に練習をしていきました。
だんだんコツが掴めてくると
「誰が一番長いのを作るか競争しよう!」
と言う子もいましたが、それで競争する子はいませんでした(笑)

しっかりと練習ができたので、この後は作品づくりに生かしていけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 音楽「ルパン3世が始まった!」

6年生の音楽は、歌もリコーダーもしっかりとがんばっていて、音楽の時間を重ねるたびに上手になって来ています。
そんな6年生、ラバースコンチェルトの合奏が終わって、次は「ルパン3世」の合奏に挑みます。
この曲は、それほど長くはないのですが、とにかくかっこいい曲です。ただ、かっこいい曲は難しいです。特にリズムが難しいです。でも難しい曲ができるととても自信になります!
がんばって、「ルパン3世」を成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 こみっきぃ「つたえ方と受けとめ方」

こみっきぃの小集団学習では、14日の一学期最後のお楽しみ会の計画を皆んなで立てていました^_^

小集団での学習にとって、お楽しみ会の計画を立てることは、コミュニケーションを学習する機会としては格好の場所です。
なぜなら、「楽しみたい」という共通の強い願いがあるからです。願いが強ければ強いほど、話し合いたいという意欲も高まります。話し合いたいという意欲が高ければ、その分みんなで折り合いをつけることの学習もしっかり入るというわけです。

そこで今日は、何をしたいかという話し合いの前に、「伝え方」と「受け止め方」の言葉の使い方について、事前に学習をしました^_^

子どもたちは、先生と一緒に「どう言えば気持ちよく話し合いができるのか」を考えて、伝え合いの仕方の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 「さみーがんばっています!」

今日は金曜日。さみーの日です^_^
どんなに暑くても、子どもたちは、さみーにやってきます^_^

さみーの教室は、「2年生の教室」「3年生の教室」「4年生以上の教室」の3箇所でおこなっています。
どこ教室にも先生がいて、一生懸命に教えていただいています。
本当にありがとうございます!

子どもたちの学ぶ姿は、まさにKDD!
自分で決めて自分で学ぶ本物の姿です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 18

無事、小宮小に戻り、帰校式を行いました。
実行委員さんの司会で進む帰校式。話を聞く子どもたちの姿勢が、昨日の開校式と違って見えました。代表の子の言葉や先生の話を聞く表情、うなずく姿に成長を感じます。
開校式で確認した「4つの"あ"」あいさつ、あんぜん、あとしまつ、ありがとう…は、今日までにすべてクリアすることができました!KDDの力を高められました!ぜひ、明日からの日々の生活で生かしていきましょう。
保護者の皆さま、この2日間の出来事、学び、失敗、楽しさ…ぜひたくさんお話を聞いてあげてください。お見送りにお出迎え、荷物、お弁当の用意など、たくさんのご支援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 17

帰路は非常に順調です。
天気も、道路状況も良好、子どもたちの行動も良好で、すでにバスは伊勢原JCTを過ぎようとしています。
バス内ではウトウトしている子も多かったですが、トイレ休憩の際には元気な笑顔が見られていました(^^)
画像1 画像1

5年生 清水移動教室 16

すごい勢いです…お土産購入TIME!カレーでお腹を満たした子どもたちが一斉にお店に…。静岡らしいお茶や富士山絡みのお菓子を手にする子、思い出のキーホルダーを選ぶ子、家族のことを思って品定めをする子、手にひっ算を書いて必死に計算する子…みんなとても楽しそうに過ごしています(*^^)v
13時に月日星を出発し、小宮へ向かう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 15

日本平でお茶摘み&お茶揉み体験をしました。
冷凍庫から一転、日差しを浴びまくって黙々とお茶摘みをしていると、汗がだらだらと(^_^;)暑いですね!
茶揉みは、現在はごく一部の高級茶でしか行われていない作業だそうです。両手で茶葉をひたすらに揉み続けて葉っぱの細胞を壊すことでお茶の成分が出るとのこと。3時間から4時間は続けるとのことで、子どもたちからは、無理ー!の声もあがりました。
美味しいお茶もいただいて、月日星での昼食に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保護者の皆様へ】令和5年度第1回学校評価アンケート協力の依頼【7月7日発】

画像1 画像1
小宮小学校の保護者の皆様

暑い毎日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先週から今週にかけまして、各学年の授業参観・保護者会を実施したところ、多数の保護者のの皆様にご参加いただくことができました。本当にありがとうございました。
1学期も残すところあと2週間となりました。最後まで子どもたちが元気に通うことができますようご支援よろしくお願いいたします。

さて、令和5年度第1回目の学校評価アンケートを実施いたします。今年度は、Formsを使ったアンケート方法に変更して実施いたします。

アンケートのサイトにアクセスする方法は以下の2つの方法です。いずれの方法でもかまいませんので、ご回答をお願いいたします。

(1)以下のURLからアンケートのサイトに入っていただき、ご回答いただくことができます。

https://forms.gle/P9PF788ECSiKrTDV6




(2)以下のQRコードをスマートフォン等で読み取り、そこからご回答をいただくことも可能です。

締め切りは7月14日(金)としております。ご提出状況によっては、再度ご依頼をする場合がございます。少なくとも過半数の方のご意見を頂戴できればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

5年生 清水移動教室 14-2

剣とマグロです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 14

寒かったです(笑)
マグロ冷凍庫…およそマイナス50℃の中で出荷を待つマグロの気持ちを体験してきました。
入ってすぐは大したことないのですが、1分もすると極寒に。髪の毛やまつ毛が少し凍った子もいました。濡れたタオルを振り回せばカチカチの剣になりました!
鮮度を保つための冷凍技術、その施設の凄さを感じました。そして…マグロが食べたくなりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 13

「あとしまつ」にしっかりと取り組み、お世話になったゴーシーズの方々とお別れしました。
閉校式ではゴーシーズの方から、小宮小のみんなはしっかりと学べて、時間を守って生活することもできていたと褒めてもらえました(^_^)
子どもたちからは言葉と態度で「ありがとう」感謝の気持ちを伝えることができました。「ありがとう」も4つの"あ"の1つです。今日は、たくさんの「ありがとう」を感じながら過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 12

朝ごはんを終えて、「あとしまつ」頑張っています。早々に部屋と荷物の片付けを終えて、残り僅かなホテルの時間を楽しむ子たちも(*^^)v部屋入口の靴は、どの部屋もキレイに並べられていました!
全体での集合はちょっとまだ…のところもありますが、今日1日でまた成長してくれることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 2日目

夜は…だいたいの子どもたちはゆっくりぐっすり寝られたようでした。起床時間の6時前から身支度をしている子もいたようですが、特別に騒いで迷惑をかけることはありませんでした(^_^)
今日もいい天気に恵まれました!朝ごはんが終わったら部屋の、荷物の「あとしまつ」をして、お世話になったゴーシーズの方々とお別れです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 10

夕飯の後、お風呂と部屋での時間、室長会議を終えて、1日目が終わりました。先程まで部屋から物音が聞こえましたが、海で十分体を動かしただけあって、子どもたちもぐっすり寝れそうです。
初めての移動教室、集合に時間がかかったり、落とし物忘れ物が多発したりはありましたが、概ね無事に楽しく過ごせたと思います。
明日は片付けなど「4つの"あ"」の1つ「あとしまつ」の場面が多い2日目です。室長さんを中心に、みんなで協力してKDDの力を発揮してほしいです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 清水移動教室 9

マリン体験とビーチコーミングで砂浜を歩いたからか、結構疲れて眠気が襲ってきている子もいます。
が、美味しそうなごはんを前に元気回復!
食事係さんが献立を発表し、スタッフの方には静岡名物を紹介してもらいました。夕食に出たのは「静岡おでん」「三島コロッケ」「浜松餃子」(*^^*)お腹いっぱい満足な子どもたちです。ゴーシーズに方々にまたまた感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会