ゴースマイル!小宮小!

6月17日 6年生 移動教室3日目 13「バスの中では」

現在パスは、関越自動車道を順調に走っています。上里サービスエリアを越え、本庄児玉インターチェンジを過ぎました。

バスの中では、それぞれバスレクをしたりのんびりしたりしています。

そろそろアニメタイムかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 12 「富弘美術館」

13時50分。富弘美術館に到着しました。
おみやげタイムが思いの外時間がかかったため、富弘美術館の見学時間で調整することにしました。
見学時間は25分。
短い時間ですが、一人一人が自分で自分が見たい作品をじっくりと鑑賞する子どもたち。
集合時刻の14時15分ギリギリまで食い入るように見ている子もたくさんいました。富弘さんの作品が子どもたちの心に響いているのです。その子どもたちの姿を見て、私が感動してしまいました^_^

そしてバスに戻ってすぐに、しおりを開いて、気がついたことを書き留めている子もいました^_^

すてきです!

14時20分。富弘美術館を出発しました。
いよいよ次に目指すところは小宮小学校です!

トイレ休憩のサービスエリアで学校到着予定時刻をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 11「日光東照宮!」

9時半から11時すぎまで、日光東照宮の見学をしました。

見学は専属のガイドさんをお願いして、各クラスに1人ついてもらいました。
そして八王子千人同心の碑の説明から始まり、最後の鳴龍までしっかりと説明していただきました^_^


この見学で褒められるのは、「聞くざる」です!
「聞くざる」は、この二日間で子どもたちが振り返りの時に一番できていなかったと言っていたテーマでした。
人の話を聞くことは、自分のことを話すより、よほど難しいです。
それを、たくさんの観光客がいて雑然とした中で、ガイドさんの話をどのクラスも集中して聞くことができていました。
この聞こうとするその姿勢は、本当に立派でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 10「買い物2」

食事が終わったら、やはり栃木県の2000円クーポンをもらって、磐梯日光店でお土産を買います。
しかし、ここが大変な状況です。
他の学校もかなり来ていて、一時は身動きがとれない事態になりました^^;

しかし、それでも粘り強く人をかき分け、長い行列のレジに並んで買い物をしていきました。

本来なら、12時30分にこっちを出る予定でしたが、このような状況のため予定を35分程度遅くしました。
13時5分。磐梯日光店を出発しました。
次はいよいよ、最後の場所である富弘美術館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 9「最後の食事」

9時25分。東照宮の見学が始まりました。

ちょっと忙しくて東照宮見学をアップロードできませんでしたので、後からご報告します。

見学が終わって、磐梯日光店というお店に来ました。ここでお昼ごはんとお土産です。
11時35分。いただきますをしました^_^

三十分で食べ終わった後で、お土産を買いに行きます!

メニューはカレーライスです。ちょっぴり大人な味のカレーです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 8「いろは坂完全制覇!!」

9時。バスは第1いろは坂を下り終わりました!
これでいろは坂完全制覇ということです!
バスの中で歓声があがりました。
一つ一つに達成感を感じながらの移動教室です(^^)

3号車のバスの中では、いろは坂のカーブの言葉がつくクイズで、盛りあがっています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 7「奥日光ありがとうございました!」

いよいよ出発です。ホテルの方々があちこちに立って安全を確保し見守りをしながら、見送ってくださいました。

バスに乗り込むと、宿舎の方が見送ってくださっています。宿舎の方に最後まで手を振る子どもたちでした^_^


ステキですね。まっすぐで優しい気持ちが溢れています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 6「閉校式」

8時10分。閉校式が始まりました。
閉校式では、担当の子がとてもりっぱにあいさつができました。
また、ホテルの方への御礼の言葉もしっかり伝えられました。

ホテルの方からも、到着式の態度、スリッパ、食事のマナー、あいさつ、お風呂をきれいに使ってくださったこと、一人一人の行動を具体的に認めてくださり、嬉しいお言葉をいただきました。

子どもたちは、感謝の気もちをもって奥日光に別れを告げることができました。

8時30分。さあ、東照宮に向けて出発です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 5「荷物整理」

さあ、「3つの『あ』」である「あとしまつ」の見せどころです。
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがありますが、それはこの時間ノためにある言葉です。

子どもたちは、お世話になった部屋に対して、感謝の気持を行動で示すべく、がんばって最後の荷物整理と部屋のそうじをしています。
もう時間はありません!
先生から合格をもらうまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目4「朝食!」

7時。時間通りに朝食が始まりました。子どもたちも慣れてきて、始める前の流れがスムーズになりました。
でも、慣れてきた頃に終わりを迎えるのですね。早いものです。これがホテル山月最後の食事となりました。
今日の朝食は、洋食です^_^!
美味しいパンをいただきます!
子どもたちは、もぐもぐと良く食べています。
パンのおかわりも、なくなりそうです^_^

7時20分に朝食を終えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 3「朝の会」

6時半から朝の会がホテル前の駐車場で行いました。
子どもたちは、眠そうな人もいましたが全員元気!
昨日体調を崩した子たちもぐっすり眠れたようで、元気になりました^_^
本当に嬉しいです^_^

朝の会の子どもたちが
工夫した朝のストレッチを考えてくれて楽しく体操ができました。
そして、
「今日は、東照宮、富弘美術館に行きます。」
とていねいな予定の報告や、がんばる目標を話してくれました。

たとえ失敗してもがんばろうとする子どもたちのこの姿勢がすばらしいです^_^


7時から、朝食ですよ!忙しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 2「起床!」

おはようございます。6時。起床の時刻です。子どもたちは、6時になるまで起きていてもじっと静かに過ごしていて、6時になったと同時に起き出して、早速行動開始する子どもたち!
すばらしい!拍手!

そして、開始6分で、布団を全部片付け終わった部屋も!

この子たちのがんばろうとする気持ちが、朝の空気と同じように清々しいです^_^!


それでも朝の用意はどんどんと進んでいきます。
6時半から朝の会です^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 移動教室3日目 1「3日目の朝」

おはようございます。
とうとう3日目の朝を迎えました。
気になる天気ですが、今日は「晴れ」!
安心です^_^!

早朝、外の様子を見ようとホテルの玄関を出たところ、親子らしき4頭の鹿が目の前にいました^_^お母さんに連れられる3頭の子鹿^_^
子鹿たちは、宿舎周りの草を一生懸命に食べていました^_^

一方の宿舎の中には、人間の子どもたちがぐっすりと眠っています。
まだ起きそうにありません。
子どもたちに、この鹿を見せたいなぁ!


さて、今日は、午前中が東照宮です。土曜日ですので、一般の方も多く、かなりの混雑が予想されます。午後は富弘美術館です。

さあ、どんな最終章を迎えることになるのでしょうか(*^^*)


6時起床です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目24「就寝」

21時。就寝の時刻になりました。

子どもたちはお土産に少し時間がかかってしまい、就寝時刻ぎりぎりまでお土産を買っていた子もいたので、やや消灯がバタバタしましたが、みんなで声をかけあって、21時15分には、だいたいどの部屋も電気を消して、横になることができました。

今日は、疲れているのできっと早めに寝るんじゃないかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目23「室長会議」

20時45分。2日目の室長会議を行いました。子どもたちからは良くなったところとして、
・整理ができるようになった
・前より静かになった
・声をもっとかけるようになった。

という意見が出できました。全体的には、昨日よりも意識してみんなががんばったということでした。

そして、担当の先生からは、

・昨日の就寝は全体的に静かに眠ることができていた。でも女の子たちは眠るのが遅かった。
今日は早めに寝てほしい。
明日の朝は6時までは起きても体を起こさないで休んでほしい。

という話が子どもたちに伝えられました。
また明日は予定通りにすすめていくが、とても暑くなるということと、東照宮ではものすごい人になることから、水分補給をしっかりすることと小宮小バンダナを首に巻いていきましょうと話がありました。

室長は、みんな室長としての自覚があり、責任感もあります。とても頼もしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 6年生 移動教室2日目22「おみやげタイム」

19時40分から、子どもたちが待ちに待った「おみやげタイム第一弾」が始まりました。
今年のおみやげタイムは、現金を使いません。
栃木県から支給していただいたクーポン券を使ってお買い物をします。
子どもたちに支給されたクーポン券は、指定されたお店のみで使用することができます。
小宮小では、宿泊先であるホテル山月と明日行くもう一つのお店の2箇所で、そのクーポンを使うことにしました。

またクーポン券は、お釣りが出ません。2000円分のクーポン券で、1000円のものを買っても、お釣りの1000円はありません。

そこで女の子たちは、お風呂の裏の自由時間に、カードゲームで遊ばず、いかにしてお釣りが出ないように買い物をするのかを研究して買い物にやってきました(*^^*)!
そのあまりの気合に、思わず「すごすぎ!」と言ってしまいました^_^

もちろん、その気合はその子だけなわけはなく、全員すごい気合でおみやげコーナーにやってきて、すごい勢いで買い物をしています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目21「1日の振り返り」

夕食後は、1日の振り返りタイムです^_^
各クラスごとに、話の聞き方、声掛け、見るざる、聞くざる、言うざるなどの目標に対して、できたかどうかを挙手して、確認していました。
この振り返りでどのクラスも同じ傾向がありました。
それは「聞くざる」ができたと言う人が少ないということです。
話の聞き方が良かったかどうかは、あくまでも主観的なものです。個人の実感として「話がちゃんと聞けなかった」と感じたわけですが、それはなぜでしょう。

きっと子どもたちは、「話を聞いていなくて困った」という実感があったのでしょう。
子どもたちはがんばっています!
しかし、生活の中で自分の興味関心があるものが登場したり、友達から話しかけられたりと話を聞こうとすることの妨げが入ってくると、どうしてもそっちに流されてしまうのではないでしょうか^_^?
子どもたちの様子を見ていて、そんな気がしました。

あと1日、その部分を意識してがんばっていきましょうね!


19時40分からおみやげタイムが始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目20「夕食」

さあ、移動教室最後の夕食ですね!

子どもたちは、たくさん歩いてたくさん体験したので、とてもお腹が空いていることでしょう^_^

18時45分。元気に「いただきまーす!」
をしました!
子どもたちは、とりあえずもりもりと食べています^_^

ボリュームたっぷりの夕食なので、食べがいがありますね!


19時20分にごちそうさまをします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 移動教室2日目19「お風呂&自由時間」

ホテルに戻ってきた子どもたちは、早速「お風呂&自由時間」になりました。
今日は男子が露天風呂で、女子が館内のお風呂です。
今日は、男子の露天風呂の様子を見に行きました。
出てきた子どもたちからは話を聞くと、「露天風呂が熱かったぁ。」
「でも、出てきたあとに風に当たると気持ちいい!」
お風呂を待っている間は、振り返りを書いたり、ウノをしたり、自分たちが考えた帽子を頭でキャッチする遊びをしたりと周りに迷惑をかけないように工夫して遊んでいました^_^

こういうところが、子どもたちの成長点ですね!

18時40分から、夕食ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 たいいく「プールは中止に…」

なってしまいましたが、あるクラスでは体育館で体育ができました(^o^)
体育館に着くと、何やら置いてあります…。子どもたちが元気に答えてくれました!「はーいぜんだーい!」…惜しい(笑)勢い余って間違えちゃいました。すぐに言い直していました「へーいきーんだーい!」そうです。平均台が正解です。
今日は、平均台の上を、落ちないように気をつけて、忍者のように歩くことがめあてでした。最後はマットに飛び降りて、こちらも忍者のようにすっと着地できれば大成功です。
初めてこの高さの平均台に乗る子もいて、一歩一歩慎重にバランスをとって歩いていました。繰り返すたびに少しずつ歩くスピードが速くなります。子どもたちの学ぶ力のすごさを感じます!(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会