ゴースマイル!小宮小!

4年生 ブックトークをしよう

読書に関わる活動をしている4年生は、ブックトークに取り組んでいます。
ブックトークは、読み聞かせとは違い、本の一部を見せたり読んだりしつつ、その本の魅力を伝える活動です。だから子どもたちは、自分のブックトークを聞いた人が、その本を読みたくなることを目指します。
グループでテーマを決めて、本を探して、紹介するページを決めて、紹介の仕方を決めて、紹介の練習をして…たくさんの工夫をして準備したブックトーク♪みんなの読書が豊かに広がっていきそうですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気を…

3年生は、実験をして学びを広げていました。調べていたのは「電気を通すもの、通さないもの」です。実験キットの回路には豆電球がついているので、調べるものが電気を通すのなら豆電球が点灯します。
子どもたちは銅板や割り箸、輪ゴム、はさみ、1円玉、紙など様々なものについて調べ、豆電球が光ると目を輝かせていました!
教室にあるいろいろなものでも挑戦!ある子は「掃除用具入れ、金属っぽいからつくよ!」と言って試してみると…「あれ?つかない。なんでだろう?」と。実験を通して学べることがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

とってもかわいい「チェッチェッコリ」のリズムが聞こえて来ました♪
動画を見て真似をして、歌いながらおしりをフリフリする1年生!倍速再生で動画を早くしたり遅くしたりして楽しんでいました。1.5倍速のときの盛り上がりはすごかったですよ(*^^*)
そしてその後には、クリスマスソングを歌ったり、打楽器を合わせたり、歌集から子どもリクエストで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりと、音楽を堪能していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 理科室 北海道でオーロラ観測

 12月に入り、ぐっと気温が低くなりました。
今朝の気温は今までで一番気温が低くなりました。北海道では−20度を下回るところもたくさんあります。冷蔵庫の中よりもっと寒いのですね。
 そんな寒い北海道で昨夜10時過ぎに「低緯度オーロラ」が観測されたとのことです。オーロラは地球の北極や南極近辺に見られる太陽の発光現象で、2日前に太陽の表面で発生したフレア(爆発)で発生したプラズマが地球に到達して、オーロラが発生したそうです。
 オーロラといえば青や緑がよく知られていますが、今回北海道で見られた低緯度オーロラはうっすら赤く見えました。幻想的ですね。
 冬の夜空は空気が澄んでいて月や星がとてもきれいにはっきりと見ることができます。あたたかかくして、夜の空を見上げてくださいね。
(写真1枚目は、12月1日に北海道名寄で見られたオーロラです。2枚目はアラスカで見られるオーロラです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 1年生 たいいく「マットうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
最初はマットをすぐに使わずに、基本の動きができるように、ウサギさんになってピョンピョンと跳んでいました^_^

両手をついて、おしりをあげて足を引きつける。
簡単なようで難しいです^_^
子どもたちは、本当のウサギさんのように慣れてくると遠くに手をつくことができるようになりました^_^

次はマットの用意です!
先生からマットの用意の仕方を教えてもらい、みんなで協力してマットを運んでいきました^_^

さあ、マットうんどうあそびを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「石川市民センター見学」

2年生は、生活科の学習で「石川市民センター」の見学に行きました。
石川市民センターは、地域の方々が集う文化の場です。ですから近くの子どもたちも慣れ親しんでいる場所です。
どんな施設があって、どんな仕事をしているのか、こうした点を実際に出かけて確認することが、この見学の目的です。
子どもたちは探検ボードを持って、元気にごあいさつできました^_^

そして、図書館や和室やダンスを踊る部屋などを見学しました!
最後の質問コーナーではたくさんの子が質問をすることができました^_^

石川市民センターの皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 算数「分数」

3年生は今、算数で「分数」を学習しています。
今日は、数直線で分数の大きさを表す学習をしていました。

授業では、分数を見て数直線のどこにあたるかを確認し、逆に数直線の位置から、どんな分数になるのかを考えていました^_^

分数の学習を始めたばかりの3年生です。分母はいくつに分けたかを表し、分子はいくつ分かを表していることがまだ飲み込めない様子でしたが、少しずつわかってくると思います^_^

集中して学習に臨んでいて、りっぱでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、「小数のわり算」です。
今日は、4.92÷6のような、わる数の方が大きい場合のわり算の学習をしました。
わられる数よりわる数の方が大きい場合は、答え(商)が1より小さくなりますね。
では、どうやってわり算をしたらいいのか…。
いきなり「4の中には6はない」からスタートです。
子どもたちは、0を立ててわり進めることを学習しました^_^

この商が1より小さくなるわり算は、間違えてしまう子がとても多いです。確実に答えが出せるようになるまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 外国語「先生クイズ^_^」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「先生クイズ」で楽しんでいました^_^

この学習は、まず英語で先生にインタビューをするところから始まりました。
そして、インタビューをしてきた内容をもとにクイズを作りました。
クイズは、ただ言葉で言うだけでなく、わかりやすい絵カードも作リました。

そして、今日は、そのカードを使って「先生クイズ」を発表して、みんなに答えてもらいました。
発表は、全て英語で言います^_^
慣れなくてうまく言えないことももちろんありますが、がんばって英語で問題を出していました(^^)
最初からうまく話せるわけはありません。こうした積み重ねが、自分に確実に力をつけていきます^_^

よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 体育「ティーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました^_^

6年生の子どもたちは、ティーボールが大好きなんですね!
急いで校庭に出て、自分たちで準備をし、すぐにゲームを始めていました^_^

そして、みんな笑顔で楽しそうに参加していました^_^
良い雰囲気です!良い雰囲気の理由は声掛けですね!
うまくいった子には、「すごい!」「いいぞ!」などの肯定的な声掛け。
失敗した子には、「大丈夫!大丈夫!」「次がんばろ!」というやっぱり前向きな声掛け。
人の気持ちは言葉で変わります。
ゲームを通じてこうしたより良い人間関係を学んでいます(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 こみっきぃ 「同じ図を完成させよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「同じ図を完成させよう」という学習を行いました。
これは前回ご紹介したものと同じで、ホワイトボードの奥に他の人には見えないようにして、完成図が掲示してあり、それを1人ずつ見に行って、言葉で見ていない人に伝えながら、図を完成させるというものです^_^
前回は◯、△、□の図でしたが、今回はいろいろな様子のネコを当てていきます。
図形ならすぐに言えますが、いろいろな様子のネコだと、「猫です。」と言ってもみんなネコなので、「〇〇なネコ」と言わなければなりません。
ここがコミュニケーションのポイントですね(^o^)

子どもたちは、言葉を選びながら、一つ一つ図を完成させていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生 せいかつ「あそびランド」おきゃくさん^_^

待ちに待った楽しい時間がやってきました!2年生が自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊べるお店に招待してくれたのです\(^o^)/

はじめの挨拶をしてくれた2年生の話、先生の話をよく聞いて…でも早く遊びたくてうずうずが隠せていませんでした(笑)

教室とオープンは、2年生の呼び込みに誘われて、遊び方の説明を聞き、おもちゃを手に真剣に遊ぶ子どもたちの姿で溢れていました!歓声と笑顔がいっぱいv(*^^*)v
2年生が一所懸命に作ってくれたおもとお店で、たっぷりと遊ばせてもらいましたね(*^ ^*)
ありがとう2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 生活「あそびランド」店員さん^_^

2年生は生活科で、これまでにグループの仲間と協力して、もっと楽しく遊べるように工夫して、おもちゃづくりを頑張ってきました。

今日はその成果を発揮して、1年生に楽しんでもらう日です。
1年生がオープンに集まる前から子どもたちは大興奮!廊下に1年生の姿が見えると…キャー!!…すごかったです(^ ^;)

大きな声でお客さんを呼ぶ声、真剣に遊び方を説明する姿、うまくできた1年生を褒めて一緒に喜ぶ姿…教室とオープンには笑顔がいっぱいでした(#^ ^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 国語「絵文字をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字とくらし」という説明文の学習の後に、発展学習として「絵文字をつくろう」という学習をしていました。
これは学校の教室を1つ決めて、その教室を表す絵文字を考えるという学習です。
考えるのは個人ではなく、班で考えます。
まずは班で、どの教室にするのかを考えました。
図書室、図工室、家庭科室、体育館など特徴的な教室を選んでいる班が多かったですが、校長室を選んでくれた班もありました^_^!

そして班でどんな絵文字にするのかの話し合いです。
話し合いは、ちゃんと司会と記録を立てて進めました。
どの班もスムーズに話し合いがすすんでいました^_^

話し合いも一緒に学ぶことができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 社会「八丈島のくらし」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島のくらし」について予想を立てました。
午後の社会科ということで、授業の最初はとてもテンションが下がっていた子どもたち^^;
やりたくないオーラがあちこちから出ていましたが、周りが海で暖かいというところから八丈島のくらしを予想してノートに書き、それを1人2人と発表していくうちに、どんどんと手が挙がり始めました(笑)
そして最後には先生に当てられてガッツポーズをする子までいました(^o^)!

とても楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 算数「2学期のまとめ」

5年生の算数は「2学期のまとめ」です。
5年生は2学期にたくさん重要な内容の学習をしました!でも時が経てば忘れてしまうのも事実です。
そこで大事なのが、振り返りと復習です。何がわかっていて、何がわかっていないのかを確認しないといけません。この確認と学び直しで、1つのクラスでは、学校で学ぶ最大の価値と感じる光景が見られました!
2学期に学んだ内容を確かめる問題に取り組んでいたのですが、ただ1人で解くのではなく、そこには仲間との教え合いがありました。得意な子はその力を仲間のために生かして、わかってもらえるように説明を工夫することでさらに理解が深まります。仲間に教えてもらえることで、自分ひとりではなかなかやる気が出ないことでも頑張れます。

子どもたちが集まる教室、学校で学ぶ価値は不易なことを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生 図工「12年後の私」

6年生の図工は、「12年後の私」です。未来のある日の自分の姿を想像して、その姿を立体作品として取り組んできました。

最初は骨組みしかなかった「私」でしたが、服装や動きができてきて、だいぶ完成に近づいた子が増えてきました。

顔の表情など細かな表現に挑戦している子、職業を明確に示すアイテムづくりに黙々と取り組む子…それぞれに未来を工夫して表現することを楽しんでいます♪

「先生!これ…何に見える?」子どもたちの問に答えるのはなかなか難しいです(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 1年生 たいいく「しっぽとり」

1年生の1つのクラスでは、体育で「しっぽとり」をしていました。
このクラスでは、子どもたちはまずチームを作って、同じ色のビブスをつけました。
そして、みんなでしっぽ取りをします。

制限時間が来たら、取ったしっぽと自分たちの残っているしっぽを合わせて数を数えます。

数を数えて、一番多かったチームが勝ちです!
第一回の試合をしました^_^
みんな一生懸命に違うチームのしっぽを取り、自分のしっぽを守ります。

しっぽ取りは取ることだけを考えていてはだめなんですね^_^
攻撃と守りを同時に考えなくてはいけないところがおもしろいところです^_^

一回戦の結果が発表されて、1番になったチームは大喜び\(^o^)/

先生が
「では、2回戦をやりましょう!」
と言いました。子どもたちは、また
「ヤッタァ!」
と叫びました^_^!
しっぽ取りは何回やっても楽しいのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年生 算数「作図」

今日の2年生の算数は、長方形と正方形、そして直角三角形の作図でした。
作図にはいくつかの段階があります。
今日は初めてということで、方眼紙を利用した作図にまず挑戦しました^_^

先生が方眼紙のプリントを配布し、子どもたちはその方眼紙プリントに教科書に書かれている長さの図形を書いていきます。
「さあ、書いてみましょう!」と先生が言いました。子どもたちは、一斉に書き始めました。
書き始めて、かなりの子どもたちが困ってしまいました。それは、定規を当てて真っ直ぐな直線が引けないからです。
どうしても線を引いているうちに定規がずれてしまいます。わかっているのになかなか書けない。
そんなとき頼りになるのがお友達^_^
さっと来てくれて、教えてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生 体育「後転」

3年生の1つのクラスでは、体育で「後転」に取り組んでいました。
子どもたちは、後転のポイントになるところが書かれている学習カードを持って、グループごとにそれぞれマットのところに集まりました。
マットは平らに敷かれているところがあったり、坂道になっているところがあったりしていました。そして、順番にいろいろなマットをローテーションしていきます。
ですから平なところでできなかった子は、坂道マットで練習して、また再び平なマットでできるというわけです。

子どもたちは、1人ずつ後転していき、その様子を見てアドバイスをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会